・
「GitHubで新しいIssueが作成されたら、その内容をチームのナレッジベースであるMemにも記録しておきたい…」
「プルリクエストのレビュー依頼や変更点を、いちいち手作業でMemにまとめるのが手間に感じる…」
開発業務でGitHubとMemを併用していると、このように感じたことはありませんか?
両ツール間の情報連携は重要ですが、手作業での転記は時間がかかる上に、コピー&ペーストのミスや記録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでの特定のアクションをきっかけに、関連情報が自動的にMemに保存される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の細かな手作業から解放されますよね。
開発者はコーディングやレビューといった本来集中すべきコア業務に、より多くの時間を割くことができるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築可能です。
開発プロセスを記録し、情報共有の効率化も図れるため、ぜひこの記事を参考に設定を進めて、業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとMemを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとMemのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報転記を自動化できます。
例えば、GitHubでIssueが作成された際に、その情報を自動でMemに保存するといった連携が可能です。
これにより、記録作業の手間を削減し、重要な情報の抜け漏れを防ぎます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubで新しいIssueが作成されると、そのタイトルや内容、URLといった情報を自動的にMemに保存する連携です。
この直接連携により、<span class="mark-yellow">Issue作成のたびに手動でMemに記録する手間を削減し、タスクの記録漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことができます。
開発タスクと関連情報を一元的に管理し、いつでも簡単に振り返ることが可能になるはずです。
GitHubでプルリクエストが作成された際に、その概要やリンクを含むNoteを自動でMemに作成する連携です。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">コードレビューの依頼や変更内容の共有がスムーズになり、チーム内の情報伝達の迅速化</span>に繋がります。
手動での通知やメモ作成の手間を省き、レビュープロセス全体の効率化を図りたいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にGitHubとMemを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとMemの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitHubでIssueが作成されたら、MemにSaveする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GitHubの場合
アプリ一覧の検索窓からGitHubを検索し、クリックします。
ログイン画面に切り替わったら、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
マイアプリにGitHubが表示されていれば、連携完了です。
Memの場合
先ほどと同様に、アプリ一覧の検索窓からMemを検索しクリックします。
「アカウント名」に任意の名称を設定します。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にするのがオススメです。
「アクセストークン」に設定するためのAPIキーを取得しましょう。
Memにログインし、「Integrations > API> Add new API key」と進み、生成されたAPIトークンを「アクセストークン」に設定してください。
全ての設定が完了したら、「追加」をクリックします。
これでMemのマイアプリ登録が完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
ログイン後、下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
「タイトル」は任意で変更も可能です。
GitHubと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしてください。
ここで、テスト操作の準備を行いましょう。
テスト操作で実際に新規Issueを追加する必要があるので、GitHubで作成してください。
今回はこのようなテスト用Issueを作成しました。
作成後、Yoomに戻り設定を進めていきましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
「オーナー名」と「リポジトリ名」を注釈に沿って、GitHubのURLから設定してください。
設定が完了したら、「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
Issueの内容が反映していればOKです。
「保存する」を押して次に進みましょう!
「Save to Mem」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Memと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定を行います。
「Content」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
直接入力した値は、固定値になります。
以下のように、取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。
「Instructions」「Context」「Timestamp」は、業務にあわせて任意で設定可能です。
設定完了後は「テスト」を行い、Memへ実際に追加されることを確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
設定、お疲れさまでした。
以上が、GitHubでIssueが作成されたら、MemにSaveするフローの連携手順になります!
今回はGitHubからMemへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に他のツールを起点としてMemとGitHubの両方に情報を連携させることも可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートを利用してみてください。
Googleスプレッドシートで管理しているタスクリストに行が追加されると、その情報を元にMemに内容を保存し、GitHubでIssueを自動作成する連携です。
この連携はGoogle スプレッドシートを起点として複数のアプリを操作するパターンで、<span class="mark-yellow">タスク管理ツールと開発プラットフォーム、ナレッジベースを一度に同期させるため、プロジェクト管理全体を効率化</span>したいときにおすすめです。
Googleフォームでユーザーからのフィードバックやバグ報告が送信されたら、その回答内容をMemにNoteとして記録し、さらにGitHubでプルリクエストを自動で作成します。
Googleフォームを起点とするこの連携パターンを活用することで、<span class="mark-yellow">ユーザーからのインプットをタイムリーに開発アクションに繋げられるため、対応のスピードと質を向上</span>させたいときに利用してみてください。
GitHubやMemのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリなどで回答された情報をGitHubにIssueに自動で連携できます。
これにより、回答を手動で転記する作業を削減できるため、転記漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
他のアプリと連携することで、Memへの保存やノートの作成を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手動による作業を省けるため、ノート作成の効率化を図りたいときに試してみてください。
GitHubとMemの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueやプルリクエストの情報をMemに転記する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発担当者は記録作業に時間を費やすことなく、コードレビューや実装といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整い、開発プロセス全体のスピードと質が向上するはずです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件でだけ自動化を実行できますか?
A:可能です!
ミニプラン以上でご利用できる分岐設定を使うことで、特定の条件のものだけを連携できるようになります。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
Q:プライベートリポジトリでも連携できますか?
A:はい、連携可能です!
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。
各セキュリティに関する情報についてはこちらをご確認ください。
Q:連携が失敗したらどうなりますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。