■概要
Discordでの議論やアイデア出しは活発になる一方、その内容を議事録や資料としてGoogle ドキュメントにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は時間がかかる上、重要な情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへの投稿を検知し、その内容を自動でGoogle ドキュメントに追記します。面倒な手作業をなくし、情報の集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上の議論を、議事録としてGoogle ドキュメントに手作業でまとめている方
- コミュニティ運営で、DiscordのアナウンスをGoogle ドキュメントに記録・管理している方
- チームのアイデアやナレッジをDiscordからGoogle ドキュメントへ集約し活用したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿が自動でGoogle ドキュメントに転記されるため、コピー&ペーストなどの手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや情報共有の漏れを防ぎ、重要な情報を正確にドキュメントへ蓄積することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle ドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキスト抽出」のアクションで投稿内容から必要な情報を抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、抽出したテキストを指定のドキュメントに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、どのチャンネルの投稿を自動化の対象とするか任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Discordの投稿メッセージからどの情報を抽出するかを任意で設定してください。
- Google ドキュメントに追加するテキストの内容やフォーマットは、先行するトリガーやオペレーションで取得した情報を組み合わせて自由に設定してください。
■注意事項
- DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。