■概要
GitHubでのIssue管理において、日々作成されるIssueの内容把握や一次対応に追われていませんか。一つひとつ内容を確認し、要約や担当の振り分けを行う作業は、開発の進行を妨げる一因にもなり得ます。このワークフローは、GitHubに新しいIssueが作成されると、ChatGPTが自動でその内容を分析・要約し、コメントとして追加します。GitHubとChatGPTを連携させることで、Issue管理にかかる手間を減らし、開発チームの生産性向上を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでのプロジェクト管理で、大量のIssue対応に課題を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
- ChatGPTを活用してGitHubのIssue分析やトリアージを自動化し、業務を効率化したいと考えている方
- Issueへの一次対応といった手作業を減らし、本来注力すべき開発業務に集中したいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubにIssueが作成されるとChatGPTが自動で内容を分析・要約するため、人間が内容を確認し判断する時間を短縮できます。
- Issueへの一次コメント投稿が自動化されるため、対応漏れのリスクを減らし、担当者による対応のばらつきを防ぐことで業務品質の均一化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定し、対象のIssue情報を取得します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したIssueのラベルなどの情報をもとに後続の処理を分岐させます。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションでIssueの内容を分析・要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issue・Pull Requestにコメントを追加」アクションを設定し、生成されたテキストをコメントとして投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、自動化の対象としたいリポジトリのオーナー名、リポジトリ名を任意で設定してください。
- 分岐機能では、トリガーで取得したIssueのラベルやタイトルなどの情報にもとづき、後続の処理を分岐させる条件を任意に設定可能です。
- ChatGPTのテキスト生成アクションでは、要約や分析など目的に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズでき、Issueのタイトルや本文などを変数として活用できます。
- GitHubへコメントを追加するアクションでは、固定のテキストだけでなく、ChatGPTが生成したテキストなどの変数を組み合わせてコメント内容を自由に設定できます。
■注意事項
- GitHub、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。