手作業でのデータ入力やファイル管理に手間を感じることはありませんか? そんな課題を解決するのが、DropboxとGoogle スプレッドシートの連携です。 ここで紹介する仕組みを利用すれば、Dropboxにアップロードしたファイルの内容がOCRで自動的に読み取られ、Google スプレッドシートにすぐに反映されます。 これにより、データ入力作業を効率化するだけでなく、情報を一元管理し、タイムリーにチームと共有することができます。 この記事では、ノーコードで上記の自動化を導入する方法を詳しく解説するので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
こんな方におすすめ
Google スプレッドシートへ手作業での入力やファイル管理に時間をかけたくない事務員
Dropboxのデータを統合的に管理し、整理整頓したいチームリーダー
紙の資料管理を減らしたい、または環境負荷を軽減したい企業
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。 難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。 下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
[Yoomとは]
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する方法
Dropboxにファイルがアップされると、自動でOCR機能がファイルの内容を読み取りGoogle スプレッドシートに情報を反映します。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
DropboxとGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録
Dropboxにファイルが作成・更新された際の設定
OCR機能を使って画像やPDFの文字を読み取る
Google スプレッドシートと連携してレコードを追加する
Yoomを利用していない方は、こちら から無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
ステップ1:DropboxとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Dropboxをクリックします。 (3)Dropboxのログイン画面がでてくるので、GoogleもしくはAppleのIDでログインするか、メールアドレスを入力して「続行」をクリックし、ログインを行ってください。
(4)次はGoogle スプレッドシートをマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からGoogle スプレッドシートをクリックします。 (5)Google スプレッドシートのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックし、ログインを行ってください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにDropboxとGoogle スプレッドシートが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。 次に、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ステップ2:Dropboxにファイルが作成・更新された際の設定
(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
アプリトリガーの「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」をクリックします。
(2)Dropboxの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Dropboxと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。 トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。 ※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
下へ進み、赤線を確認の上、対象のフォルダのパス、ファイル名を入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。 (4)次にDropboxと連携してファイルをダウンロードします。 「ファイルをダウンロード」をクリックします。
(5)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Dropboxと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「ファイルをダウンロード」のままで「次へ」をクリックします。
(6)「API接続設定」画面から、フォルダのパスを直接入力します。 ファイル名はアウトプットから選択します。 入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
ステップ3:OCR機能を使って画像やPDFの文字を読み取る
(1)次にYoomのOCR機能を使って画像やPDFの文字を読み取ります。 「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。 ※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ※OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
(2)「アクションを選択」画面から、タイトルは「画像・PDFから文字を読み取る」のままでアクションは「任意のPDFや画像ファイルから文字情報を読み取る」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「詳細を設定」画面から、ファイルの添付方法をプルダウンから「取得した値を使用」と「ダウンロードしたファイル」を選択します。 赤線を確認の上、抽出したい項目は直接入力を行ってください。 詳しい設定方法は下記のヘルプページを参照ください。
「画像・PDFから文字を読み取る」の設定方法
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
ステップ4:Google スプレッドシートと連携してレコードを追加する
(1)次にGoogle スプレッドシートと連携してレコードを追加します。 「レコードを追加する」をクリックします。
