■概要
会議後の議事録作成や要約、そして関係者への共有は手間がかかる業務ではないでしょうか。特に、重要な情報を手作業で転記・共有していると、時間がかかる上に抜け漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Yoomのデータベース機能に議事録を追加するだけで、ChatGPTが内容を自動で要約し、LINE公式アカウントから関係者へ通知することができ、情報共有の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 会議が多く、議事録の要約や共有といった付帯業務に時間を取られている方
- ChatGPTを活用して、長文テキストの要約作業を効率化したいと考えている方
- LINE公式アカウントを使い、チームへの情報共有を確実に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- データベースへの議事録追加を起点に、要約から通知までが自動処理されるため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮できます。
- 手動でのコピペや転記作業がなくなるため、共有漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の属人化解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでデータベーストリガー機能を選択し、「レコードを選択して起動」アクションを設定し、議事録が保存されているデータベースとレコードを指定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、データベースから取得した議事録の内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約を指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- データベーストリガー機能では、議事録を格納しているご自身のデータベースを任意に設定してください。
- ChatGPTに要約を依頼するプロンプトは自由に設定でき、データベースから取得した会議名などの情報を変数として埋め込むことも可能です。
- LINE公式アカウントの通知先は任意のユーザーやグループに設定できます。また通知本文には、ChatGPTの要約結果だけでなく、固定のテキストも追加できます。
■注意事項
- ChatGPT、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。