・
「ChatGPTで生成したコードレビューのコメントを、GitHubのIssueに毎回コピー&ペーストしている…」
「開発タスクに関する情報をChatGPTでまとめているけれど、GitHubへの転記が手間で、うっかりミスも起きてしまう…」
このように、ChatGPTとGitHubを併用していると、手作業による情報連携に負担を感じることはありませんか。
もし、<span class="mark-yellow">ChatGPTが生成・整理した内容を自動でGitHubのIssueに登録する仕組み</span>があれば、手作業から解放されて入力漏れのリスクを減らせます。開発者はコーディングや設計といった重要な業務に集中しやすくなり、作業時間を有効に使えるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できるため、この機会に取り入れて開発業務をよりスムーズに進めてみませんか?
Yoomには<span class="mark-yellow">ChatGPTとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ChatGPTとGitHubのAPIを組み合わせると、これまで手作業で行っていた情報連携の流れを自動化できます。
例えば、タスクリストから自動でIssueを起票したり、Issueの内容をAIで要約して共有したりすることが可能です。開発業務における情報整理を効率化し、チーム全体の生産性向上につながります。
ここでは代表的な自動化の事例をご紹介します。気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください!
Google スプレッドシートで管理しているバグ報告や機能要望リストに新しい行が追加された際、その内容をChatGPTが自動で要約し、GitHubにIssueとして登録します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業でのIssue作成にかかる時間を短縮し、報告内容の転記ミスを防ぐ</span>ことができ、開発チームはよりスピーディーにタスクへ着手できます。
Notionのデータベースで管理している要望やアイデアリストに新しい項目が追加された場合、その内容をChatGPTが要約し、GitHubのIssueとして自動登録します。
普段から情報整理にNotionを活用しているチームにとって、<span class="mark-yellow">ドキュメント管理からタスク管理への流れをシームレスにつなぎ、情報共有の抜け漏れを防ぐ</span>のに役立ちます。
それでは、実際にChatGPTとGitHubを連携したフローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるツール「Yoom」を使用して、ノーコードで連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、ChatGPTで内容を要約しGitHubにIssueとして登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートのとSlackの連携は動画内で説明されているので、GitHubの連携を進めていきましょう!
【GitHubのマイアプリ連携】
検索窓にGitHubと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これで、GitHubの連携が完了しました!
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されていれば、OKです。次に進みましょう!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。
次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
Google スプレッドシートに行が追加されたらフローボットが起動するように、アプリトリガーの設定を行います。
赤枠部分の「行が追加されたら」をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が使用するアカウントで間違いがないか確認しましょう。
トリガーアクションは「行が追加されたら」のままでOKです!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
Yoomの画面で詳細を設定する前に、Google スプレッドシートに行を追加しておきましょう。
※以下は、例として作成したものです。次のステップでChatGPTで内容を要約し、GitHubにIssueを登録することを想定して作成しました。
Google スプレッドシートに行を追加したら、Yoom画面に戻って各項目を設定していきます。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると「取得した値」に、先ほどGoogle スプレッドシートに追加した内容が表示されます。
正しくデータが取得されていることを確認して、「保存する」をクリックしてください。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
以下の赤枠部分をクリックしましょう!
先ほどと同様にタイトルを任意編集し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは変更せず、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
「メッセージ内容」は、先ほど取得したアウトプットを引用して設定してください。
ここでは、ChatGPTで要約したい情報を入力しましょう。
他の項目は任意で入力してください。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
ここで取得したアウトプットの値を次のステップで使用します!
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。
続いて、タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!
API接続設定を行います。
「リポジトリオーナー」と「リポジトリ名」は、入力欄下の説明に従って直接入力してください。
「タイトル」を設定します。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。
「内容」を設定します。こちらもアウトプットを引用して設定しましょう。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はChatGPTで処理したデータをGitHubに連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubで発生したイベントをトリガーに、ChatGPTで情報を処理する自動化も可能です。
GitHubからChatGPTへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
GitHubリポジトリに新しいIssueが作成されたタイミングで、その内容をChatGPTが自動で分析し、要約や論点の整理、関連情報の提案などをコメントとして追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Issueの内容を素早く把握し、対応の初動を早めることができる</span>ため、開発サイクルのスピードアップに繋がります。
GitHubで「bug」や「至急」といった特定のラベルが付いたIssueが作成された場合にのみ、その内容をChatGPTが分析し、解決策の提案や関連ドキュメントのリンクなどをコメントに自動投稿します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">特に緊急性の高いIssueに絞ってAIのサポートを受けることができ、効率的なトリアージと問題解決を支援</span>します。
ChatGPTやGitHubを活用すれば、面倒な手作業を減らしながら日々の業務を整理できます。
ここでは、情報整理やチーム内での共有をスムーズにする便利な自動化例をご紹介します。
ChatGPTを活用すると、日常的に発生する情報整理や仕分けを自動化できます。
たとえばフォームの回答を分類して記録したり、議事録をまとめて共有したりすることで、作業の手間を減らしながら効率的に業務を進められます。
さらにLINE公式アカウントやLINE WORKSなどのツールと組み合わせることで、必要な情報をすぐに受け取れる仕組みづくりにも役立ちます。
GitHubを利用した自動化では、タスク管理や情報共有の効率化に大きな効果があります。
Issueの作成や管理を他のツールと連携させれば、転記作業の手間を減らし、チーム全体で最新情報を把握しやすくなります。また、NotionやJira Softwareと組み合わせることで、プロジェクト全体の進行を見える化しやすくなります。
ChatGPTとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクリストからのIssue起票や、情報共有のための転記作業の手間を根本から解消し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、開発者は煩雑な事務作業から解放され、より創造性が求められるコーディングや設計といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:ChatGPTのAPI利用料はどれくらいかかりますか?
A:ChatGPT APIの料金は、モデルや処理するトークン数(文字数に相当)によって異なります。一般的に短文の要約であれば数円〜数十円程度で収まるケースが多く、YoomではAPIキーを設定して利用します。
※詳細はOpenAI APIの料金ページをご覧ください。
Q:Issue作成以外にどんなGitHub操作が可能ですか?
A:はい、可能です。GitHubではIssue作成だけでなく、Pull Requestの作成や更新、特定ラベルの追加、コメント投稿などをきっかけに自動化の連携を組むことができます。状況に応じて柔軟にトリガーを選べるので、プロジェクト運用に合わせたワークフロー構築が可能です。
※GitHubのを使ったテンプレートはこちらから確認できます。
Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。