(2)Google スプレッドシートの「データベースの連携」画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを追加する」のままにします。
下へ進み、スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を入力します。
スプレッドシートID:候補から選択
スプレッドシートのタブ名:候補から選択
テーブル範囲:直接入力
入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。 (3)「データベース操作の詳細設定」画面から、アウトプットから選択します。 入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。
これで、「Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する」フローボットの完成です。
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りGoogle スプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
DropboxやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもDropboxやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
DropboxとGoogle スプレッドシートを連携した自動化例
Google スプレッドシートで行が追加されたらDropboxにフォルダを作成したり、Dropboxの音声ファイルをOpenAIで文字起こしと要約を行いGoogle スプレッドシートに追加したりすることもできます。 また、Google DriveにGoogleスプレッドシートが作成されたら、DropboxにPDF形式でファイルをアップロードする連携も可能です。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Dropboxにフォルダを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Dropboxにフォルダを作成するフローです。
Dropboxの音声ファイルを文字起こしたら、OpenAIで要約しGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「Dropboxの音声ファイルを文字起こしたら、OpenAIで要約しGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、音声データの管理と活用を効率化する業務ワークフローです。 Dropboxにアップロードされた音声ファイルを自動で文字起こしし、OpenAIのAI要約機能を使って要約後、Google スプレッドシートに自動で追加します。 これにより手作業でのデータ整理が不要となりスプレッドシート上での情報管理がスムーズに行えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dropboxに音声ファイルを多く保存しており、効率的に文字起こし・要約したい方OpenAIのAI要約機能を活用して、情報の整理・分析を自動化したいビジネスパーソン ・Google スプレッドシートを使用してデータ管理を行っており、業務フローを自動化したい方手作業での文字起こしやデータ入力に時間を取られているチームリーダーや管理者 ・音声データを活用してレポート作成や分析業務を効率化したい企業の担当者 ■注意事項 ・Dropbox、OpenAI、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google DriveにGoogle スプレッドシートが作成されたら、DropboxにPDF形式でファイルをアップロードする
試してみる
Google DriveにGoogleスプレッドシートが作成されたら、DropboxにPDF形式でファイルをアップロードするフローです。
Dropboxを活用した自動化例
メールで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードする
GmailやOutlookで受信したファイルをDropboxに自動でアップロードします。
Gmailで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードする
試してみる
Gmailで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードするフローです。
Outlookで受信した添付ファイルをDropboxにアップロードする
試してみる
■概要 Outlookで受信する請求書やレポートなどの添付ファイルを、都度手動でDropboxに保存していませんか。 この単純作業は件数が増えると大きな手間となり、保存漏れなどのミスにも繋がりかねません。 このワークフローは、Outlookで特定のメールを受信したことをきっかけに、添付ファイルを自動でDropboxにアップロードするため、ファイル管理に関する手作業を効率化し、重要な書類の管理を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・OutlookとDropboxを日常的に利用し、ファイル管理の手作業に課題を感じている方 ・チームで共有するファイルを特定のフォルダに集約し、管理を効率化したいと考えている方 ・請求書などの重要書類の保存漏れを防ぎ、バックアップ体制を強化したい総務・経理担当の方 ■注意事項 ・OutlookとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Dropboxにファイルがアップロードされたらチャットツールに通知する
DropboxにファイルがアップロードされたらSlackやDiscordなどに自動で通知します。
Dropboxに新規ファイルが追加されたらDiscordに通知する
試してみる
Dropboxに新規ファイルが追加されたらDiscordに通知するフローです。
