■概要
Google スプレッドシートで管理しているタスクやアイデアを、手作業でMemやGitHubに転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容を自動でMemに保存し、さらにGitHubにIssueを作成します。MemとGitHubを連携させることで、タスク管理や情報共有のプロセスが効率化され、開発業務に一層集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでのIssue作成を、Google スプレッドシートを起点に効率化したいエンジニアの方
- Memを活用したナレッジ管理とGitHubのタスク管理を手作業で連携させている方
- 複数のツールへの情報転記作業をなくし、開発プロセスをスムーズにしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの入力だけでMemとGitHubに自動で情報が連携されるため、手作業での転記時間を短縮できます。
- 手作業による情報の入力漏れやコピー&ペーストのミスを防ぎ、正確なIssue作成と情報共有の実現に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHub、Google スプレッドシート、MemをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでMemの「Save to Mem」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を連携します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、同様に情報を連携してIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Memに情報を保存するアクションでは、Google スプレッドシートから取得したどの情報を本文に含めるかを任意で設定してください。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文にどの情報を反映させるか、また対象のリポジトリなどを任意で指定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Mem、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。