・
「Dropboxにアップロードしたファイルの内容を、Redditの特定コミュニティに共有したい!」
「ファイルが追加されるたびに、手作業で内容をコピーしてRedditに投稿するのは手間だし、投稿ミスや漏れが心配…」
このように、DropboxとReddit間の情報共有を手作業で行うことに非効率さやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Dropboxに特定のファイルがアップロードされた際、その内容を自動で読み取ってRedditに投稿してくれる仕組み</span>があればこうした日々の定型業務から解放されますね。
さらに、情報共有のスピードと正確性を向上させながら、より戦略的な業務に割く貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できる方法を使います。
ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DropboxとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
DropboxとRedditのAPIを連携させることで、Dropbox上のファイル情報をトリガーとしてRedditへの投稿などを自動化できます。
手作業による情報転記の手間やミスを削減し、迅速かつ正確な情報共有を実現しましょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Dropboxの指定フォルダに画像やPDFファイルがアップロードされた際、OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で抽出し、その内容をRedditの指定したサブレディットに投稿するフローです。
<span class="mark-yellow">議事録やレポートなどの書類内容を手動で転記・投稿する手間がなくなり、情報共有のスピードと正確性が向上</span>します。
DropboxにアップロードされたファイルのテキストをOCRで読み取った後、更にAIがその内容を自動で要約してRedditに投稿するフローです。
長文のドキュメントであっても<span class="mark-yellow">AIが要点をまとめた簡潔な内容で共有されるため、情報の受け手も素早く内容を把握</span>できます。
この連携は、AIによる要約処理で元のデータを加工してから連携する構成になっています。
それでは早速、DropboxとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Dropbox/Reddit
[Yoomとは]
今回はDropboxにアップロードされたファイルをOCRで読み取りRedditに投稿するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
DropboxとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
RedditとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からRedditを検索しましょう。
お使いのアカウントにログインしてください。
「許可する」をクリックするとRedditのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
はじめに、Dropboxの特定フォルダにRedditに投稿する内容が記載されたファイルを格納してください。
今回は例として「名刺」フォルダを作成し、名刺のサンプル画像をアップロードしました。
準備できたらYoomの設定画面に戻り「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、先ほどファイルを格納したフォルダのパスを入力してください。
今回でいうと「/名刺」です。
最後に、トリガー対象となるファイル名のキーワードを入力しましょう。
今回は「名刺」というキーワードにしました。
※Dropboxのトリガーで幅広いファイルの作成や更新を検知する対応方法
設定が完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほどのトリガーで取得した情報をもとに、ファイルをダウンロードします。
「ファイルをダウンロードする」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションは「ファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリック。
ステップ3と同じく、再度フォルダのパスを入力しましょう。
ファイル名の欄にはDropboxから取得した「ファイル名」の値が予め設定されているので、そのままテストしてください。
※以下のように取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
成功したら保存しましょう。
「ダウンロード」からファイルの内容を確認することもできます。
※OCRオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひ試してみましょう!
先ほどダウンロードしたファイルの内容を読み取る設定をします。
「画像・PDFから文字を読み取る」をクリック。
上記2記事も併せてご参照ください。
今回は、アクションは「【v2】任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」のまま「次へ」をクリックします。
()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択しましょう。
詳細設定に入ります。ファイルの添付方法は予め設定されている通りでOKです。
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
抽出したい項目も予め設定されていますが、編集・追加する場合は以下の赤枠のようにカンマ区切りで入力しましょう。
あとは任意で使用するAIと言語をそれぞれ選択してテストしてください。
成功したら保存しましょう。
AIがファイルの内容をテキストとして抽出してくれました!
ステップ3・5で取得したファイル情報をRedditで送信します。
「サブレディットに新規投稿を作成」をクリックしてください。
これまでのステップと同様、アクションは「サブレディットに新規投稿を作成」のまま「次へ」をクリック。
まずテキストボックス下部の説明を参考に、投稿先のサブレディット名を入力しましょう。
サブレディット名は、「r/」の後の文字列です。
投稿のタイトルにはOCRの「会社名」の値が予め設定されています。
枠をクリックして表示される取得した値を利用することで任意の項目に変更可能です。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにDropboxに保存されたファイル情報を反映できます。
定型文を追加する場合は、直接入力してください。
次に投稿の種類を選択してください。
メッセージ内容を入力しましょう。
Dropbox・OCRから取得した値などの変数や、固定の文章を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
以降の項目は任意なので設定しなくても問題ありません。
コメント通知や再投稿など、必要に応じて選択した上でテストしてください。
※「テスト」をクリックすると指定したサブレディットに実際に投稿されます。
テストの際はテスト用のサブレディットに投稿したり、事前にメンバーに通知したりすることがおすすめです。
成功したら保存しましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認してください。
以上が、DropboxにアップロードされたファイルをOCRで読み取りRedditに投稿する方法でした!
今回はDropboxからRedditへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にRedditからDropboxへデータ連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
特定のサブレディットに新しい投稿があった際、その投稿内容(タイトル・本文・URLなど)を自動でテキストファイルとしてDropboxに保存するフローです。
<span class="mark-yellow">注目しているコミュニティの重要な情報や議論を自動でアーカイブし、後から簡単に参照・分析する</span>ことができます。
サブレディットへ新しい投稿があった際にAIがその投稿内容を自動で要約し、要約結果をテキストファイルとしてDropboxに保存するフローです。
情報量が多いサブレディットの動向を追う際に<span class="mark-yellow">全ての投稿を読まなくてもAIが要点をまとめてくれるため、効率的な情報収集が実現</span>します。
DropboxやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Docusignと連携することで書類が締結されたら、Dropboxに自動で保存できます。
テンプレートを設定するだけで手作業で書類の締結を確認して指定のフォルダに保存する作業を削減できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。
OutlookやSlackといったメッセージツールと連携することで、Redditで投稿があったら自動で通知を送信できます。
簡単な設定だけでRedditの投稿の共有漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
DropboxとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル内容の転記や投稿作成といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報共有のスピードと正確性を保ちながら、分析や企画といった本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:音声ファイルも連携できますか?
A:可能です。
音声ファイルを文字起こし機能でテキスト化し、そのテキストを連携するといったこともできます。
詳しくは「音声データを文字起こしする」の設定方法をご参照ください。
Q:OCRの文字認識精度はどの程度ですか?
A:YoomのOCRはPDFや画像から高い精度で文字を抽出できますが、ファイルの内容や形式によって結果が変わります。
詳しくはこちらをご参照ください。
Q:AIで読み取れる文字数に上限はありますか?
A:OCR機能では読み取る書類や文字数によってアクションを選択することができ、最大12,000文字まで読み取り可能です(15タスク)。
それぞれ消費するタスク数が異なりますのでご注意ください。