■概要
Discordでの活発な議論や情報共有は有益ですが、後から内容を追いかけたり、重要な情報をGoogle ドキュメントに手作業でまとめたりする業務に手間を感じてはいないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、AIが自動で内容を要約し、指定のGoogle ドキュメントへテキストを追加します。これにより、議事録作成やナレッジ共有にかかる工数を削減し、情報資産の蓄積を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの議論をGoogle ドキュメントで議事録として管理しているコミュニティマネージャーの方
- Discordでの情報共有が多く、内容の要約と整理に時間をかけているプロジェクトリーダーの方
- DiscordとGoogle ドキュメントを連携させて、情報ストックの自動化を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿が自動で要約されGoogle ドキュメントに記録されるため、手作業での転記やまとめ作業にかかる時間を短縮することができます
- 手作業による情報の転記漏れや、要約時の重要なポイントの見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle ドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」アクションを設定し、Discordの投稿メッセージを取得します
- 続けて、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、抽出したテキストを要約します
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、要約したテキストを指定のドキュメントに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google ドキュメントに追加するテキストは、AIの要約結果だけでなく、Discordの投稿者名や投稿日時など、トリガーで取得した情報を自由に組み合わせて設定してください
- AI機能で要約するアクションでは、要約後の文字数を任意で指定することが可能です。用途に応じて適切な文字数に調整してください
■注意事項
- DiscordとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。