Dropboxに新しいファイルが追加されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「Dropboxの指定フォルダに新しいファイルが追加されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローはDropboxとMicrosoft Teamsを連携させファイルの追加を素早くチームに共有する業務ワークフローです。 ファイル共有や情報共有で最新のファイルが追加されたことをチーム全体に伝えるのは重要ですが、手動で通知するのは手間がかかります。 そこでこのワークフローを使ってDropboxの指定フォルダに新しいファイルが追加された際にMicrosoft Teamsに自動で通知を送ることができ、スムーズな情報共有が行えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dropboxを日常的に利用しているチームやプロジェクト管理者の方 ・新しいファイルの共有状況をリアルタイムで把握したい方 ・Microsoft Teamsを活用してチーム内のコミュニケーションを強化したい方 ・手動の通知作業を減らし、業務の効率化を図りたい方 ■注意事項 ・Dropbox、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
DropboxにファイルがアップロードされたらSlackに通知する
試してみる
■概要 「DropboxにファイルがアップロードされたらSlackに通知する」フローはDropboxとSlackの連携を活用し、ファイル共有とチームコミュニケーションを自動化する業務ワークフローです。 新しいファイルがDropboxに追加されるたびにSlackへ通知が届くため、チームメンバー全員が最新の情報を素早く把握できます。 これにより情報共有のタイムラグを解消しチーム連携の強化と業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Dropboxを日常的に使用しており、ファイル共有の効率化を図りたい方 ・Slackを活用してチームコミュニケーションを強化したい管理者やチームリーダー ・ファイルのアップロード時に即座に通知を受け取りたいプロジェクトマネージャー ・さまざまなSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者 ・手動での通知に時間を取られているビジネスパーソン ■注意事項 ・Dropbox、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
フォームで送信されたファイルをDropboxにアップロードする
Googleフォームなどで送信されたファイルをDropboxに自動でアップロードします。
Googleフォームで送信されたファイルをDropboxにアップロードする
試してみる
■概要 Googleフォームでファイルを受け付ける際、都度ファイルを確認しDropboxに手動で保存する作業は手間がかかる上に、保存忘れなどのミスにつながる可能性があります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、添付されたファイルが自動でDropboxの指定フォルダにアップロードされるため、こうした手作業をなくし、ファイル管理の正確性と迅速性を高めることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームで受け取ったファイルの管理を手作業で行っている方 ・ファイルの保存漏れや手作業によるミスを防ぎたいと考えている方 ・GoogleフォームとDropbox間の定型業務を自動化し効率化したい方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Google Drive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
フォームでファイルが送信されたら、承認依頼を送信しDropboxに格納する
試してみる
■概要 フォームでファイルが送信されたら、承認依頼を送信しDropboxに格納するフローです。 提出されたファイルの管理と承認プロセスを自動化することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームを多用しているチーム ・お問い合わせフォームや申請フォームから多くのファイルが送信されており、その管理に手間を感じている方 ・承認プロセスを効率化したい管理者 ・承認依頼の送信が手作業で煩雑になっているため、自動化で作業をスムーズにしたい方 ・Dropboxを活用している企業 ・ファイルの一元管理をDropboxで行っており、他のアプリと連携して業務を効率化したい方 ・業務の自動化に興味がある方 ・Yoomを利用して業務ワークフローを自動化し、日常業務の効率化を目指している方 ■注意事項 ・DropBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
Google スプレッドシートを活用した自動化例
Google スプレッドシートで期限が今日に該当するタスクを取得して毎日一括でチャットツールに通知する
Google スプレッドシートで期限が今日のタスクを取得して毎日一括でSlackやChatworkなどに自動で通知します。
毎日、Googleスプレッドシートで日付が今日に該当するレコードを取得してSlackに通知する
試してみる
毎日、Googleスプレッドシートで日付が今日に該当するレコードを取得してSlackに通知するフローです。
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でChatworkに通知する
試してみる
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でChatworkに通知するフローです。
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でGoogle Chatに通知する
試してみる
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でGoogle Chatに通知するフローです。
Google スプレッドシートで行を追加したらデータベースにも追加する
Google スプレッドシートで行を追加したらNotionやAirtableなどに自動で登録します。
Google スプレッドシートで行を追加したらNotionのレコードを追加する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Googleスプレッドシートで新しい行を追加するだけで、自動的にNotionに対応するレコードが作成することが可能です。この自動化により、手動でのデータ入力や二重管理の手間を省き、情報の一貫性を保つことができます。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleスプレッドシートとNotionを日常的に使用しており、データの手動入力に時間を取られている方 ・チームでの情報共有を効率化し、漏れなくデータを更新したいプロジェクトマネージャー ・データの二重管理によるミスを防ぎ、業務の正確性を向上させたいビジネスオーナー ・ITツールの連携による業務自動化に興味があり、導入を検討している企業のIT担当者 ・定期的にデータをNotionに反映させる必要があり、手間を省きたいフリーランスや個人事業主 ・現在の業務フローを見直し、効率化を図りたいと考えている全てのビジネスプロフェッショナル ■注意事項 ・Google スプレッドシートとNotionをYoomに連携させる必要があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が追加されたらAirtableのレコードを作成する
