WixとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-07

Wixでメッセージを受信したらDiscordに通知する方法

k.hieda

Wixはノーコードで簡単にウェブサイトを構築できるため、多くの企業に活用されています。
さらにDiscordと連携させると、<span class="mark-yellow">メッセージが届いた瞬間にチーム全体へ素早く情報を共有でき、チーム連携の強化が図れるでしょう。</span>
自動的に進むプロセスで手動作業が最小限に抑えられるので、業務のスピードアップも期待できます。

従来の連携にはプログラミングが必要でしたが、Yoomを活用することで初心者でも簡単かつノーコードで実装可能です!
この記事では、設定方法と具体的な活用メリットをご紹介しますので、ぜひ、最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • WixとDiscordを活用している方
  • WixとDiscordを連携して、業務効率化を考えている方
  • WixとDiscordを連携して、問い合わせ管理をされている方
  • WixとDiscordを連携して、サポート業務のスピード向上を目指す方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ここからは、<span class="mark-yellow">「Wixでメッセージを受信したらDiscordに通知する」自動化の設定方法を、Yoomのフローボットテンプレートを使って解説します。</span>

Wixでメッセージを受信したらDiscordに通知する連携フローの作り方

事前に準備するもの

連携作業の中で必要なものをリストアップしました。

Wix

  • APIキー(アクセストークン)
  • アカウントID
    • APIキーの生成画面の、「アカウント ID」下の「ID をコピー」をクリックします。
    • もっと詳しく>Wix公式ヘルプ:アカウント ID を取得する
  • サイトID
    • ダッシュボードにアクセスした際、ブラウザのURLバーに表示されるURLを確認します。通常、URLは以下のような形式になっています。https://manage.wix.com/dashboard/{サイトID}このURLの中で、dashboard/の後に続く部分がサイトIDです。

Discord

ステップ1 マイアプリ連携の設定

ここでは、連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインいただき、マイアプリの画面内の+新規接続をクリックします。

Yoomで接続できるアプリ一覧が表示されます。一番上の検索窓から今回接続するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めます。

Wix

検索結果からWixを選択します。事前準備で取得した値を入力する画面が表示されます。

 

各必須項目を入力し、追加ボタンをクリックします。これでWixのマイアプリ登録が完了です。

Discord

検索結果からDiscordを選択します。事前準備で得た値を入力する画面が表示されます。

アカウント名は任意の値(メールアドレスなど)をご入力ください。アクセストークンの値の取得方法はヘルプをご参照ください。

>ヘルプ:Discord Botのマイアプリ連携方法

値を入力し、追加ボタンをクリックするとマイアプリ登録が完了です。

ステップ2 Yoomのフローボットテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

こちらのバナーの「試してみる」をクリックします。

マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。赤枠内のタイトルをクリックすると、フローボットの設定画面に移動します。

ステップ3 アプリトリガー「受信トレイにメッセージを受信したら」

テンプレートの1つ目のプロセスをクリックします。

Wixから、抽出する情報を取得しましょう。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらに表示される項目は初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Wixと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリック

(2/2)連携アカウントとアクションを選択

Wixのダッシュボードにログインしましょう。

  • サイドメニューのオートメーションをクリックして、右上の+新規オートメーションをクリックします。
  • 新しい自動化ワークフローを作成し、トリガーに「メッセージを受信したとき」を選択します。メッセージが送信されると自動的にアクションが実行されるトリガーです。
  • 次に、「アクションを選択(Choose Action)」で「Webhookで送信」を選びます。
  • 表示された画面に、Yoomから提供されたWebhook URLをコピーして入力します。
  • Webhook URLを入力したら、「適用する」をクリックして設定を完了します。これにより、メッセージが送信されると自動的にWebhookが実行され、Yoomにデータが送信されます。

Yoomの設定画面に戻ってみてください。

→テストをクリック →成功 アウトプットからメッセージの項目が取得できます。

→保存する をクリックします

ステップ4  アプリと連携する「メッセージを送信」

テンプレートの2つ目のプロセスをクリックしましょう。

このプロセスではDiscordへの通知内容を設定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらの項目は初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Discordと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • 投稿先のチャンネルID
    • Discordの開発者モードを有効にすると、IDが簡単にコピーできます。
      • Discordのユーザー設定(歯車アイコン)をクリックします。左側のメニューから「詳細設定」を選択します。「開発者モード」のスイッチをオンにします。
    • 開発者モードが有効になった後、以下の手順でチャンネルIDを取得できます。
      • Discordサーバー内で、IDを取得したいチャンネルを右クリックします。「IDをコピー」を選択します。

  • メッセージ内容
    • 通知の定型文を作成します。編集欄をクリックすると、抽出したアウトプットがプルダウンに表示されます。アウトプットを選択すると、編集欄に引用コードが埋め込まれます。引用コードの手前に、項目を入力しておくとわかりやすくなります。

→テストをクリックします。 →成功

→保存するをクリックします 今回のフローでの設定はここまでです。

ステップ5 アプリトリガーをONにする

全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。テンプレートの左上にあるトグルをスイッチで切り替えできます。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、短時間でフローボットの構築が実現できました。</span>今回使用したテンプレートはこちらです。

WixやDiscordを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもWixやDiscordのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Wixを活用した自動化例

Wixでフォームが送信されたらタスクや課題を追加する

タスクを手動登録していた時間を省略することで、チーム全体がタスク解決に注力することができ、業務効率を上げることにつながります。

Wixでメッセージを受信したら通知する

メッセージの受信をトリガーに自動で通知を行うため、情報共有のタイムラグの発生を回避し、素早い情報共有に役立ちそうです。

Wixでフォームが送信されたら自動でメールを返信する

自動化フローの導入により、顧客からの問い合わせに迅速に対応できるだけでなく、業務の負担軽減が期待できます。

Discordを活用した自動化例

会議終了後、内容を議事録化してDiscordに通知する

議事録作成を手作業で行なっていると共有漏れなどの人的ミスがありますが、自動化することでこういったリスクを減らせるはずです。

情報が追加されたら、Discordに通知する

新しく追加された情報がDiscordに自動で通知されるので、情報管理の抜け漏れをなくせるかもしれません。

Discordの投稿内容をもとに追加・作成する

投稿内容を素早く追加でき、情報の整理・管理がスムーズに行えるようになるでしょう。

WixとDiscordを連携するメリット

メリット1 リアルタイム通知でチーム連携を強化

WixとDiscordをそれぞれ利用しており、Wixの受信トレイメッセージをDiscordに手作業で通知している場合、手間がかかり通知のタイムラグも発生してしまうこともあるかもしれません。
この連携を活用することで、Wixでメッセージを受信すると、即座にDiscordでチーム全体に通知されます。
<span class="mark-yellow">管理者は手間を減らしつつ、チームメンバーがすぐに情報を共有できる体制を整えられるため、必要に応じてフォローもしやすくなるはずです。</span>
案件の見逃しが減り、チーム全体の連携が強化されるため、スムーズな顧客対応が実現しそうですね!

メリット2 顧客情報の自動転送で安心の対応準備

Wixの受信トレイメッセージでは顧客の情報も確認できますが、これをDiscordに手動で通知する場合、内容に不備が発生する懸念が考えられます。
この連携が正しく設定できていれば、Wixで受信した顧客のIDや氏名、連絡先などの情報がDiscordに自動転送され、担当者は必要な情報を正しく即座に確認できるようになると予想されます。
セキュリティ環境の整備にも一役買いそうですね。
<span class="mark-yellow">情報が安全に保たれることで、チーム全体が顧客対応に集中しやすくなるでしょう。</span>

まとめ

いかがでしたか?
WixとDiscordを連携させるこのフローボットなら、メッセージが届いた際に速やかに関係者に通知されるため、対応の迅速化が期待できますね。
手作業で行う場合に発生する手間や通知のタイムラグ、通知内容の不備などを防ぐことにつながるでしょう。
チーム全体が同時に正しく情報を把握でき、顧客情報も安全に管理できるため、スムーズな顧客対応プロセスが実現できそうです。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、簡単に導入できるため、ぜひ今日から自動化をお試しください!</span>

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Wix
Discord
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る