■概要
YouTubeチャンネルの運用において日々のデータ分析は欠かせませんが、毎日YouTube Analyticsにログインしてレポートを取得し、手作業でデータを転記するのは手間のかかる作業です。 このワークフローを活用すれば、YouTube Analyticsのレポートを自動取得し、Google スプレッドシートへ毎日記録することが可能になり、日々のデータ集計業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 毎日YouTube Analyticsのレポートを手作業で集計しているチャンネル運用担当者の方
- YouTube Analyticsのデータを自動取得し、日々のレポート作成を効率化したいマーケターの方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや漏れを防ぎ、分析業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 毎日決まった時間にYouTube Analyticsのレポートを自動取得するため、これまで手作業での集計に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTube AnalyticsとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションで、レポートを取得したい日時(例:毎日午前9時)を設定します。
- 次に、オペレーションで計算機能の「日時・日付の加算減算」を設定し、レポートの取得期間(例:前日)を指定します。
- 次に、オペレーションでYouTube Analyticsの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定し、前のステップで指定した期間のレポートを取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得したレポートデータを指定のスプレッドシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTube Analyticsでレポートを取得するアクションを設定する際に、対象となる任意のチャンネルIDを設定してください。
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションを設定する際に、データを記録したい任意のスプレッドシートIDおよびタブ名を指定してください。
■注意事項
- YouTube Analytics、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。