■概要
Bubbleで開発したアプリケーションにYouTubeチャンネルの分析データを反映させる際、手作業でのレポート取得やデータ入力に時間を要していませんか?定期的なデータ更新は分析に不可欠ですが、手作業ではミスも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Bubbleでのデータ作成をきっかけに、YouTubeのチャンネルレポートを自動で取得し、Bubbleにその内容を反映できます。BubbleとYouTubeの連携を自動化し、分析業務の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleで作成したアプリにYouTubeの分析データを組み込みたいと考えている開発者の方
- ご自身のYouTubeチャンネルのパフォーマンスをBubble上で管理・分析したいコンテンツクリエイターの方
- BubbleとYouTube間の手動でのデータ連携作業に課題を感じているデータアナリストの方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleでのデータ作成をきっかけにYouTubeのレポートが自動で取得・更新されるため、情報収集や入力にかかる時間を短縮します。
- 手動でのデータ転記が不要になることで、レポート数値の入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBubbleの「Thingを取得」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを更新」アクションを設定し、取得したレポート内容をBubbleのデータに反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleのトリガー設定では、フローを起動させたいデータタイプを任意で設定してください。
- YouTubeでレポートを取得する際、対象となるチャンネルIDやレポートの集計期間を任意で指定できます。設定には、固定の値のほか、Bubbleから取得した値を使用できます。
- Bubbleのデータを更新するアクションでは、更新対象のデータタイプやフィールドを任意に設定し、YouTubeから取得したレポート値を自動で反映させることが可能です。
■注意事項
- Bubble、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 仕様上、YouTubeのチャンネルレポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。