・
「Redditの投稿を、情報収集のためにGoogle スプレッドシートに記録したい!」
「でも、新しい投稿があるたびに手動で転記するのは手間がかかるし、重要な投稿を見逃してしまいそうで心配…」
RedditとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、このような非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Redditに新しい投稿が作成されたら、その情報を自動でGoogle スプレッドシートに追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業や転記ミスから解放されるでしょう。そして、情報収集や分析といった、より価値の高い業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、情報収集のプロセスをもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
RedditとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、Redditの投稿を自動でGoogle スプレッドシートに反映させることが可能になります。
これにより、手作業での情報収集やデータ入力の手間を削減し、信頼度の高い情報蓄積を実現できるでしょう。
以下に具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
特定のサブレディットに新しい投稿が作成されるたびに、投稿のタイトル、URL、作成者などの情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加する連携です。
<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集と転記作業が不要になり、見逃しや入力ミスを防ぎながら効率的にデータを蓄積</span>できるでしょう。
特定のサブレディットに新しい投稿が作成された際に、その内容をAIが自動で要約し、元の投稿情報とあわせてGoogle スプレッドシートに追加する連携です。
大量の投稿すべてに目を通す時間がない場合でも、<span class="mark-yellow">AIによる要約を読むだけで投稿の概要を素早く把握できるため、情報収集の質とスピードを飛躍的に向上</span>させることが可能です。
それでは実際に、RedditとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Redditでサブレディットで投稿が作成されたらGoogle スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
[Redditのマイアプリ連携]
「新規接続」からRedditを検索してください。
Redditのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、私はGoogleアカウントでのログインを試してみました!
ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!
【Googleスプレッドシートのマイアプリ連携】
「新規接続」からGoogleスプレッドシートを検索して選択。
下図の画面が表示されたら、赤枠部分の「Sign with Google」を押下してください。
以下のような画面が表示されたら、今回連携したいアカウントを選択します。
画面が遷移したら、「次へ」をクリック。
続いて、以下の画面が表示されたら、「続行」を選択します。
これで、Googleスプレッドシートのマイアプリ登録が完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まず、一番上の「サブレディットで投稿が作成されたら」のアイコンをクリックします。
Redditと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「サブレディットで投稿が作成されたら」が設定されています。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう!
今回は、以下の投稿をテスト用に取得していきます。
終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、「取得した値(アウトプット)」としてRedditから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
フローに戻り、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
アクションは「レコードを追加する」が選択されていることを確認します。
スプレッドシートIDはボックスをクリックすると連携済みのIDが表示されるので、使用したいIDを選択してください。
また、スプレッドシートのタブ名はスプレッドシートIDを選択すると候補からでてきます。
必須項目を入力します。
追加するレコードの入力には先ほど取得した値を選択できます。
該当する項目をメニューから選択してください。
追加するレコードを全て選択できたら、テストをクリックします。
テストが成功したら「保存」します。
Googleスプレッドシートにアウトプットが追加されていれば成功です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
今回はRedditからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからRedditへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートの特定シートに新しい行が追加されたことをトリガーに、その行の情報を基にしてRedditの指定したサブレディットに新しい投稿を自動で作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">スプレッドシートで管理している告知や定型文などをボタン一つでRedditに投稿できるため、投稿作業にかかる時間を削減</span>し、計画的かつ効率的な情報発信が可能になります。
Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、その内容をAIがより自然で魅力的な投稿文に変換・生成し、Redditのサブレディットに自動で投稿する連携です。
スプレッドシートには基となる情報だけを用意しておけば、<span class="mark-yellow">AIが文脈に合わせた投稿テキストを自動で作成してくれるため、コンテンツ制作の手間を省きつつ、質の高い情報発信を継続的に行う</span>ことができます。
RedditとGoogle スプレッドシート間の連携だけでなく、データベースやチャットツール、労務管理クラウドなどの多様なアプリケーションと組み合わせることが可能です。
ご自身の業務に合う連携パターンを見つけて、ぜひ日々の繰り返し作業を自動化してください!
Redditのコミュニティで新しい投稿が作成された際に他サービスに通知・記録する仕組みや、外部フォームやCMSで生じたイベントをもとにRedditへ投稿を生成する流れなど、情報収集と発信をシームレスにつなげるテンプレートが豊富に用意されています。
業務の情報トラッキングや共有における新しい仕組みづくりにも活用できるでしょう。
日々蓄積されるデータを基点に、各種データベースに新規情報を登録する、広告運用を集計するといった流れを実現できます。カレンダーへの反映や法人情報検索など、データの受け皿としてだけでなく、業務プロセス全体の最適化に貢献します。
RedditとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたRedditの投稿内容の転記作業や情報収集の手間を根本から解消し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は自動で蓄積される正確な情報に基づいて、より迅速な分析や次のアクションに集中できようになるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定キーワードを含む投稿のみ抽出できますか?
A:Redditには、指定したキーワードにマッチする投稿が行われた場合にのみフローを起動させるトリガーも用意されています。
サブレディットとキーワードの指定をどちらも行いたい場合は、ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションと組み合わせてください。
参考:「分岐」の設定方法
Q:AI要約の文字数や内容は調整できますか?
A:AIによる要約機能では「要約後の文字数」「要約の条件」「言語」を指定することができます。
要約の条件としてフォーマットなども指定できるため、記載形式を統一化して記録することも可能です。
参考:「要約する」の設定方法
Q:連携エラーが発生した場合の通知や対処法は?
A : エラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。