

・

「競合他社の新製品に関する動画をいち早くチェックしたい…」
「自社サービスに関するユーザーの反応をYouTubeで常に把握しておきたい…」
YouTubeで情報収集をするにあたって、検索する手間や動画の見逃しに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むYouTubeの動画を自動で検知し、通知できる仕組み</span>があれば、情報収集の漏れや遅れを防ぎ、スムーズな情報のキャッチアップが可能になります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入を検討してみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">YouTube上の特定のキーワードを含む動画を自動で検索する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう。
YouTubeで特定のキーワードを含む動画が公開された際、その情報を自動で検知し、普段お使いのツールに通知する具体的な自動化の例をご紹介します。
この連携により、手作業での検索や確認作業から解放され、重要な情報を素早く把握することが可能です。ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、Slackなどのチャットツールに自動で通知する</span>ことが可能です。
情報収集の漏れや遅れを防ぎ、スムーズな情報のキャッチアップが可能になります。
それではここから代表的な例として、YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたらSlackに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用して設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:YouTube/Slack
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
設定方法を解説しているナビを見ながら、マイアプリ登録を進めましょう。
YouTubeのマイアプリ連携方法
以下の手順をご参照ください。
Slackのマイアプリ連携方法
以下の手順をご参照ください。
※対象のチャンネルにYoomアプリを追加する手順については、SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法をご覧ください。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「特定のキーワードに一致する動画が公開されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「検索キーワード」は手動で入力します。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
【要確認】トリガーの起動間隔について

設定が終わったらテストのため、YouTubeの画面で設定したキーワードを含んだ動画を公開しましょう!
完了したらYoomに戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。
.png)
YouTubeから取得した情報を、Slackに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「投稿先のチャンネルID」を候補から選択します。

「メッセージ」は取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
設定後、「テスト」をクリックします。

テストを実行し、Slackにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。


最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

今回ご紹介した連携以外でも、YouTubeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
下記フローを活用することで、さまざまなフォーム入力やデータ作成を契機に、動画チャンネルの最新情報やレポートを自動で取得し、必要な通知やスプレッドシート、データベースへの記録、タスク作成などを自動化できます。
さらに、定期更新や特定キーワードに一致する新着動画の検知も自動で行えるため、最新の情報をチームで共有でき、業務の効率化やデータ管理の精度向上、意思決定の迅速化につなげることが可能です。
YouTubeでのキーワード監視を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での検索や確認作業から解放され、重要な情報の見逃しを防ぐことが可能です。</span>
これにより、競合他社の動向や市場のトレンド、自社サービスに関する評判などを把握しやすくなるため、より迅速な意思決定や戦略立案につながります。
今回ご紹介したノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Slack以外のツールにも通知できますか?
A:はい、可能です。Slackだけでなく、Microsoft TeamsやGoogle Chatなどとも連携できます。
例えば、YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたらMicrosoft Teamsに通知したり、YouTubeに最新の動画が公開されたらGoogle Chatに通知したりするなど、さまざまなテンプレートが用意されていますので、ぜひ業務効率化にご活用ください。
Q:複数のキーワードや除外キーワードは設定できますか?
A:はい、分岐を追加することで、複数の条件を組み合わせた絞り込みも可能です。
例えば、「特定のキーワードを含む動画」かつ「特定のキーワードを除く動画」など、条件を掛け合わせて設定できます。
分岐設定について
Q:APIの利用回数に上限はありますか?
A:APIの利用には、「クォータ」と呼ばれる、1日あたりの利用上限が設定されており、無料プランでは1日に10,000ユニット分のリクエストが可能です。
ただし、利用にあたってはいくつかの注意点があります。
※詳しくはYouTube Data API の概要をご確認ください。
※2025年10月20日時点の情報です。

