■概要
開発プロジェクトなどでGitHubを利用する際、様々な情報をもとにIssueを手作業で起票するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、GitHubにIssueとして登録する作業を自動化するためのものです。ChatGPTとGitHubを連携させることで、タスク登録にかかる工数を削減し、よりスムーズなプロジェクト進行を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubへのIssue起票を手作業で行っており、タスク登録を効率化したいと考えている開発者やプロジェクトマネージャーの方
- テキストの要約にChatGPTを活用しており、GitHubへの登録まで含めた一連の流れを自動化したい方
- Google スプレッドシートでタスクやバグ報告を管理しており、開発チームとの連携を円滑に進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの情報追加を起点に、ChatGPTによる要約、GitHubへのIssue登録までが自動で実行されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Issueの内容を標準化することで、正確なタスク管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、ChatGPT、GitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定して、対象のシートを監視します。
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、追加された行の情報を基にIssueの内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、ChatGPTが生成したテキストを反映させたIssueを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシート、シート、そして情報を取得するテーブルの範囲を任意で指定してください。
- ChatGPTのオペレーションでは、テキストを生成するためのプロンプト(指示文)を自由にカスタマイズでき、スプレッドシートから取得した情報を変数として埋め込めます。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、リポジトリやタイトル、本文などの各項目に、固定のテキストや前段のステップで取得した情報を変数として設定可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、ChatGPT、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。