GmailとSalesforceの連携イメージ
【ラクラク設定】GmailのデータをSalesforceに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ラクラク設定】GmailのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

r.suzuki
r.suzuki

「毎日の業務で受信する大量のメール、手動で管理するのは正直しんどい…」
「せっかく問い合わせがあったのに、転記ミスや対応漏れが発生してしまう…」

こんな悩みを抱えていませんか?GmailとSalesforceを連携すれば、手作業を大幅に削減しながら、情報を自動的に整理・管理することができます。たとえば、Gmailで受信した問い合わせメールを自動でSalesforceに登録したり、メールの内容をもとにリード情報を更新したりすることが可能です。さらに、添付ファイルのアップロードや、特定のトリガーでのデータ連携も自動化できるため、よりスムーズな顧客対応が実現します。

本記事では、そんなGmailとSalesforceの連携方法を具体的に解説していきます。業務効率をグッと向上させたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGmailとSalesforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGmailとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方‍

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GmailとSalesforceを連携してできること

GmailとSalesforceのAPIを連携すれば、GmailのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Gmailで受信したお問い合わせメールをSalesforceに登録する

Gmailに届いたお問い合わせメールの内容を、自動的にSalesforceに登録するフローです。
手作業を減らし、問い合わせ情報を正確かつ迅速に管理できるため、対応の抜け漏れを防ぎ、スムーズな顧客対応が期待できます。


■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方‍

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Gmailの内容をもとにSalesforceのリード情報を登録または更新する

Gmailに届いたメールの内容をもとに、自動的にSalesforceにリードを登録するフローです。
すでに登録済みのリードがある場合は、最新情報に更新されるため、手作業を減らし、正確なリード管理が見込まれます。
これにより、営業チームが常に最新の顧客情報を把握し、適切なアプローチが期待できます。


■概要
「Gmailの内容をもとにSalesforceにリードを登録し、既存リードがあれば情報を更新する」ワークフローは、メール管理と顧客管理を効率化する業務ワークフローです。
Gmailで受信した重要な情報を自動的にSalesforceに反映させることで、手動入力の手間を省き、迅速な顧客対応を実現します。
これにより、営業チームはより戦略的な活動に集中できる環境が整います。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを日常的に使用し、Salesforceで顧客管理を行っている営業担当者の方
・メールからの情報を手動でSalesforceに入力する作業が煩雑に感じている方
・顧客データの更新漏れや入力ミスを防ぎたい営業チームのリーダー
・業務効率化を図り、より迅速な顧客対応を目指す経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceのレコードを取得するのアクションは、「検索に失敗した際の動作設定」の「条件に一致するレコードが見つからない場合はオペレーションをエラーにする」をオフに設定してください。

Gmailに添付されたファイルをSalesforceにアップロードしてレコードと紐付ける

Gmailに届いたメールの添付ファイルを自動的にSalesforceにアップロードし、該当するレコードと紐付けるフローです。
手動でのアップロード作業を省略でき、関連する情報を一元管理できるため、業務の効率化が期待できます。


■概要
Gmailに届いた請求書や申込書などの添付ファイルを、都度手作業でSalesforceにアップロードしていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、ファイルの添付漏れや、紐付け先のレコードを間違えるといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、特定のGmailを受信するだけで添付ファイルがSalesforceに自動でアップロードされ、関連するレコードに紐付けられるため、こうした定型業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した契約書などのファイルをSalesforceに手動で登録している営業担当者の方
・Salesforceでの顧客情報管理において、関連ファイルの紐付け作業を効率化したい方
・定型的なデータ入力作業を自動化し、本来注力すべきコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

GmailとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGmailとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

今回はGmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GmailとSalesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Gmailのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了


■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方‍

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ステップ1:GmailとSalesforceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.Gmailのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

2.Salesforceのマイアプリ連携

【事前準備 Salesforce】
SalesforceをYoomと連携するにあたっては、Salesforce側でも一部設定が必要となります。
ログイン後、右上の設定ボタンをクリックし、設定を進めてください。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。
Salesforceのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

ステップ2:テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。


■概要
「Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する」ワークフローは、GmailとSalesforceの連携を活用し、お問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多数のお問い合わせメールを管理している営業・サポート担当者の方
・Salesforceを活用して顧客データを一元管理したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率の改善を求めている企業の管理職の方
・データの正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えているチームリーダーの方‍

■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。

また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ3:トリガーを設定

右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
まずは「アプリトリガー 特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてみましょう!

