■概要
RPAの実行ログを毎日メールで確認する作業は、定型的でありながら重要な業務です。しかし、大量の正常ログに埋もれた異常報告を見逃すリスクや、手作業での転記には手間がかかるものです。このワークフローは、RPAとAIを連携させることで、こうした課題の解決を支援します。Gmailで受信したログファイルをOCRで読み取り、AIが異常を自動で検知してAirtableへ登録するため、ログ監視業務の効率化と精度の向上に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- RPAの実行ログ監視を手作業で行っており、工数削減を検討している方
- RPAの運用において、AIを活用した高度な異常検知の仕組みを構築したい方
- システムログの管理や分析といった業務を自動化し、属人化を解消したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのログ受信からAIによる異常検知、Airtableへの記録までを自動化するため、手作業での確認や転記作業にかかる時間を短縮します。
- 人の目による確認作業をなくすことで、異常ログの見落としやデータベースへの転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、RPAの実行ログメールをフロー起動のきっかけとします。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションで、メールに添付されたログファイルの内容をテキスト化します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで、OCRで抽出したテキスト内に異常を示す記述がないかを判定させます。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションで、AIの判定結果をデータベースに自動で記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローの起動対象としたいメールに付与されているラベル名を任意で設定してください。
- このワークフローにSlackのオペレーションを追加することで、検知した内容を任意のチャンネルに通知することも可能です。その際は、投稿先のチャンネルIDやメッセージ内容を適宜設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。