・
「freee会計で管理している支払い情報を、もっと手軽にLINE公式アカウントで確認したい!」
「freee会計に新しい支払い依頼が登録された際、関連メンバーにLINE公式アカウントで通知する作業が毎回発生していて、正直なところ手間だし忘れてしまうこともある…」
このように情報共有や通知作業を手作業で行うことに、限界や非効率を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">freee会計の支払い依頼情報をLINE公式アカウントに自動で通知する仕組み</span>や、逆に<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントでのやり取りをfreee会計のデータとして記録できるような連携</span>が実現できれば、これらの細かな悩みから解放されますね。
また、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを減らし、より戦略的な業務へ集中するための貴重な時間を創出することにつながります。
今回ご紹介する自動化の設定は専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に構築でき、設定にかかる手間や時間も最小限に抑えられます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと快適に、そして効率的に進めていきましょう!
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ具体的な設定を試してみたいという方は、以下のバナーをクリックして連携フローの作成をスタートしましょう!
freee会計とLINE公式アカウントを連携させることで、例えばfreee会計に登録された支払い情報をLINE公式アカウントに自動で通知したり、逆にLINE公式アカウントでの特定のコミュニケーションをfreee会計のデータとして記録するといったことが可能です。
これにより、手作業による情報伝達の手間や遅延、入力ミスといった課題を解消し、業務の迅速性と正確性を高めることができます。
Yoomに予め用意されている連携テンプレートを使えば、複雑な設定なしにこれらの自動化を実現できるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
freee会計で新しい支払い依頼が作成された際、その詳細情報を指定したLINEグループや個人アカウントに自動で通知するフローです。<span class="mark-yellow">
新規の支払い依頼をスピーディーに把握し、担当者への迅速な情報共有と対応を促す</span>ことで支払い遅延のリスクを軽減します。
freee会計で作成される支払い依頼の中から、予め設定した条件(特定の金額以上・取引先・費目など)に合致するものだけを自動で抽出してLINE公式アカウントに通知するフローです。
<span class="mark-yellow">全ての通知に目を通す必要がなくなり、本当に重要な支払い依頼だけを確実に受け取ることで、対応の優先順位付けが容易に</span>なります。
それではさっそく、実際にfreee会計とLINE公式アカウントを連携したフローを作成していきます!
今回は業務自動化ツールYoomを使用したノーコードでの連携方法をご紹介しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「freee会計で支払い依頼が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からfreee会計を検索してください。
お使いのアカウントでログインしましょう。
一番下までスクロールし「許可する」をクリックするとfreee会計のマイアプリ連携が完了します。
同様にLINE公式アカウントを検索してください。
こちらの記事を参考に、任意のアカウント名と取得したアクセストークンを入力しましょう。「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
まずこちらを参考に、freee会計でWebhookの設定をしてください。
次にテスト用の支払い依頼を作成します。
最後にYoomの設定画面に戻ってテストしましょう。
成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。
「テキストメッセージを送信」をクリック。
ステップ3と同様、アクションは「テキストメッセージを送信」のまま「次へ」をクリックします。
API接続設定に移るので、まずこちらを参考に送信先のユーザーIDを入力しましょう。
※連携したLINE公式アカウントからメッセージを送信するため、別アカウントのユーザーIDを設定してください。
今回はテスト用に個人のLINEアカウントを使用しました。
次にメッセージを入力しましょう。
ステップ3で取得したアウトプットを利用するとfreee会計の内容を反映させることができます。
設定が完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
LINE公式アカウントから通知が届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、freee会計で支払い依頼が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する方法でした!
今回はfreee会計からLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからfreee会計へデータを連携したいというニーズもあるかと思います。
例えば、LINE公式アカウントでの顧客とのやり取りから得た情報をfreee会計の取引先情報として登録したい場合などです。
Yoomではそうした逆方向の連携も簡単に設定できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
特定のLINE公式アカウントやグループで新しいメッセージが投稿された際に、そのメッセージ内容(社名や担当者名、連絡先など)をもとにfreee会計に新しい取引先を自動で作成するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで受けた新規顧客の情報を手動でfreee会計に入力する手間を削減し、顧客情報を迅速かつ正確に一元管理</span>できるようになります。
LINE公式アカウントで投稿されるメッセージの中から、予め設定した条件(「見積依頼」「新規問合せ」等の特定のキーワードや、特定の送信者など)に合致するものだけを自動で抽出し、その情報をもとにfreee会計に取引先を作成する連携です。
この設定を活用することで、<span class="mark-yellow">対応が必要なメッセージだけを効率的にfreee会計の顧客データとして登録し、無関係な情報によるデータベースの煩雑化を防いで</span>より質の高い顧客管理を実現します。
今回ご紹介した連携以外でも、freee会計やLINE公式アカウントを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームの回答やGoogle スプレッドシートの情報をもとにfreee会計に経費申請や取引先を登録することができます。
また、freee会計で申請されたらNotionのページを作成したり、Gmailでメールを送信することも可能です。
LINE公式アカウントの情報をもとにkintoneやGoogle スプレッドシートに情報を反映したり、Zoomでミーティングを作成することができます。
また、SlackやGoogleフォームの情報をLINE公式アカウントで通知することも可能です。
freee会計とLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両システム間の転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐのに役立ちます。</span>
これにより経理担当者や営業担当者は日々のルーティンワークから解放され、より正確な情報にもとづいて迅速に業務を進めることができますね。
その結果、本来注力すべき分析業務や顧客対応といったコア業務に集中する時間と環境が整います。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツールYoomを活用することで、プログラミングの専門知識がない方でも直感的な操作だけで簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務における非効率の解消や、DX推進の一歩として自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化の可能性を体験してみてください!