.png)
.png)
・
Wixで請求書を発行するたびに、その内容を会計ソフトや顧客管理用のGoogle スプレッドシートに手作業で転記している、あるいは関係者への通知メールを都度作成している、といった定型業務に追われていませんか?
これらの作業は単純でありながらも時間がかかり、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーのリスクも伴います。
もし、<span class="mark-yellow">Wixで請求書が発行されたタイミングをトリガーに、その情報を自動でGoogle スプレッドシートに記録し、関係者にメールで通知できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を確保することができるでしょう!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Wixの請求書発行後の業務を自動化するテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Wixで請求書が送信された際に、その請求情報をGoogle スプレッドシートに自動で記録し、担当者にメールで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Wix/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下の手順をご参照ください。
以下の手順をご参照ください。
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

以下の画面で、「請求書が送信されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

画面の案内に沿って、WixのWebhook設定を行いましょう。

この後に行う連携テストのために、Wixで請求書を送信しておきましょう。

準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!

次に、先ほどWixから取得した請求書の情報をもとに、Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「レコードを追加する」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

この後行うテスト用に、レコードを追加するために使用するGoogle スプレッドシートを用意しておきましょう。
今回は以下のようなシートを用意してみました。
設定の際に必要になるので、連携したい項目名のヘッダーは必ず作成しておきましょう。

スプレッドシートIDには、作成したGoogle スプレッドシートのIDを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されるので、候補の中から選びましょう。

スプレッドシートのタブ名には、候補の中からレコードを追加したいタブ名を指定しましょう。
すべて入力できたら次へ進みます。

追加するレコードの値には、作成したGoogle スプレッドシートのヘッダーとして設定した項目が指定されています。
今回のテストでは、まず請求番号を入力しています。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、取得した値の中から選びましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

その他についても、設定した各項目に連携したい項目をそれぞれ取得した値から選んで入力しましょう。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Google スプレッドシートにレコードが追加されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

次に、追加したレコードから、担当者にメールを送るアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「メールを送る」をクリックします。

件名を設定します。

本文を設定します。
メールで送信したい項目を、取得した値の中から選びましょう。
入力できたら次へ進みます。

送信するメールの内容が確認できます。
確認できたらテストを実行してみましょう。

テストが成功すると、指定したメールアドレス宛に先ほど設定した内容のメールが送信されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!
今回ご紹介した連携以外でも、WixのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、フォーム送信をトリガーにして、データをGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excel、HubSpotに自動登録することで、手動での入力作業を省きます。
また、NotionやSlackと連携することで、素早い情報共有や、通知を迅速に行えるため、チーム全体の情報整理がスムーズになるでしょう。
Wixでの請求書発行後の情報記録や通知を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、経理担当者や営業担当者は請求情報の管理に費やしていた時間から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように気づき、対処できますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。
Q:請求金額や顧客ごとに、通知先や処理内容を自動で変えられますか?
A:はい、可能です。
「分岐オペレーション」を作成することで、任意の条件を満たす内容を連携できます。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
料金プランについてはこちらから詳細をご確認いただけます。
Q:請求書発行以外に、Wixのどんな操作を自動化の起点にできますか?
A:Wixのトリガー設定の際に、トリガーアクションの項目を変更することで、フォーム送信や見積もり送信、連絡先の追加などその他の操作も起点として設定可能です。