ステップ4:Gmailのアクションを設定

1) アクションは「特定のラベルのメールを受信したら」を選択して、「次へ」をクリックします。


2)トリガーの起動間隔を選択し、必須項目を入力します。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なります。
各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)

ステップ5:AIオペレーションを設定

1) フローに戻り、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

2) 変換タイプは「3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)必須項目を入力します。

対象のテキストはアウトプット情報を活用してGmailの本文を入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。

ステップ6:Salesforceのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 取引先オブジェクトのレコードを検索」のアイコンをクリックします。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


2) アクションは「取引先オブジェクトのレコードを検索」を選択して、「次へ」をクリックします。

4)必須項目を入力します。


値には先ほど抽出したアウトプット情報を活用して入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。

ステップ7:Salesforceのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 取引先にメールメッセージを登録」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「取引先にメールメッセージを登録」を選択して、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。


件名や本文にアウトプットを活用して入力できます。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。

これで【Gmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する】というフローが完成です。

ステップ8:テストと確認        

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

Salesforceの情報をGmailに連携したい場合

今回はGmailで受信したお問い合わせメールを自動的にSalesforceに登録する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceで受信した情報をGmailへ通知したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceで新規リードが作成されたらリード宛にGmailを送信する

Salesforceに新規リードが作成されると、自動的にGmailからリード宛にメールを送信するフローです。
リードへのスピーディーなコンタクトを自動化することで、初回対応の遅れを防ぎ、新たなビジネスチャンスの獲得が期待できます。


■概要
「Salesforceで新規リードが作成されたら、リード宛にGmailを自動送信する」フローは、営業プロセスの効率化と素早いコミュニケーションを実現する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録された瞬間、自動的にGmailを通じてリードに挨拶メールを送信します。
この連携により、営業チームは手動でのメール送信作業から解放され、重要なフォローアップに専念できるようになります。

■おすすめの方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・リードへの初回コンタクトを自動化し、迅速な対応を目指す営業チームのリーダー
・営業プロセスの効率化を図り、手動作業を減らしたいと考えている経営者や管理職の方
・SalesforceとGmailを既に利用しており、これらを連携させて業務を自動化したい方
・顧客対応の迅速化を通じて、顧客満足度を向上させたいマーケティング担当者の方‍

■注意事項
・Salesforce、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceで商談フェーズが締結完了したらGmailに通知する

Salesforceの商談フェーズが締結完了になると、自動的にGmailに通知を送るフローです。
成約情報を関係者へ素早く共有できるため、次のアクションの準備やスムーズなフォローアップ対応が期待できます。


■概要
「Salesforceで商談フェーズが締結完了したら、Gmailに通知する」フローは、営業活動を効率化する業務ワークフローです。
商談が締結完了すると、自動的にGmailに通知が送信されるため、チーム全体での情報共有をスピーディーに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っている営業担当者の方
・商談の進捗に応じてチーム内で情報共有を図りたい営業マネージャーの方
・SalesforceとGmailを連携させて業務効率化を目指しているIT担当者の方
・商談締結時の通知作業を自動化し、業務負担を軽減したい企業の経営者の方

■注意事項
・SalesforceとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GmailやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

Google DriveやDiscordのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Gmailを使った自動化例

Gmailの受信ファイルをSlackに自動転送したり、Gmailで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに自動格納したりできます。


Gmailで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに格納するフローです。

■注意事項
・GmailとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Gmailで受信したメールをキーワードで自動振り分けし、担当者に転送するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Gmailで大量のメールを受信し、社内での情報共有を効率化したい方
・毎日多くのメールを受信しているが、重要なメッセージを見逃してしまうことが多い方
・メールを手動で振り分けるのに時間がかかり、作業効率を上げたい方

2.担当者に素早く確実に情報を共有したい企業
・必要な情報を担当者へ即座に伝えることで、業務のスピードと正確性を向上させたい方
・Gmailを利用して社内情報を共有しているが、転送作業が手間になっている方

■注意事項
・GmailとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Gmailで受信した領収書をOCRで読み取り、freee会計のファイルボックスに登録するフローです。

■概要
「Gmailで受信したファイルをSlackに転送する」ワークフローは、メールで受け取ったファイルを自動的にSlackに共有する業務ワークフローです。
Yoomを活用して、GmailとSlackを連携させることで、ファイル共有の手間を省き、チーム内の情報共有をスムーズにします。
これにより、重要なファイルが迅速に必要なメンバーへ届くようになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルをSlackで簡単に共有したい方
・手動でのファイル転送に時間を取られているチームリーダー情報共有を効率化し、業務のスピードアップを図りたいビジネスパーソン
・複数のSaaSアプリを活用し、業務を自動化したいIT担当者
・コラボレーションツールとしてSlackを積極的に活用している企業

