テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

それでは、早速フローボットの作成に取り掛かっていきましょう!
ステップ2: Googleフォームのトリガー設定
(1)アプリトリガーとなる「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

(2)Googleフォームと連携するアカウント情報が正しいかを確認します。
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(3)次へをクリックしましょう。

(4)次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

(5)フォームIDは、「https://docs.google.com/forms/d/●●●●●●/edit」の「●●●●●●」部分を入力しましょう。
情報を入力した後、[テスト]をクリックします。以下の表示が確認できたら、テスト成功です!

このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することができますが、取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。
JsonPathは、HTMLで用いるXPATHと近しいものとなります。
Yoomではアプリと連携するオペレーションで実行したAPIリクエストの結果はJSON形式のテキストで確認できるようになっており、特定のフォーマットでパスを記載することで、リクエスト結果のJSONテキストから任意の値を抽出することが可能です。
JsonPathによるアウトプットの取得方法については、こちらのページをご確認ください。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。


アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

(6)取得したいデータが表示されていることを確認して、保存するをクリックします。
ステップ3:Microsoft Excelにレコードを追加する設定
(1)最後に、2つ目の「情報を追加する」をクリックしてください。

(2)次の画面で、Microsoft Excelと連携するアカウント情報が正しいかを確認します。
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。

(3)下にスクロールして、データベースの連携の各項目を設定しましょう。
- ファイルの保存場所:プルダウンメニューから任意で選択
- ドライブID:候補から任意で選択
- アイテムID:候補から任意で選択
- シート名:候補から任意で選択
- テーブル範囲:テキストで指定


(4)情報を入力した後、次へをクリックします。
※データベースを操作するオペレーションの設定に関して、詳細はこちらを確認してください。
(5)次に、追加するレコードの値の各項目の設定を行います。
※データベースの連携で指定したシートの情報によって項目名は変わります。
「フォームに回答が送信されたら」の情報をMicrosoft Excelの項目に紐付けるように設定してください。

(6)テストをクリックして、Microsoft Excelを確認しましょう!

(7)エラーが出なければ、保存するをクリックします。
(8)以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回作成したフローボットはこちら