■概要
Slackで共有されたJFIF形式の画像ファイルを、都度手作業でPNGに変換していませんか?この一手間が積み重なると、業務の遅延やミスの原因になりかねません。このワークフローを活用すれば、Slackへのファイル投稿をきっかけに、RPAが自動で`convert jfif to png`(JFIFからPNGへの変換)を行い、指定のOneDriveフォルダへ格納するため、面倒なファイル変換作業から解放され、よりスムーズなファイル管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackでJFIFファイルを受け取り、手作業でPNGに変換している方
- チーム内のファイル共有・管理フローを自動化し、効率化したいと考えている方
- RPAを活用して`convert jfif to png`のような定型業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿されたJFIFファイルを自動でPNGに変換しOneDriveに格納するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのファイル変換やアップロード作業が不要となり、変換形式の間違いや格納漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定します。特定のチャンネルやJFIF形式のファイルのみを対象にすることも可能です。
- オペレーションで、Slackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します。
- 続いて、RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、任意のオンラインファイル変換サイトを開き、ダウンロードしたJFIFファイルをPNGに変換する操作を設定します。
- AI機能の「テキスト抽出」アクションを用いて、RPAで操作しているブラウザ画面上から変換完了のメッセージやファイル名などを取得します。
- 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換・ダウンロードしたPNGファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能で設定する「ブラウザを操作する」アクションでは、ユーザーが利用したい任意のオンラインファイル変換サイトを指定して、操作を記録してください。
- OneDriveにファイルをアップロードするアクションでは、格納先となるフォルダを任意で設定してください。チームの共有フォルダなどを指定することも可能です。
■注意事項
- SlackとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。