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・GmailをYoom連携し、Gmailをトリガーとして使用した際の転送処理については下記を参照ください。

https://intercom.help/yoom/ja/articles/7266653

■概要
指定日時にNotionから顧客情報を取得し、Gmailで定型文を送信するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで顧客情報を管理している企業の営業やカスタマーサポートの担当者
・定期的な顧客へのフォローアップメールの送信作業を負担に感じている方
・契約の更新時期や期限に合わせ、顧客にリマインドメールを送信する必要のある法人営業担当者やアシスタント
・条件に合致する複数の顧客に対して、スケジュールを決めてクーポンなどの案内を送りたい方

■注意事項
・Notion、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Salesforceを使った自動化例

フォームの取引先情報をもとに自動的にSalesforceの商談取引先を追加可能です。Salesforceの商談情報や取引先登録をトリガーに、データベース追加やフォルダの自動作成もできます。


■概要
Googleフォームが送信されたら、重複チェックを行いSalesforceに取引先を追加するフローです。
Googleフォームから送信されたデータの管理をスムーズにすることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで顧客情報を収集している営業担当者の方
 ・Googleフォームから送信されたデータを手動で管理している方
・Salesforceを活用して顧客管理を行っているチームリーダーの方
 ・Salesforceへのデータ入力を効率化し、チーム全体の生産性を向上させたい方
・データの重複管理に悩んでいるマーケティング担当者の方
 ・重複チェックを自動化することで、正確な顧客データを維持し、マーケティング施策の効果を高めたい方
・業務の自動化に興味があり、効率化を図りたい経営者の方
 ・繰り返し行われるデータ管理業務を自動化し、他の重要な業務にリソースを割きたい方

■注意事項
・Googleフォーム、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
このフローでは、新たなリードがSalesforceに登録されるとChatGPTが自動的に内容を解析し、適切なカテゴリに分類することができます。また、その結果をSalesforceに自動で反映することで、営業チームのフォローアップを円滑化できるでしょう。手動でのデータ整理の手間を削減し、より効果的な営業活動が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・ChatGPTを利用してリードの分析や分類を自動化したいビジネスユーザーの方
・リードの分類作業に時間がかかり、業務効率化を求めているチームリーダーの方
・Yoomを活用して複数のアプリを連携し、業務ワークフローを最適化したい企業の方
・営業プロセスの自動化を通じて、チームの生産性向上を目指している経営者の方

■注意事項
・SalesforceとChatGPTをYoomに連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。

■概要
「Salesforceで新規リードが作成されたら、リード宛にGmailを自動送信する」フローは、営業プロセスの効率化と素早いコミュニケーションを実現する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録された瞬間、自動的にGmailを通じてリードに挨拶メールを送信します。
この連携により、営業チームは手動でのメール送信作業から解放され、重要なフォローアップに専念できるようになります。

■おすすめの方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・リードへの初回コンタクトを自動化し、迅速な対応を目指す営業チームのリーダー
・営業プロセスの効率化を図り、手動作業を減らしたいと考えている経営者や管理職の方
・SalesforceとGmailを既に利用しており、これらを連携させて業務を自動化したい方
・顧客対応の迅速化を通じて、顧客満足度を向上させたいマーケティング担当者の方‍

■注意事項
・Salesforce、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceの商談情報が登録されたら、Microsoft Excelに商談情報を追加するフローボットです。

まとめ

いかがでしたか?GmailとSalesforceを連携すれば、「メールの転記作業をなくしたい」「対応漏れを防ぎたい」「業務をもっと効率化したい」といった課題をスムーズに解決できます。プログラミングの知識がなくても、Yoomを使えば簡単に設定できるので、どなたでもすぐに活用できるのも魅力的ですね。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように通知されますか?

A:

連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Q:特定の件名や差出人のメールだけを連携できますか?

A:

はい、可能です。ミニプラン以上で利用できる「分岐」機能を使用することで、「件名に【重要】と含む」「特定のドメイン」など特定の条件で次のフローヘ進むよう設定することができます。「分岐」機能について、詳しくは以下をご確認ください。

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトや項目にも連携できますか?

A:

はい、カスタム項目へのデータ連携も可能です。

Salesforceにレコードを追加するステップで、「追加するレコードの値」にカスタム項目が表示されます。表示された該当の項目に、登録したい値を設定することで、連携の設定が完了します。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Gmail
連携
Salesforce
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる