「Asanaで新しいタスクを追加しても、チームが気づかない…」「そもそもタスクを細かく作成することがちょっと手間だな…」と感じることはありませんか?
特に、複数人で進めるプロジェクトでは詳細な担当決めやタスク管理が必要不可欠ではないでしょうか。とはいえ、タスクの取りこぼしや作成忘れは起きてしまうもの…。このような事態が頻繁に発生してしまうと、「なんのためにAsanaでタスクを作成しているのか…!」なんて思ってしまうことも…。
そこで本記事では、AsanaとSlackを連携して、タスク管理やプロジェクトチームの円滑なコミュニケーションを促進するアプリ連携方法をご紹介します!Asanaのようなタスク管理ツールと、チームコミュニケーションを素早く行いやすいSlackは、相性の良いアプリ同士と言えるはずです。
そのため、連携を行えばタスク管理や作成が効率化できるかもしれません。画像付きで詳しく解説しているので、ぜひお試しください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にAsanaとSlackの連携が可能です。
YoomにはあらかじめAsanaとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付
試してみる
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付します
AsanaとSlackを連携してできること
AsanaとSlackのAPIを連携すれば、AsanaのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付
チームメンバーのタスクをAsanaで管理しているプロジェクトマネージャーや社内のコミュニケーションツールとしてSlackを日常的に利用している方におすすめです。
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付
試してみる
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付します
Asanaでタスクが完了したらSlackに通知
Asanaでタスク管理をしており、複数のタスクの管理を行っているプロジェクトリーダーの方、タスク完了後の通知を見逃したくないメンバーにおすすめです。
Asanaで期日が今日までのタスクをSlackに通知する
Asanaでタスク管理をしており、今日終えるべきタスクをスムーズに確認したいプロジェクト管理チームや、業務プロセスの自動化を進めて作業効率を高めたいチームリーダーにおすすめのフローです。
Asanaで期日が今日までのタスクをSlackに通知する
試してみる
毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得して、Slackに通知するフローです。
AsanaとSlackの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にAsanaとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAsanaとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はAsanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- AsanaとSlackをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Asanaのトリガー設定およびSlackのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付
試してみる
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付します
ステップ1:AsanaとSlackをマイアプリ連携
まず今回使用するAsanaとSlackをYoomのマイアプリに登録します。
先にマイアプリ登録を済ませておくと、この後の自動化の設定がスムーズになります。
1.Asanaのマイアプリ登録
Asanaを連携しましょう。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

マイアプリ新規接続の画面で、Asanaを検索し、選択しましょう。

メールアドレスを入力しましょう。

パスワードを入力して、ログインをクリックしてください。
2.Slackのマイアプリ登録
Asanaの登録と同様、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付
試してみる
Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付します
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。

ステップ3:Asanaのトリガー設定およびSlackのアクション設定
このステップでは、Asanaで特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたことをYoomのAPIで検知し、その通知をSlackへ送るための設定を行います。
1.以下の赤枠の「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」をクリックします。

2.今回連携するアカウントで間違いないことを確認し「次へ」をクリックします。

3.以下の画像の赤枠の箇所を入力しましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

なお、プロジェクトIDなどはボックスをクリックすることで選択可能です。

入力完了後「テスト」をクリックします。
テストをクリックすると連携したAsanaから取得した情報が確認できるようになります。
以下のようにテスト成功となったら「保存する」をクリックしましょう。

4.次にSlackへ通知を送信するための設定を進めます。
以下の赤枠の「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

5.以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取りたいSlackの情報と、メッセージを設定しましょう。

以下の画面のように入力欄をクリックするとアウトプットが表示されます。
アウトプットは連携したAsanaから取得した情報を簡単に入力できます。
SlackでAsanaのタスクが作成されたことが確認しやすいようメッセージを入力しましょう。
テストをクリックし、実際にSlackへ送信ができるか確認しましょう。
テスト成功を確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーをON
最後に以下の画面が表示されるのでトリガーをONにしましょう。
フローボットが自動で起動します。

SlackのデータをAsanaに連携したい場合
今回はAsanaからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからAsanaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する
Slackで行ったやり取りから発生した課題などをAsanaにタスクとして追加したい場合におすすめです。
個々のアプリを行き来する必要がなくなるため、タスク作成が効率的に行えるでしょう!
Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加する
試してみる
Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。
Slackの投稿内容をもとにAsanaにプロジェクトを作成する
こちらはタスクではなく、プロジェクトを作成するフローとなります。
Slackからスムーズにプロジェクトを作成できるようになれば、プロジェクトに応じたタスクの追加場所が明確になり、作成場所に迷いにくくなるはずです。
Slackの投稿内容をもとにAsanaにプロジェクトを作成する
試してみる
■概要
「Slackの投稿内容をもとにAsanaにプロジェクトを作成する」ワークフローは、プロジェクト管理に役立ちます。
チャット上の操作のみでAsanaにプロジェクトの作成ができるため、作業効率がアップします。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとAsanaを利用して効果的なプロジェクト管理を行いたい方
・迅速にタスクの内容を共有し、プロジェクトの進捗を把握したい方
・チームメンバー全員がスピーディにタスクの詳細を確認できる仕組みを探している方
・毎日のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Asanaでプロジェクトを管理しつつ、Slackでタスクの進捗を適切に追跡したい方
■注意事項
・SlackとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
AsanaやSlackのAPIを使ったその他の自動化例
AsanaやSlackのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Asanaを使った自動化例
タスク管理が行えるAsanaは、タスクの自動追加やタスクを追加したことを自動的に知らせる他、CRM系のツールやデータベースツールと連携により、タスクの詳細な管理が行いやすくなるかもしれません。
Asanaでタスクが登録されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Asanaでタスクが登録されたらGoogle Chatに通知するフローです。
Asanaに新しいタスクが追加されたら、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
Asanaでタスクを管理し、その内容をGoogle スプレッドシートに転記して進捗管理表などを作成する際、手作業による二重入力に手間を感じていないでしょうか。また、手作業での転記は入力ミスや更新漏れの原因になることもあります。このワークフローを活用すれば、Asanaに新しいタスクが追加された際に、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報を追加し、タスク管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGoogle スプレッドシートを併用してタスク管理を行っている方
・タスク情報の二重入力や転記作業に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
・手作業による入力ミスや更新漏れをなくし、データの正確性を高めたい方
■注意事項
・Asana、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Chatworkの完了報告メッセージでAsanaのタスクを完了にする
試してみる
■概要
「Chatworkの完了報告メッセージでAsanaのタスクを完了にする」フローは、チームコミュニケーションとタスク管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
手動でのタスク完了作業が不要になり、情報の一貫性と作業効率が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Chatworkを日常的に使用しており、Asanaでタスク管理を行っているチーム
・タスクの完了報告を手動でAsanaに反映させる作業に手間を感じているプロジェクトマネージャー
・コミュニケーションツールとタスク管理ツールの連携を強化したいと考えている企業
・業務プロセスの自動化を進めて、作業効率を高めたいと考えているチームリーダー
・AsanaとChatworkの連携設定に不安があり、簡単に導入できる方法を探しているIT担当者
■注意事項
・Chatwork、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Salesforceの新規商談情報をAsanaにプロジェクトとして自動登録する
試してみる
■概要
「Salesforceの新規商談情報をAsanaにプロジェクトとして自動登録する」フローは、営業活動を効率化する業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとAsanaを連携させて営業プロセスを効率化したい営業担当者の方
・商談情報の二重入力や手動登録による手間を削減したい業務担当者の方
■注意事項
・Salesforce、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailの特定ラベルのメールをAsanaのタスクに自動登録する
試してみる
■概要
「Gmailの特定ラベルのメールをAsanaのタスクに自動登録する」フローは、メール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するメールを効率的にタスク管理したいAsanaユーザーの方
・手動でメールをタスクに転記する作業に時間を費やしているビジネスパーソン
・チームでのタスク管理を統一し、情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャー
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者
・メールとタスクの連携を強化し、業務プロセスを最適化したい企業の運営者
■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackを使った自動化例
様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローは、スケジュール管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用しているチームの方
・スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソン
・情報共有の効率化を図りたいマネージャーやチームリーダー
・手動での通知作業に時間を取られている方
■注意事項
・Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
HubSpotの商談ステージが変更されたらSlackに共有する
試してみる
■概要
「HubSpotの商談ステージが変更されたらSlackに共有する」フローは、営業チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
HubSpotで商談ステージが更新されると、自動的にSlackに通知が送信されます。
これにより、チーム全体がリアルタイムで商談の進捗を把握でき、迅速な対応が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotを活用して商談管理を行っている営業担当者の方
・Slackでチームとリアルタイムに情報共有を行いたいと考えているチームリーダーの方
・商談進捗の可視化を通じて営業効率を向上させたい経営者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者の方
■注意事項
・HubSpot、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をし、Slackに通知する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。
音声データがOneDriveに格納されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「音声データがOneDriveに格納されたらSlackに通知する」ワークフローは、OneDriveに新しい音声データがアップロードされた際に、自動的にSlackへ通知を送る業務ワークフローです。これにより、チームメンバーは迅速に音声ファイルの追加を把握でき、迅速な対応や共有が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとSlackを日常的に利用し、情報共有をスムーズに行いたいチームの方
・音声データの管理が多く、通知作業に時間を取られている業務担当者
・Yoomを活用して、既存の業務プロセスを自動化・効率化したい企業の方
・リモートワーク環境下で、チーム間のコミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
・手動での通知作業に煩わしさを感じているITサポート担当者
■注意事項
・OneDrive、SlackそれぞれとYoomに連携する必要があります。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
フォームの内容をMicrosoft Excelの集計表に自動追加してSlackに通知する
試してみる
■概要
フォームの内容をMicrosoft Excelの集計表に自動追加してSlackに通知するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.社内ツールとしてMicrosoft Excelを利用している企業
・Microsoft Excelを利用してデータ集計を行っているが、リアルタイムでの反映が難しい方
2.コミュニケーションツールとしてSlackを利用している企業
・フォームの情報をスピーディにSlackで共有したい方
・情報共有を効率化したい方
■注意事項
・Microsoft ExcelとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
終わりに
AsanaのデータをSlackに連携することで、新しいタスクが追加されたことに気が付きやすくなったり、反対に、SlackからAsanaにタスクやプロジェクトを作成できるようになるため、タスクの作成や管理においてのメリットを感じられるでしょう。
これにより、タスクの見落としなどが回避できる可能性が高まる他、タスクについてSlackのメンバーとコミュニケーションがとりやすくなるかもしれません。
また、今回の連携のポイントはプログラミングの知識がなくても実現可能という点です!
Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!