・
M2TS形式の動画ファイルを扱う際、再生環境が限られていたり、編集ソフトが対応していなかったりして、その都度MP4形式に変換する作業に時間を取られていませんか?
定期的に発生するこの変換作業は定期的に発生し、意外と手間がかかります。その結果、他の重要な業務の時間を圧迫してしまうことも少なくありません。
もし、<span class="mark-yellow">特定のファイルを受け取ると自動でMP4形式に変換し、指定の場所に保存まで完了する仕組み</span>があれば、面倒なファイル管理作業から解放され、コア業務に集中できる時間が増えます。
今回ご紹介する自動化の設定はプログラミングの知識がなくても簡単に構築でき、日々の業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して面倒な作業をなくしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">M2TSなどの動画ファイルをMP4形式に自動変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ自動化を体験したい方は、下のバナーから簡単に試すことができます。
M2TS形式の動画ファイルを、様々なトリガーをきっかけに自動でMP4形式へ変換する方法を、具体的なテンプレートを用いてご紹介します。ファイル変換作業を自動化することで、業務効率を大幅に向上させることが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">GmailなどのメールツールでM2TSファイルを受信したことをトリガーに、RPAで自動的にMP4ファイルへ変換する</span>ことで、メールを確認してから手動で変換する手間が一切なくなり、迅速にファイルを活用できます。
<span class="mark-yellow">フォーム経由でM2TSファイルが送信された際に、自動でMP4ファイルに変換し指定のストレージに保存する</span>ため、動画コンテストの応募ファイル管理や顧客からの動画素材の受け取りといった業務を効率化できます。
<span class="mark-yellow">Dropboxなどの特定のストレージサービスにM2TSファイルがアップロードされたのを検知してMP4へ自動変換する</span>ので、チーム内での動画ファイル共有やバックアップ作業に伴う変換の手間を削減し、ファイル管理をよりスムーズにします。
それではここから代表的な例として、GmailでM2TSファイルを受信したら、RPAでMP4ファイルに変換しGoogle Driveにアップロードするフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にGmailを入力し表示される候補をクリックします。
YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。
今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。
マイアプリにGmailが表示されます。
先ほどと同様に「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックして、Google Driveを検索してください。
以下のような画面が出るので、「Sign in with Google」をクリックします。
今回連携したいアカウントでログインを行ってください。
マイアプリにGoogle Driveに表示されていればマイアプリ連携は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Gmailで添付ファイルを受信したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGmailのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に「ラベル」を設定します。
以下の画像の様に、入力欄をクリックし下に表示される「候補」から、メールの受信を検知したいラベルを選択しましょう。今回は受信したメールすべてを対象にしています。
実際にテストメールを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしましょう。以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Gmailに添付されていたファイルをMP4ファイルに変換するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
※有料プランには、2週間の無料トライアルがあり、期間中は、有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せます。
※ブラウザを操作するオペレーションの設定方法については、詳しいガイドやチュートリアルをご用意しています。設定手順に困ったときは、以下もチェックしてみてくださいね。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
ブラウザを操作する画面が表示されるので設定を進めましょう。
今回は操作例として、以下のサイトを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。
別のサイトを使用する際には2以降のアクションを削除してから、再設定が必要です。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にファイルが変換されるか確認しましょう。
テスト成功後、以下のように取得した値を確認できたら「保存する」をクリックします。
変換したGIFファイルをGoogle Driveにアップロードするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle Driveのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
API接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
格納先のフォルダIDは以下のように表示される候補から選択します。
ファイル名は以下のように取得した値から、変換後のファイルをクリックしましょう。
「ファイルの添付方法」と「ファイル」は予め設定されている通りで問題ないです。
設定後「テスト」をクリックし、実際にGoogle Driveにアップロードができているか確認しましょう。
確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
Yoomでは、Gmailをトリガーとしたさまざまな業務自動化を簡単に実現できます。
ここでは、GmailとRPAを組み合わせて使える便利な自動化テンプレートをご紹介します。例えば、受信した画像を自動で圧縮してDropboxに保存したり、CSVファイルを受信した際にkintoneにレコード登録をしたり、JPGからDXFへのファイル変換などもノーコードで設定可能です。
また、RPA実行ログをOCR・AIで自動分析しAirtableに登録するパターンや、受信ドキュメントをさまざまな形式に自動変換してBoxに保存することもできます。
こうした自動化により、手作業の手間やヒューマンエラーを大幅に削減し、日々の業務をもっと効率的に進めることが可能です。
M2TSファイルからMP4への変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変換処理の時間をまるごと削減し、より付加価値の高い業務に集中できる環境が整います。</span>
さらに、手作業による変換ミスや保存忘れといったヒューマンエラーを防ぐことにも繋がるため、安定的で効率的な業務運用を実現できます。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すればプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしファイル変換の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!