Google DriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-23

【プログラミング不要】JFIFファイルをPNG形式に自動で変換する方法

n.fukuoka

「このJFIFファイル、特定のアプリケーションで開けない…」「他の人に共有する前に、いちいちPNG形式に変換するのが面倒だ」
このように、馴染みのないJFIF画像の扱いに困ったり、ファイル変換の手間を感じたりしていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定のフォルダやメールで受け取ったJFIFファイルを、自動で汎用性の高いPNG形式に変換し、指定の場所に保存してくれる仕組み</span>があれば、ファイル形式の違いを気にすることなく、誰もがスムーズに画像を閲覧・編集できる業務環境が整います!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に始められます。ファイル変換の手間や時間も大幅に削減できるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業を楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JFIFファイルをPNG形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[235126]]

JFIFファイルをPNGに自動変換する方法

普段お使いの様々なツールを起点として、JFIFファイルをPNG形式へ自動で変換・保存する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールツールを起点にファイルを変換・格納する

<span class="mark-yellow">GmailなどのメールツールでJFIFファイルが添付されたメールを受信した際に、自動でPNG形式に変換して指定のストレージサービスに格納する</span>ことができます。

メールで受信したファイルの形式を都度確認・変換する手間がなくなります!

[[235126]]

フォームツールを起点にファイルを変換・格納する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどのフォームツールを通じてJFIFファイルが送信された際に、自動でPNG形式に変換して指定のストレージサービスに格納する</span>こともできます。

ファイル収集から形式変換、保存までの一連のフローを完全に自動化することが可能です。

[[235130]]

チャットツールを起点にファイルを変換・格納する

<span class="mark-yellow">SlackなどのチャットツールにJFIFファイルが投稿された際に、自動でPNG形式に変換して指定のストレージサービスに格納する</span>ことも可能であり、チーム内でのファイル共有や確認作業がより円滑になります。

[[235135]]

メールで受信したJFIFファイルをPNGに自動変換するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、GmailでJFIFファイルが添付されたメールを受信した際に、RPAでPNG形式に変換してGoogle Driveに自動で格納するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GmailとGoogle Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定とGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[235054]]

ステップ1: GmailとGoogle Driveのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Gmailのマイアプリ登録

では、さっそくGmailからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGmailと入力するとGmailのアイコンが表示されるので、クリックします。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選んでください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

Google Driveのマイアプリ登録

Google Driveも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。
そこから先はGmailと同じように進めていけば、Google Driveのマイアプリ登録は完了です!

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGmail・Google Driveのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[235126]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:特定のラベルのメールを受信したら起動するトリガーの設定

※ラベルを作成していない人は、フロー設定の前にGmailであらかじめ設定しておきましょう!▶公式HP

まず、一番上の「特定のラベルのメールを受信したら」のアイコンをクリックします。

Gmailと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。トリガーには「特定のラベルのメールを受信したら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    どれにするか悩んだら、まずは一番短い時間で試してみるのがおすすめです!
  • ラベル:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

設定が終わったらテストのため、 ラベルの条件に合致するようにメールを送信してください。その際、ファイルを添付するのを忘れないようにしましょう。
今回はテストとして以下のようなメールを送信しています。

メールを送信したらフローボットに戻り、テストをクリックしましょう。

テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、Gmailから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて

確認ができたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:任意のサイトでPNGに変換する設定

次に、「ブラウザを操作する」のアイコンをクリックします。

※ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけの機能です。
フリープランやミニプラン、チームプランでフローボットからブラウザ操作を試すとエラーになるので気をつけてくださいね。

ちなみに、有料プランには2週間の無料トライアルが用意されています。この期間中なら、有料プランのアプリやブラウザ操作もひと通り試せるので、まずはトライアルでチェックしてみるのもおすすめです!

まず、事前準備として設定用のChrome拡張機能を追加する必要があります。
Google Chromeでこちらから「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」というChrome拡張機能を追加してください。

追加後、「拡張機能を管理」から、「シークレット モードでの実行を許可する」をオンにしましょう。

事前準備が終わったら、さっそく設定していきましょう!
今回は、変換用サイトにアクセスし、ファイルをアップロードして変換ボタンをクリック、処理が完了するまで待機し、ファイルをダウンロードするという流れになっています。

まず、一番上のURLにアクセスをクリックしましょう。

アクション名は任意のものを入力してください。
対象のURLには、PNGへの変換に使うサイトのURLを設定しましょう。今回は操作例として、以下のサイトを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。

なお、ブラウザを操作するオペレーションの設定は、詳しいガイドやチュートリアルを用意してあります。
やり方で迷ったときは、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
設定が終わったらテストをクリックします。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:Google Driveに保存する設定

最後に、「ファイルをアップロードする」のアイコンをクリックします。

Google Driveと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「ファイルをアップロードする」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • 格納先のフォルダID:入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してください。
  • ファイル名:「ブラウザを操作する」で取得したPNGファイルが元から設定されています。
  • ファイルの添付方法:プルダウンで「アップロード」か「取得した値を使用する」か選択できます。今回は「取得した値を使用」を選択しています。
    設定が終わったらテストをしましょう。

テストが成功したら、保存を忘れずに行いましょう!

念のため、Google Driveの画面でもファイルがアップロードされているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、GmailでJFIFを受信したら、RPAでPNGに変換してGoogle Driveに格納する方法でした!

Google Driveを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Google Driveと連携したさまざまな自動化を簡単に実現できます。

たとえば、Google Driveにアップロードされたファイルを自動でOCRし、テキストを抽出してファイル名を変更する設定が可能です。これにより、手動でファイル名を変更する手間を省き、効率的にファイルを整理できます。

ここでは、Google Driveを起点とした便利な自動化テンプレートをいくつかご紹介します。

[[219734,78767,74438,78731,183026]]

まとめ

JFIFファイルからPNG形式への変換を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル形式の変換作業から解放され、互換性を気にすることなくスムーズにファイルを扱えるようになります。</span>

これにより、ファイル形式の違いによる閲覧トラブルや、変換作業による時間のロスを防ぎ、より円滑な業務進行を実現できます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できますもし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google Drive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる