DiscordとGoogleドキュメントの連携イメージ

【ノーコードで実現】DiscordのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【ノーコードで実現】DiscordのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

h.fukuda

「Discordの特定チャンネルに投稿された情報を、Googleドキュメントに手作業でまとめている…」
「議論のログやアイデアを後から確認できるようにしたいけれど、手作業での転記は大変だし、抜け漏れも不安…」--こうした日々の手作業に負担や課題を感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Discordの投稿内容を自動で取得し、指定したGoogleドキュメントにテキストとして追加する仕組み</span>があれば、面倒な転記作業から解放されます。これにより、情報の整理や共有がチーム内でスムーズに進み、記録漏れも防げます。

今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで実現できる方法を活用します。日々の定型業務にかかる時間を削減し、創造的な業務に集中できる環境を整えましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[259533]]

DiscordとGoogleドキュメントを連携してできること

DiscordとGoogleドキュメントのAPIを連携させることで、Discord上で共有された情報やコミュニケーションをGoogleドキュメントに自動で集約できます。
議事録の作成やナレッジの蓄積といった業務を効率化し、情報の散在や記録漏れを防ぐのに役立つでしょう。

ここでは、Yoomで利用できる具体的な自動化例を複数ご紹介します。気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Discordの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加する

Discordの特定チャンネルに新しいメッセージが投稿された際、その内容を自動で取得して指定したGoogleドキュメントの末尾にテキストとして追加するフローです。

会議やブレインストーミングの議論の内容を迅速にドキュメント化したり、日報や週報を特定チャンネルに投稿するだけで自動的に集約したりすることができます。<span class="mark-yellow">手作業でのコピー&ペーストの手間を削減し、重要な情報の記録漏れを防ぎたい方におすすめです。</span>

[[259533]]

Discordの投稿内容をAIで要約してGoogleドキュメントにテキストを追加する

Discordのチャンネルに投稿された一連の会話や長文のメッセージをAIが自動で要約し、その結果をGoogleドキュメントにテキストとして追記するフローです。

活発な議論が交わされるチャンネルの内容を全て追う時間がない場合でも、<span class="mark-yellow">AIが生成した要約を読むだけで迅速に議論の要点を把握</span>できます。議事録や報告書の作成にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。

[[259547]]

DiscordとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは早速、実際にDiscordとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定、テキストを抽出する設定、Googleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[259533]]

ステップ1:DiscordとGoogleドキュメントのマイアプリ連携

まずは、設定の流れを動画で確認しましょう!吹き出しをクリックしながら、流れをチェックしてみてください。

確認出来たら、Discordの設定を進めていきます!
任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携の完了です。

※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。詳細な設定方法はこちら

同様にGoogleドキュメントを検索してください。この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

「続行」をクリックするとGoogleドキュメントのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[259533]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Discordのトリガー設定

はじめに、Discordでテスト用の投稿をしておきましょう。今回は例として、商談の議事録を投稿しました。

投稿したらYoomの設定画面に戻り「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャンネルでメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔を選択してください。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、先ほど投稿したDiscordのサーバーIDとチャンネルIDを入力しましょう。テキストボックス下部の説明通り、URLからも確認できます。

設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:テキストを抽出する設定

Discordの投稿内容からテキストを抽出する設定をしていきます。
「テキスト抽出」をクリックしてください。

ステップ3と同様、アクションは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」のまま「次へ」をクリック。

対象のテキストは予め設定されている通り、Discordの「メッセージ内容」のアウトプットで大丈夫です。

抽出したい項目も予め設定されていますが、編集・追加する場合はカンマ区切りで入力しましょう。
最後に任意で指示内容を入力してテストします。

成功したら保存してください。AIがDiscordの投稿内容を抽出してくれました!

ステップ5:Googleドキュメントのアクション設定

指定したドキュメントに抽出したテキストを追加します。
「文末にテキストを追加」をクリックしましょう。

ステップ3・4と同様、アクションは「文末にテキストを追加」のまま「次へ」をクリック。

まずドキュメントIDを候補から選択してください。
例として「議事録管理用」というドキュメントの文末に抽出したテキストを追加します。

追加するテキストは予め設定されていますが、必要に応じて編集可能です。
以下のようにステップ3・4で取得したアウトプットを選択すると変数として利用できるので、追加したい形式で設定してみましょう。

ドキュメントの文末に追加した際に読みやすくなるよう、一番上は空行にしてあります。

設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

Discordから抽出した内容がGoogleドキュメントの文末に追加されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Discordの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加する方法でした!

DiscordやGoogleドキュメントを活用したその他の自動化テンプレート

普段の業務で使うツールを自動化すれば、情報共有や書類作成の手間をぐっと減らせます。ここでは、DiscordやGoogleドキュメントを組み合わせた便利なテンプレートをご紹介します。

Discordを使った便利な自動化例

Discordを活用すれば、日々の情報共有を効率的に進められます。通知を自動化することで確認漏れを防ぎ、チーム全体の情報把握がスムーズになります。また、さまざまなアプリと組み合わせることで、業務の流れを一元化できるのも大きなメリットです。

[[78624,92723,113161,91286,132737]]

Googleドキュメントを使った便利な自動化例

Googleドキュメントを使った自動化は、書類作成や情報整理を効率化するのに役立ちます。Google フォームやGoogle スプレッドシートと連携すれば、定型書類を手作業で作る負担を減らし、正確なデータを素早く反映できます。
また、AIやOCRを活用することで、情報抽出や書類作成の幅も広がります。

[[102842,75180,227118,193691,193681]]

まとめ

DiscordとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報転記や議事録作成といった作業の手間を削減し、コピー&ペーストに伴うヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより担当者は、情報の集約作業に時間を割かれることがなくなりますね。結果として、議論のログやナレッジを正確かつ迅速にチーム全体で共有でき、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:テキストの書式やレイアウトは変更できますか?

A:ステップ4のテキストを抽出する設定で、指示内容の欄に「箇条書きで出力すること」「会社名は太字で出力すること」等の指示をすることで抽出の仕方をある程度カスタマイズすることが可能です(太字についてはMarkdown記法で出力されます)。また、ステップ5のGoogleドキュメントのアクション設定でも、追加するテキストの欄で転記内容のレイアウトを整えることができます。

Q:特定のキーワードを含む投稿だけを抽出できますか?

A:トリガー下に分岐処理を加えることで可能です。例えば「#議事録」や「#要確認」などのタグが付いた投稿のみを転記するといった設定ができます。

Q:毎回新しいGoogleドキュメントとして作成できますか?

A:ステップ5のGoogleドキュメントのアクション設定の前に、同じくGoogleドキュメントの「新しいドキュメントを作成する」というアクションを加えることで可能です。その後「文末にテキストを追加」のアクションで、ドキュメントIDの欄に前段で取得した「ドキュメントID」のアウトプットを設定すると、毎回新しく作成されたドキュメントにテキストを追加できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Discord
Googleドキュメント
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる