・
「デザイナーから送られてきたPSDファイル、内容を確認したいだけなのにPhotoshopを開かなきゃいけないのは面倒…」
「Webサイトに画像をアップするために、毎回PNG形式に変換する作業が手間!」
このように、PSDファイルの取り扱いやファイル形式の変換作業に、時間と手間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">特定のツールでPSDファイルを受け取った際に、自動でPNGファイルに変換して指定の場所に保存する仕組み</span>があれば、PhotoshopがインストールされていないPCでもファイル内容の確認が容易になるでしょう。
そして、変換作業にかけていた時間を他のクリエイティブな業務に充てることができるはずです!
今回ご紹介する自動化はノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PSDファイルをPNGファイルに変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここでは、PSDファイルを自動でPNGファイルに変換し、普段お使いの様々なツールと連携させる具体的な自動化の例をご紹介します。
この連携により、ファイル変換の手間を省き、業務全体のスピードを向上させることが可能になります。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">GmailなどのメールツールでPSDファイルを受信したことをトリガーに、自動でPNGファイルに変換</span>するフローです。デザイナーからメールで送られてきたデザインデータを手動で変換する手間なく、すぐに確認・利用できるようになりますよ。
<span class="mark-yellow">Yoomの入力フォームなどでPSDファイルを受け付けた際に、自動的にPNGファイルへ変換して指定のストレージサービスに保存する</span>ことも可能です。画像ファイルの受付から管理までを一気通貫で自動化し、業務フローを大幅に効率化しましょう。
<span class="mark-yellow">DropboxなどのストレージサービスにPSDファイルがアップロードされたタイミングで、自動でPNGファイルに変換して同じ場所に保存する</span>設定にすれば、共有フォルダ内でのファイル管理がよりスムーズになり、チーム全体の作業効率が向上します。
それではここから、代表的な例として「GmailでPSDファイルを受信したら、RPAでPNGファイルに変換しGoogle Driveにアップロードする」フローを解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
RPA(ブラウザ操作)はGoogle Chromeでのみ設定が可能です。以下の事前準備を行ってください。
これらの設定手順の詳細はこちらのヘルプページでも説明されています。
先ずは、Yoomと連携させたいGmailアカウントとGoogle Driveアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
連携させるアカウントを選択してください。
Gmailが追加されていることを確認してください。
続けて、Google Driveも連携していきましょう。
マイアプリ画面にGoogle Driveも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
受信した添付ファイル(PSD)を、RPAでPNGに変換していきましょう!
※ ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。
フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
サクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください!
それでは、変換したファイルをGoogle Driveにアップロードしましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したラベルに振り分けられる添付ファイル付きのメールを送信し、PNGに変換されたファイルがGoogle Driveの指定したフォルダにアップロードされていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
複数のアプリを連携して、複雑な業務フローを自動化することが可能です。例えば、フォーム回答をもとにMicrosoft Excelで見積書を発行してメールで送付したり、Google スプレッドシートのリスト宛に一括でメールを送信したりといった定型業務を効率化できます。さらに、新入社員の情報をトリガーに雇用契約書を作成・送付してオフィスステーションに登録したり、予約メールからミーティング情報を抽出してGoogle スプレッドシートとGoogle カレンダーに登録後に参加URLを自動返信したりといった、複数部署にまたがる複雑な連携も実現します。
PSDからPNGへのファイル変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでPhotoshopなどの専門ツールを介して手作業で行っていた変換工数を完全にゼロにし、デザインデータの属人化を防ぐことができます。</span>
デザイナー以外のメンバーでも必要な画像データを迅速に入手・活用でき、Webサイトの更新や資料作成といった関連業務がスムーズに進む環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!