試してみる
■概要 「Google スプレッドシートで行が追加されたらAirtableのレコードを作成する」フローは、日々のデータ管理作業をスムーズに進める業務ワークフローです。 例えば、営業チームがスプレッドシートに新しい顧客情報を追加すると、自動的にAirtableにそのデータが反映されます。 この連携により、手動でのデータ入力の手間やミスを削減し正確な情報共有が可能になります。 結果としてGoogle スプレッドシートとAirtable間のデータフローを自動化し、業務効率を大幅に向上させることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートとAirtableを日常的に使用しているチームや個人 ・データ入力の手間を減らし、作業効率を向上させたいビジネスパーソン ・手動でのデータ連携に伴うヒューマンエラーを防ぎたい管理者 ・複数のツール間で情報を一元管理し、業務プロセスを自動化したい方 ・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化に興味がある方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらSPIRALにレコードを追加する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらSPIRALにレコードを追加するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら顧客管理アプリにリード情報を追加する
Google スプレッドシートにリード情報が追加されたら、SalesforceやHubSpotなどに自動で追加します。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、SendGridのコンタクトリストに追加する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、SendGridのコンタクトリストに追加するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、HubSpotにコンタクトを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、HubSpotにコンタクトを作成するフローです。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらSalesforceにレコードを追加する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたらSalesforceにレコードを追加するフローです。
さらに、Dropbox・Google スプレッドシート・OCR機能を使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。
Dropboxを使用したフローボットテンプレート一覧
Google スプレッドシートを使用したフローボットテンプレート一覧
OCR機能を使用したフローボットテンプレート一覧
DropboxとOCR機能の連携メリットと具体例
メリット1:データ入力の自動化による業務効率化
DropboxとGoogle スプレッドシートを連携することで、データ入力作業が自動化できます。 ファイルがDropboxにアップロードされると、OCR機能を通じて内容が読み取られ、タイムリーにGoogle スプレッドシートに反映される仕組みです。このプロセスは、人手による入力作業と比較してとてもスピーディーで、ヒューマンエラーの発生を防げるという大きなメリットがあります。 たとえば、経理部門で請求書や領収書を処理する際、紙の書類をスキャンしてDropboxにアップロードするだけで、取引先名や金額、日付といった重要な情報が自動的にGoogle スプレッドシートに整理されます。これにより、膨大な入力作業を削減され、経理担当者は分析や報告といった付加価値の高い業務に集中できるのではないでしょうか。また、この効率化は中小企業だけでなく、大規模な組織でも役立ち、多量のデータ処理をスピーディーに進められるため、業務全体の生産性が向上するはずです。
メリット2:情報の一元化によるデータ管理の向上
DropboxとGoogle スプレッドシートの連携により、さまざまな形式で保存されたデータをGoogle スプレッドシート上で一元管理できます。 この仕組みは部門ごとにバラバラに管理されていたデータを統合し、組織全体で統一した情報を共有する基盤になるはずです。 たとえば、営業チームのメンバーが各自でDropboxに顧客情報や商談記録をアップロードすると、それらの内容がGoogle スプレッドシートに自動で反映され、最新の状態で管理されます。この一元化されたデータは、誰がどの顧客を担当しているかを簡単に把握できるので、引き継ぎやフォローアップが円滑に行えるのではないでしょうか。
メリット3:ペーパーレス化の推進
DropboxとGoogle スプレッドシートの連携は、ペーパーレス化を進める大きな一歩となるでしょう。 紙の書類をスキャンしてDropboxにアップロードするだけで、OCR機能が内容を読み取ってGoogle スプレッドシートに記録するため、紙ベースのデータ管理が削減されます。 たとえば、人事部門では、面接時に記入された応募者の情報をスキャンしてDropboxに保存するだけで、Google スプレッドシートに自動的にデータを反映できます。この方法は、紙の管理に必要な保管スペースを削減するだけでなく、資料の紛失リスクを最小限に抑えられるはずです。
まとめ
DropboxとGoogle スプレッドシートを連携させることで、データ入力の自動化、情報の一元化、ペーパーレス化といった多くのメリットを得ることができそうです。 これらは業務の効率化やチーム全体の連携強化に寄与し、企業活動のあらゆる場面で効果を発揮するでしょう。また、これらのツールは設定が比較的簡単であり、ITに詳しくない方でも導入しやすいのも魅力です。 もし、現在の業務においてデータ管理に課題を感じているなら、この連携を取り入れることで日々の作業が驚くほどスムーズになるかもしれません。 今こそ、業務改善の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?