■概要
Brevoで配信したマーケティングメールの開封状況を、都度Salesforceに手入力で反映する作業は、手間がかかる上に更新漏れのリスクも伴います。特に、多くのリードを管理している場合、その負担は決して小さくありません。このワークフローを活用すれば、BrevoとSalesforceの連携を自動化し、こうした課題を円滑に解決します。メール開封をトリガーにSalesforceへ自動でレコードが作成されるため、効率的な顧客管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brevoのメール開封結果を手作業でSalesforceに転記しているマーケティング担当者の方
- BrevoとSalesforceを連携させ、より効率的な顧客アプローチの仕組みを構築したい営業担当者の方
- MAとSFA間のデータ同期を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoでのメール開封を検知しSalesforceへ自動でレコードを作成するため、手作業での転記に費やしていた時間を削減できます
- 手動でのデータ入力で起こりがちな転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持します
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとSalesforceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「マーケティングメールが開封されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「カスタムオブジェクトのレコードを作成」アクションを設定し、メール開封者の情報を基にレコードが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定では、ご利用の環境に応じた任意のマイドメインURLを設定してください
- Salesforceのオペレーション設定で、レコードを作成したいカスタムオブジェクトのAPI参照名を任意で指定することが可能です
■注意事項
- Brevo、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。