Discordの投稿内容をもとにGoogle ドキュメントにテキストを追加する
試してみる
■概要
Discordでの議論やアイデア出しは活発になる一方、その内容を議事録や資料としてGoogle ドキュメントにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は時間がかかる上、重要な情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でGoogle ドキュメントに追記します。面倒な手作業をなくし、情報の集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discord上の議論を、議事録としてGoogle ドキュメントに手作業でまとめている方
・コミュニティ運営で、DiscordのアナウンスをGoogle ドキュメントに記録・管理している方
・チームのアイデアやナレッジをDiscordからGoogle ドキュメントへ集約し活用したい方
■注意事項
・DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Discordの特定チャンネルに投稿された情報を、Googleドキュメントに手作業でまとめている…」
「議論のログやアイデアを後から確認できるようにしたいけれど、手作業での転記は大変だし、抜け漏れも不安…」--こうした日々の手作業に負担や課題を感じていませんか?
もしDiscordの投稿内容を自動で取得し、指定したGoogleドキュメントにテキストとして追加する仕組みがあれば、面倒な転記作業から解放されます。これにより、情報の整理や共有がチーム内でスムーズに進み、記録漏れも防げます。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで実現できる方法を活用します。日々の定型業務にかかる時間を削減し、創造的な業務に集中できる環境を整えましょう。
とにかく早く試したい方へ
YoomにはDiscordとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Discordの投稿内容をもとにGoogle ドキュメントにテキストを追加する
試してみる
■概要
Discordでの議論やアイデア出しは活発になる一方、その内容を議事録や資料としてGoogle ドキュメントにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は時間がかかる上、重要な情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でGoogle ドキュメントに追記します。面倒な手作業をなくし、情報の集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discord上の議論を、議事録としてGoogle ドキュメントに手作業でまとめている方
・コミュニティ運営で、DiscordのアナウンスをGoogle ドキュメントに記録・管理している方
・チームのアイデアやナレッジをDiscordからGoogle ドキュメントへ集約し活用したい方
■注意事項
・DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
DiscordとGoogleドキュメントを連携してできること
DiscordとGoogleドキュメントのAPIを連携させることで、Discord上で共有された情報やコミュニケーションをGoogleドキュメントに自動で集約できます。
議事録の作成やナレッジの蓄積といった業務を効率化し、情報の散在や記録漏れを防ぐのに役立つでしょう。
ここでは、Yoomで利用できる具体的な自動化例を複数ご紹介します。気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Discordの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加する
Discordの特定チャンネルに新しいメッセージが投稿された際、その内容を自動で取得して指定したGoogleドキュメントの末尾にテキストとして追加するフローです。
会議やブレインストーミングの議論の内容を迅速にドキュメント化したり、日報や週報を特定チャンネルに投稿するだけで自動的に集約したりすることができます。手作業でのコピー&ペーストの手間を削減し、重要な情報の記録漏れを防ぎたい方におすすめです。
Discordの投稿内容をもとにGoogle ドキュメントにテキストを追加する
試してみる
■概要
Discordでの議論やアイデア出しは活発になる一方、その内容を議事録や資料としてGoogle ドキュメントにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は時間がかかる上、重要な情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でGoogle ドキュメントに追記します。面倒な手作業をなくし、情報の集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discord上の議論を、議事録としてGoogle ドキュメントに手作業でまとめている方
・コミュニティ運営で、DiscordのアナウンスをGoogle ドキュメントに記録・管理している方
・チームのアイデアやナレッジをDiscordからGoogle ドキュメントへ集約し活用したい方
■注意事項
・DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Discordの投稿内容をAIで要約してGoogleドキュメントにテキストを追加する
Discordのチャンネルに投稿された一連の会話や長文のメッセージをAIが自動で要約し、その結果をGoogleドキュメントにテキストとして追記するフローです。
活発な議論が交わされるチャンネルの内容を全て追う時間がない場合でも、AIが生成した要約を読むだけで迅速に議論の要点を把握できます。議事録や報告書の作成にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。
Discordの投稿内容をAIで要約してGoogle ドキュメントにテキストを追加する
試してみる
■概要
Discordでの活発な議論や情報共有は有益ですが、後から内容を追いかけたり、重要な情報をGoogle ドキュメントに手作業でまとめたりする業務に手間を感じてはいないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、AIが自動で内容を要約し、指定のGoogle ドキュメントへテキストを追加します。これにより、議事録作成やナレッジ共有にかかる工数を削減し、情報資産の蓄積を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの議論をGoogle ドキュメントで議事録として管理しているコミュニティマネージャーの方
・Discordでの情報共有が多く、内容の要約と整理に時間をかけているプロジェクトリーダーの方
・DiscordとGoogle ドキュメントを連携させて、情報ストックの自動化を実現したいと考えている方
■注意事項
・DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
DiscordとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう
それでは早速、実際にDiscordとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はDiscordの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- DiscordとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Discordのトリガー設定、テキストを抽出する設定、Googleドキュメントのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Discordの投稿内容をもとにGoogle ドキュメントにテキストを追加する
試してみる
■概要
Discordでの議論やアイデア出しは活発になる一方、その内容を議事録や資料としてGoogle ドキュメントにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は時間がかかる上、重要な情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でGoogle ドキュメントに追記します。面倒な手作業をなくし、情報の集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discord上の議論を、議事録としてGoogle ドキュメントに手作業でまとめている方
・コミュニティ運営で、DiscordのアナウンスをGoogle ドキュメントに記録・管理している方
・チームのアイデアやナレッジをDiscordからGoogle ドキュメントへ集約し活用したい方
■注意事項
・DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:DiscordとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
まずは、設定の流れを動画で確認しましょう!吹き出しをクリックしながら、流れをチェックしてみてください。
確認出来たら、Discordの設定を進めていきます!
任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携の完了です。
※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。詳細な設定方法はこちら。

同様にGoogleドキュメントを検索してください。この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

「続行」をクリックするとGoogleドキュメントのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Discordの投稿内容をもとにGoogle ドキュメントにテキストを追加する
試してみる
■概要
Discordでの議論やアイデア出しは活発になる一方、その内容を議事録や資料としてGoogle ドキュメントにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は時間がかかる上、重要な情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でGoogle ドキュメントに追記します。面倒な手作業をなくし、情報の集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discord上の議論を、議事録としてGoogle ドキュメントに手作業でまとめている方
・コミュニティ運営で、DiscordのアナウンスをGoogle ドキュメントに記録・管理している方
・チームのアイデアやナレッジをDiscordからGoogle ドキュメントへ集約し活用したい方
■注意事項
・DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Discordのトリガー設定
はじめに、Discordでテスト用の投稿をしておきましょう。今回は例として、商談の議事録を投稿しました。

投稿したらYoomの設定画面に戻り「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャンネルでメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔を選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、先ほど投稿したDiscordのサーバーIDとチャンネルIDを入力しましょう。テキストボックス下部の説明通り、URLからも確認できます。
設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:テキストを抽出する設定
Discordの投稿内容からテキストを抽出する設定をしていきます。
「テキスト抽出」をクリックしてください。

ステップ3と同様、アクションは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」のまま「次へ」をクリック。

対象のテキストは予め設定されている通り、Discordの「メッセージ内容」のアウトプットで大丈夫です。

抽出したい項目も予め設定されていますが、編集・追加する場合はカンマ区切りで入力しましょう。
最後に任意で指示内容を入力してテストします。

成功したら保存してください。AIがDiscordの投稿内容を抽出してくれました!

ステップ5:Googleドキュメントのアクション設定
指定したドキュメントに抽出したテキストを追加します。
「文末にテキストを追加」をクリックしましょう。

ステップ3・4と同様、アクションは「文末にテキストを追加」のまま「次へ」をクリック。

まずドキュメントIDを候補から選択してください。
例として「議事録管理用」というドキュメントの文末に抽出したテキストを追加します。


追加するテキストは予め設定されていますが、必要に応じて編集可能です。
以下のようにステップ3・4で取得したアウトプットを選択すると変数として利用できるので、追加したい形式で設定してみましょう。

ドキュメントの文末に追加した際に読みやすくなるよう、一番上は空行にしてあります。
設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

Discordから抽出した内容がGoogleドキュメントの文末に追加されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Discordの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加する方法でした!
DiscordやGoogleドキュメントを活用したその他の自動化テンプレート
普段の業務で使うツールを自動化すれば、情報共有や書類作成の手間をぐっと減らせます。ここでは、DiscordやGoogleドキュメントを組み合わせた便利なテンプレートをご紹介します。
Discordを使った便利な自動化例
Discordを活用すれば、日々の情報共有を効率的に進められます。通知を自動化することで確認漏れを防ぎ、チーム全体の情報把握がスムーズになります。また、さまざまなアプリと組み合わせることで、業務の流れを一元化できるのも大きなメリットです。
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知する
試してみる
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知するフローです。
毎日Zoomの会議情報をDiscordに通知するフローです
Googleフォームで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しDiscordに通知する
試してみる
Google フォームで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しDiscordに通知するフローです。
Googleフォームの回答内容をDiscordに通知する
試してみる
■概要
Googleフォームで受け付けたお問い合わせやアンケートの回答を、都度確認してチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
手作業での転記や共有は、対応の遅れや情報伝達の漏れにつながる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、手作業でチームに共有している担当者の方
・Discordを主要なコミュニケーションツールとして利用し、情報共有の効率化を図りたい方
・フォームからの問い合わせ対応のスピードを上げ、顧客満足度を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Googleフォーム、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
毎日Google Adsからレポートを取得してDiscordに通知する
試してみる
毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にDiscordに通知するフローです。
Googleドキュメントを使った便利な自動化例
Googleドキュメントを使った自動化は、書類作成や情報整理を効率化するのに役立ちます。Google フォームやGoogle スプレッドシートと連携すれば、定型書類を手作業で作る負担を減らし、正確なデータを素早く反映できます。
また、AIやOCRを活用することで、情報抽出や書類作成の幅も広がります。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Googleドキュメントで書類を作成する
試してみる
■概要
Google スプレッドシートで管理しているリストを基に、Googleドキュメントで一件ずつ書類を作成する作業は、手間がかかる上に転記ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローは、こうした手作業による非効率を解消するために設計されました。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、その情報を基にしたGoogleドキュメントの書類が自動で作成されます。Google スプレッドシートとGoogleドキュメント間の反復作業をなくし、正確かつ迅速な書類作成業務を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとGoogleドキュメントを使い、手作業で書類を作成している方
・Google スプレッドシートのリストからGoogleドキュメントへのデータ転記ミスを防ぎたいと考えている方
・定型的な書類作成業務を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・事前に書類の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
Googleドキュメントのメモ内容からAIで情報を抽出し、Google スプレッドシートで書類を作成する
試してみる
Googleドキュメントのメモ内容からAIで情報を抽出し、Google スプレッドシートで書類を作成するフローです。
フォームで受け取った画像からテキストを抽出して、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要
「フォームで受け取った画像からテキストを抽出して、Googleドキュメントに追加する」フローを利用すると、画像内のテキストを手軽にデータ化できます。
抽出した内容が自動でドキュメントにまとめられ、管理がしやすくなります。
■このテンプレートをおすすめする方
・紙や手書きの資料を取り扱う業務が多い方
・提出された画像からテキスト化する作業に手間や時間がかかっている方
・画像からテキストを抽出した内容をGoogleドキュメントで管理・編集したい方
・Googleフォームを活用して社内外から画像データを集めている方
・Googleドキュメントで文書管理やテキスト共有を行っている方
・手動で書き起こしや文書転記・整理をしている業務プロセスを、よりスピーディにしたい方
■注意事項
・GoogleドキュメントとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
フォームに入力された内容を用いて、Googleドキュメントの雇用契約書雛形からPDFを発行する
試してみる
■概要
フォームで受け付けた情報を、都度Googleドキュメントの雛形へ手作業で転記する作業に手間を感じていませんか?
特に雇用契約書のように入力項目が多い書類では、転記ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Yoomのフォーム機能への入力をトリガーとして、Googleドキュメントで作成した書類の雛形から自動でPDFを発行できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に時間を割くことが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Yoomのフォーム機能とGoogleドキュメントを利用し、雇用契約書などの書類作成を自動化したい方
・フォームで受け付けた内容を手作業でGoogleドキュメントに転記しており、非効率を感じている方
・定型的な書類発行業務におけるヒューマンエラーをなくし、業務の正確性を向上させたい方
■注意事項
・GoogleドキュメントとYoomを連携してください。
フォームの情報をGoogleドキュメントに差し込み、GmailでPDFを送信する
試してみる
■概要
「フォームの情報をGoogleドキュメントに差し込み、GmailでPDFを送信する」ワークフローは、データの収集から文書作成、メール送信までを自動化する業務ワークフローです。
オンラインフォームで取得した情報をGoogleドキュメントに差し込み、PDF形式でGmailを通じて自動送信します。
これにより、手動でのデータ処理やメール作成の手間を削減し、効率的な業務運営をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・オンラインフォームを利用して情報を収集している担当者
・収集したデータをGoogleドキュメントに整理し、メールで送信する作業に時間を費やしている方
・業務の自動化を通じて効率化を図りたいビジネスオーナー
・定期的にPDF文書を生成し、メールで配信する必要がある方
・GoogleドキュメントとGmailを活用した業務フローを構築したい方
■注意事項
・Googleドキュメント、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・事前にGoogleドキュメントで書類の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
まとめ
DiscordとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた情報転記や議事録作成といった作業の手間を削減し、コピー&ペーストに伴うヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより担当者は、情報の集約作業に時間を割かれることがなくなりますね。結果として、議論のログやナレッジを正確かつ迅速にチーム全体で共有でき、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:テキストの書式やレイアウトは変更できますか?
A:ステップ4のテキストを抽出する設定で、指示内容の欄に「箇条書きで出力すること」「会社名は太字で出力すること」等の指示をすることで抽出の仕方をある程度カスタマイズすることが可能です(太字についてはMarkdown記法で出力されます)。また、ステップ5のGoogleドキュメントのアクション設定でも、追加するテキストの欄で転記内容のレイアウトを整えることができます。
Q:特定のキーワードを含む投稿だけを抽出できますか?
A:トリガー下に分岐処理を加えることで可能です。例えば「#議事録」や「#要確認」などのタグが付いた投稿のみを転記するといった設定ができます。
Q:毎回新しいGoogleドキュメントとして作成できますか?
A:ステップ5のGoogleドキュメントのアクション設定の前に、同じくGoogleドキュメントの「新しいドキュメントを作成する」というアクションを加えることで可能です。その後「文末にテキストを追加」のアクションで、ドキュメントIDの欄に前段で取得した「ドキュメントID」のアウトプットを設定すると、毎回新しく作成されたドキュメントにテキストを追加できます。