音声データがOneDriveに格納されたらSlackに通知する

音声データがOneDriveに格納されたらSlackに通知する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
OneDrive
Slack
を自動連携できます。
No items found.

■概要

会議や商談後の音声データを手動で共有フォルダに格納し、文字起こしを依頼、さらに議事録を作成して関係者に共有するといった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、フォームから音声データをアップロードするだけで、OneDriveへの格納、AIによる文字起こしと議事録作成、Slackへの通知までを自動化できます。定型業務にかかる時間を削減し、より重要な業務に集中することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • OneDriveとSlackを使い、会議の音声データ共有や議事録作成を行っている方
  • 手作業での音声データの管理や文字起こし、議事録作成に非効率を感じている方
  • 音声データを活用した情報共有の仕組みを構築し、業務の効率化を進めたい方

■このテンプレートを使うメリット

  • フォームへの音声データアップロードを起点に、文字起こしから議事録作成、Slackへの通知までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手作業による共有漏れや担当者ごとの議事録フォーマットのばらつきを防ぎ、情報共有のフローを標準化して業務の属人化を解消します。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、OneDriveとSlackをYoomと連携します。
  2. トリガーでフォームトリガーを設定し、音声データを添付できるファイル項目を作成します。
  3. オペレーションでOneDriveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、フォームで受け取った音声データを指定のフォルダに格納します。
  4. AI機能の「音声を文字起こしする」アクションを設定し、格納した音声データをテキスト化します。
  5. AI機能の「テキストを要約・整形する」などのアクションで、文字起こし結果をもとに議事録を作成します。
  6. 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成した議事録を指定のチャンネルに通知します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • OneDriveとの連携では、一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)のアカウントが必要です。家庭向けプランでは認証に失敗する可能性があるためご注意ください。
  • 「音声を文字起こしする」AIオペレーションは、Yoomのチームプランまたはサクセスプランでご利用いただける機能です。フリープラン・ミニプランではエラーとなるためご注意ください。
  • Yoomの有料プランは2週間の無料トライアルがあり、トライアル期間中は音声の文字起こし機能を含む全ての機能をお試しいただくことが可能です。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成する
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成するフローです。OneDriveへのフォルダ作成が自動化されることで、ヒューマンエラーの発生を防止し、業務効率を向上することができます。
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成する
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成するフローです。OneDriveにおけるフォルダの作成漏れやフォルダ名のミスも防止できるため、業務をスムーズに進めることが可能です。
請求書ファイルが承認されたら、OneDriveに格納する
請求書情報の登録フォームに回答した請求書ファイルを承認後にOneDriveに格納するフローです。フォームの回答内容をわざわざ確認しなくても、自動的にOneDriveに請求書ファイルが追加されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。また、Yoomでは承認フローを間に挟むこともできるので、人的な確認を行いたい場合も対応することが可能です。Yoomフォームに登録する内容を自由に変更してご利用ください。‍
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
OneDrive
OneDrive
を使ったテンプレート
Slack
Slack
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
OneDrive
YoomではOneDriveのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、メールで受け取った添付ファイルを自動的にOneDriveにアップロードし、SlackやChatworkに通知を行うといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Slack
YoomではSlackのAPIをノーコードで活用することができます。YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる