GitHubとboardの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをboardに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【簡単設定】GitHubのデータをboardに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「GitHubで管理しているIssue情報を、顧客管理で使っているboardに連携したい!」
「開発チームがGitHubに登録した情報を、ビジネスサイドがboardで確認するのにタイムラグがある…」
このように、GitHubとboard間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
特に、開発プロジェクトの進捗と顧客情報を紐づけて管理する際、手動での情報転記は時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">GitHubのIssue登録などをきっかけに、boardの顧客情報や案件情報を自動で更新・追加できる仕組み</span>があれば、これらの悩みを削減できます!

開発チームとビジネスチーム間の情報共有をスムーズにし、より重要な業務に集中する時間を生み出すことも夢ではないはずです。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務にかかる手間や時間を削減可能です。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[238529]]

GitHubとboardを連携してできること

GitHubとboardのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。例えば、GitHubに新しいIssueが登録された際に、その情報をboardに自動で反映させるような仕組みを構築可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、迅速な情報共有を実現します。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが登録されたら、boardに顧客を追加する

GitHubにバグ報告や機能要望などのIssueが登録された際、その内容をboardに手動で顧客情報として転記する作業は手間がかかります。

この連携を利用すれば、Issueの登録をトリガーにして、その情報を基にboardへ自動で顧客を追加できるため、<span class="mark-yellow">顧客対応の初動を迅速化し、対応漏れのリスクを削減</span>できるでしょう。

[[238529]]

GitHubでIssueが登録されたら、関連する顧客情報をboardで取得しコメントに追加する

開発者がGitHubのIssueに対応する際、関連する顧客情報を確認するために都度boardを開くのは非効率です。

このテンプレートを使えば、Issueが登録されると同時に、その内容と関連する顧客情報をboardから自動で検索・取得し、<span class="mark-yellow">GitHubのIssueコメント欄に自動で追記できます。</span>

開発者はGitHubの画面を離れることなく、必要な顧客情報をすぐに確認可能です。

[[238493]]

GitHubとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとboardの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubでIssueが登録されたら、boardに顧客を追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとboardのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • GitHubのトリガー設定とboardのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[238529]]

ステップ1:GitHubとboardのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するGitHubとboardのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.GitHubの登録方法

GitHubを検索すると下記画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力し「Sign in」をクリックしましょう。

送信された認証コードを入力し、「Verify」をクリックしてください。


これで、GitHubのマイアプリ連携完了です!

2.boardの登録方法

先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はboardを検索しましょう。アカウント名は、任意の値を入力してください。
アクセストークンは、boardアカウントの管理画面でAPIトークンを取得して入力します。
APIトークンの取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

▼参考:board_APIトークン確認画面
下記画面赤枠部分をコピーしてアクセストークンの欄にペーストしてください。

これで、boardのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは、実際にフローの作成方法についてご説明いたします!
Yoomのテンプレートを活用することで、業務の自動化をスムーズに始めることができます。
まずは、下記のバナーをクリックしてください。遷移先の画面で「このテンプレートを試してみる」を選択するだけで、簡単にスタートできます。

[[238529]]

下記画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。

ステップ3:GitHubにIssueが新しく作成されたら起動するトリガー設定

まずは自動化のきっかけとなるトリガーの設定を行います。
「Issueが新しく作成されたら」という項目をクリックしてください。


次の画面は、自動で設定されます。
GitHubと連携するアカウントやトリガーアクションに誤りが無いか確認できたら、次のページに進んでください。

トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、迅速なデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

オーナー名とリポジトリ名は、Github URL内から取得が可能です。枠外の注釈を参考にそれぞれ設定してください。

続いて、Webhookの動作テストを行います。GitHubのページを開いたら、テスト用に新しいIssueを作成してください。(架空の情報でOKです!)
今回は、boardに顧客情報を自動追加したいため、例として「会社名,郵便番号,都道府県,市区町村,番地,電話番号,メールアドレス郵便番,法人番号」をコメントに入力しIssueを作成してみました。

作成できたら、Yoomの画面に戻りテストを実行してください。テストが成功すると、先ほど作成したIssue情報が取得した値として表示されます。
内容に問題がなく、正しくデータが取得できていることを確認したら、「設定を保存」しましょう。
※このとき取得した値は今後の設定で活用し、最後のアクションででboardに登録するデータとしても活用します。詳細については、こちらのヘルプページをご覧ください。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

こちらのステップでは、GitHubのIssue情報から顧客情報をテキストとして取得するための設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」という項目を押してください。


タイトルは任意で変更できます。
GPTの種類やデータの文字数を変更したい場合は「変更する」をクリックしましょう。

下記画面が表示されるので、使用したいものを選択してください。
※フロー起動後に変更することも可能です!

対象のテキストは、GitHubのコメントが自動で取得されるように設定されています。

抽出したい項目は、boardに自動追加したい顧客情報の項目を入力します。
今回は下記画像の通り設定していますが、用途に合わせて変更し使用してください。

テストを実行すると、取得した値が表示されるので確認してください。誤りが無いのを確認できたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:boardに顧客の登録を行う

次にboardと連携して、GitHubのデータから抽出した顧客情報をboardに自動登録する設定を行います!
「顧客の登録」という項目をクリックしましょう。

下記画面はデフォルトで設定されています。
設定に誤りが無いか確認できたら、次のページに進みましょう。

APIキーは、こちらから取得したAPIキーをコピーしペーストしてください。

顧客名は、下記画像のように設定されています。
このように取得した値を設定することでGitHubに登録されたIssueのコメントに記載した「会社名」を自動で引用することが可能です。

その他の項目も同様にGitHubに登録されたIssueのコメントから自動で情報を登録できるように設定されているので確認しましょう。

デフォルト支払条件IDは、こちらのページから設定します。

使用したい支払い情報を選択しURLからIDを取得してください。

ここまで設定できたら、テストを実行してください。
テストが成功すると、boardに顧客情報が自動で作成されるので確認しましょう。

確認できたらYoomの画面に戻り、「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「GitHubでIssueが登録されたら、boardに顧客を追加する」フローの完成です!

boardのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからboardへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にboardからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ビジネスサイドで発生したタスクをスムーズに開発チームへ連携するような自動化も簡単に実現できます。

boardに新しい案件が登録されたら、GitHubにIssueを作成する

boardで管理している新しい案件情報を、開発チームにタスクとして依頼するためにGitHubへ手動でIssueを作成していませんか?

この連携を活用すれば、boardに新しい案件が登録されたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">開発タスクとしてGitHubのIssueを自動で作成可能です。</span>
ビジネスサイドと開発サイドの連携がスムーズになり、タスクの依頼漏れや転記ミスを防ぎます。

[[240718]]

boardに新しい顧客が登録されたら、GitHubにIssueを作成する

boardに新規顧客が登録された際、その顧客に関連する初期設定やオンボーディングタスクをGitHubで管理するケースもあるかと思います。

この自動化を設定すれば、boardへの顧客登録をきっかけに、<span class="mark-yellow">GitHubに必要な対応タスクのIssueを自動で起票可能です。</span>
新規顧客への対応プロセスを標準化し、対応漏れのないスムーズなオンボーディングを実現します。

[[240729]]

GitHubやboardのAPIを使ったその他の自動化例

GitHubやboardのAPIを活用することで、プロジェクト管理やタスク管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

GitHubを使った自動化例

GitHubでの自動化を導入することで、Issue管理やタスク連携、通知フローが効率化されます。
例えば、GitHubのIssue作成を他ツールと連携することで、チーム内のタスク管理や情報共有をスムーズに進められます。開発プロジェクトやIT担当者の作業負荷軽減にも有効です!

[[99801,157650,98183,158721,113778]]

boardを使った自動化例

boardによる自動化は、案件管理や通知、情報抽出の業務を効率化します。
例えば、boardで案件が登録された情報を他システムに連携することで、営業や管理業務をスムーズに進められます。チームでの案件共有や進捗管理を効率化したいビジネス担当者に特に有効です!

[[90237,135963,87070,87103,87632]]

まとめ

GitHubとboardの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた開発情報と顧客・案件情報間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームとビジネスチームは最新の情報を共有しながら業務を進められ、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たすIssueだけ連携できますか?

A:はい、可能です。
フローに「分岐」を設定することで、特定の条件(会社名や連絡先等)を満たすIssueの情報だけを連携することができます。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

Q:board以外の顧客管理ツールとも連携可能ですか?

A:はい、可能です。
例えばGitHubと他のアプリを連携したい場合、boardの「顧客の登録」の三点リーダーをクリックし、削除するを選択します。

続いて、フローの一番下にある「+」ボタンをクリックし、アプリの欄から任意のアプリを選択しアクションを設定しましょう。


参照:Yoomで連携できるアプリ一覧はこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しくはこちらをご確認ください。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。また、サポート窓口を利用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
GitHub
board
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる