GitHubとMicrosoft Excelの連携イメージ
【簡単設定】GitHubのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】GitHubのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

木下 実希

「GitHubのプルリクエストやIssueの情報を、プロジェクト管理のためにMicrosoft Excelに手動で転記していて手間…」
「手作業でのコピー&ペーストに時間がかかるし、入力ミスや更新漏れも発生しがち…」

このように、GitHubとMicrosoft Excel間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

そんな課題の解消に、GitHubでプルリクエストが作成されたり、Issueが更新されたりした際に、その情報が自動でMicrosoft Excelの管理表に記録される仕組みが役立つはずです。

面倒な転記作業から解放され、開発者はコードレビューや実装といった本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能な方法です。
ぜひこの機会に導入し、作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitHubとMicrosoft Excelを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化するテンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!


■概要
GitHubで作成されたプルリクエストの情報を、管理のためにMicrosoft Excelへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHub上でプルリクエストが作成されると、その内容が自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加されるため、手作業による転記の手間や更新漏れといった課題を解消し、開発状況の管理を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのプルリクエスト情報をMicrosoft Excelに手入力している開発担当者の方
・プルリクエストの管理をMicrosoft Excelで行っており、転記ミスや更新漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・GitHubとMicrosoft Excelを用いた開発フローを自動化し、チームの生産性を向上させたい方

■このテンプレートを使うメリット
・GitHubでプルリクエストが作成されると自動でMicrosoft Excelに記録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
・システムが自動で処理を行うことで、手作業による入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報管理に繋がります。

■注意事項
・GitHub、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelでデータベースを操作するオペレーションの設定方法は下記を参照してください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

GitHubとMicrosoft Excelを連携してできること

GitHubとMicrosoft ExcelのAPIを連携させれば、GitHub上で発生した様々なイベント情報をきっかけとして、Microsoft Excelのシートに自動でデータを追加・更新することが可能に!
これにより、手作業による進捗管理やレポート作成の手間を削減し、チーム全体の開発効率を高めることに繋がります。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

GitHubでプルリクエストが作成されたら、Microsoft Excelに追加する

GitHubで新しいプルリクエストが作成されるたびに、手動でMicrosoft Excelの管理表に転記する作業は手間がかかり、抜け漏れのリスクも伴います。

この連携を利用することでプルリクエストの情報を自動でMicrosoft Excelに追加できるため、管理工数を削減し、レビュー状況の可視化をスムーズに行えるようになります。


■概要
GitHubで作成されたプルリクエストの情報を、管理のためにMicrosoft Excelへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHub上でプルリクエストが作成されると、その内容が自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加されるため、手作業による転記の手間や更新漏れといった課題を解消し、開発状況の管理を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのプルリクエスト情報をMicrosoft Excelに手入力している開発担当者の方
・プルリクエストの管理をMicrosoft Excelで行っており、転記ミスや更新漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・GitHubとMicrosoft Excelを用いた開発フローを自動化し、チームの生産性を向上させたい方

■このテンプレートを使うメリット
・GitHubでプルリクエストが作成されると自動でMicrosoft Excelに記録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
・システムが自動で処理を行うことで、手作業による入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報管理に繋がります。

■注意事項
・GitHub、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelでデータベースを操作するオペレーションの設定方法は下記を参照してください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

GitHubでIssueが更新されたらMicrosoft Excelに反映する

GitHubのIssueのステータス変更や担当者のアサイン状況などを、手作業でMicrosoft Excelのタスク管理表に反映させるのは面倒であり、更新が遅れると情報が錯綜する原因にもなりますよね。

この自動化により、Issueの更新内容がスピーディーにMicrosoft Excelのシートに反映されるため、チームメンバーは最新のタスク状況をスムーズに把握でき、プロジェクトの円滑な進行をサポートします。


■概要
GitHubのIssue管理は便利ですが、プロジェクトの進捗報告などでMicrosoft Excelへ手作業で情報を転記・更新するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この手作業は、時間的なコストだけでなく、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、GitHubとMicrosoft Excelの連携が自動化され、Issueが更新されるたびに指定のExcelファイルへ情報が自動で追加されます。これにより、面倒な転記作業から解放され、常に最新の状態で情報を管理できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのIssue情報をMicrosoft Excelで管理しており、手入力の作業をなくしたい開発担当者の方
・開発プロジェクトのタスク進捗を、GitHubと連携させてMicrosoft Excel上で可視化・共有したいマネージャーの方
・手作業によるデータ転記を自動化し、ヒューマンエラーを防止して業務の正確性を高めたい方

■このテンプレートを使うメリット
・GitHubでIssueが更新されると、自動でMicrosoft Excelに情報が反映されるため、手作業での転記や更新にかかる時間を短縮することができます。
・システムが自動で処理を行うため、手作業による入力ミスや更新漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の正確性を維持できます。

■注意事項
・GitHub、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelでデータベースを操作するオペレーションの設定方法は下記を参照してください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081‍
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitHubとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとMicrosoft Excelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitHubMicrosoft Excel

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Microsoft Excelに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとMicrosoft Excelをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびMicrosoft Excelのレコード追加設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認


■概要
GitHubで作成されたプルリクエストの情報を、管理のためにMicrosoft Excelへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHub上でプルリクエストが作成されると、その内容が自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加されるため、手作業による転記の手間や更新漏れといった課題を解消し、開発状況の管理を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのプルリクエスト情報をMicrosoft Excelに手入力している開発担当者の方
・プルリクエストの管理をMicrosoft Excelで行っており、転記ミスや更新漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・GitHubとMicrosoft Excelを用いた開発フローを自動化し、チームの生産性を向上させたい方

■このテンプレートを使うメリット
・GitHubでプルリクエストが作成されると自動でMicrosoft Excelに記録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
・システムが自動で処理を行うことで、手作業による入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報管理に繋がります。

■注意事項
・GitHub、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelでデータベースを操作するオペレーションの設定方法は下記を参照してください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

ステップ1:GitHubとMicrosoft Excelをマイアプリ登録

ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。

【GitHubのマイアプリ登録】

以下の手順をご参照ください。

【Microsoft Excelのマイアプリ登録】

以下の手順をご参照ください。※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはMicrosoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項を確認しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするために、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。


■概要
GitHubで作成されたプルリクエストの情報を、管理のためにMicrosoft Excelへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHub上でプルリクエストが作成されると、その内容が自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加されるため、手作業による転記の手間や更新漏れといった課題を解消し、開発状況の管理を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのプルリクエスト情報をMicrosoft Excelに手入力している開発担当者の方
・プルリクエストの管理をMicrosoft Excelで行っており、転記ミスや更新漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・GitHubとMicrosoft Excelを用いた開発フローを自動化し、チームの生産性を向上させたい方

■このテンプレートを使うメリット
・GitHubでプルリクエストが作成されると自動でMicrosoft Excelに記録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
・システムが自動で処理を行うことで、手作業による入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報管理に繋がります。

■注意事項
・GitHub、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelでデータベースを操作するオペレーションの設定方法は下記を参照してください。
・https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:GitHubのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、GitHubでプルリクエストが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「プルリクエストが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押しましょう。

次に、アプリトリガーのAPI接続設定を下記のようにしていきます。

  • トリガーの起動間隔:プルダウンメニューから任意の間隔を選択してください。
    5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
    プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

  • リポジトリの所有者:フローで使用するGitHubのURL内から値を取得して入力します。
    URLは「https://github.com/{オーナー名}/{リポジトリ名}/issues/{Issue番号}」という構造になっているので、{オーナー名}に該当する値を入力してください。

  • リポジトリ名:「リポジトリの所有者」同様に、URLから{リポジトリ名}に該当する値を入力してくださいね!

設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、GitHubでテスト用にプルリクエストを作成しましょう。

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したプルリクエストの情報が「取得した値」として抽出されるので、内容を確認してくださいね!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Microsoft Excelのレコード追加設定

続いて、GitHubで作成されたプルリクエストの情報を、Microsoft Excelに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしましょう。

Microsoft Excelと連携すると出来ることも併せてご参照ください。

ステップ3と同様にタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
実行アクションは変更せず、「データベースの連携」設定に進みます。

データベースの連携設定は、下記のようにしていきましょう!

※Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定詳細は、【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関してをチェックしてみてください。

  • ファイルの保存場所:プルリクエストの情報を追加するMicrosoft Excelの保存先を、OneDriveまたはSharePointから選択してください。

  • ドライブID:入力欄をクリックして表示される候補から、フローで使用するドライブを選びます。

  • アイテムID:プルリクエストの情報を管理しているMicrosoft Excelのデータを、「ドライブID」同様に候補から選択してください。

  • シート名:こちらも同じように、候補から選択してくださいね!

設定が完了したら「次へ」をクリックして、データベース操作の詳細設定を行います。
ここでは「追加するレコードの値」の各項目に、取得した値を使ってそれぞれに適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「プルリクエスト番号」には「取得した値」の「プルリクエストが作成されたら」内にある「プルリクエスト番号」を設定します。

同様にその他の項目も、取得した値を使って適切な値を設定してみてくださいね!
このように取得した値を使って設定することで、GitHubで作成されたプルリクエストの情報をそのまま引用し、Microsoft Excelにデータを追加できるようになります。

※「追加するレコードの値」は、連携しているMicrosoft Excelのデータベースに紐づいて表示されています。項目を編集したい場合は、データベース側を編集してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にMicrosoft Excelにデータが反映されていることを確認してみましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にすると設定したフローボットが起動するので、正常に動作するか確認してみてくださいね!

以上が、「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Microsoft Excelに追加する」フローの作成手順でした。

GitHubやMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

GitHubやMicrosoft ExcelのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!


■概要
「Asanaで新しいタスクが作成されたらGitHubのIssueを自動作成する」フローは、プロジェクト管理と開発作業の連携をスムーズにする業務ワークフローです。
Asanaでタスクが追加されるたびに、自動的にGitHubに対応するIssueが生成されるため、チーム間の情報共有や作業効率が向上します。
これにより、手動でのデータ入力や更新作業を減らし、開発プロセスをより一貫性のあるものにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGitHubを併用しているプロジェクトマネージャーの方
・タスク管理と開発環境の連携を自動化したいチームリーダー
・手動でのIssue作成に時間を取られている開発者の方
・業務フローの効率化を図りたいIT企業の経営者
・情報の一貫性を保ちつつ、作業負荷を軽減したい方

■注意事項
・Asana、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたらDiscordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に役立ちます。
GitHub上の情報追加を検知して、Discordに素早く通知できるため把握漏れの防止などにつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを活用してチーム開発を行っている方
・プルリクエストの作成を迅速に把握し、レビューをスピーディに進めたい方
・手動での進捗確認に手間を感じている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、開発の進捗をスピーディに把握したい方
・プロジェクトマネージャーとしてチームのコラボレーションを効率的に管理したい方

■注意事項
・GitHubとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加する」フローは、開発チームの作業を効率化する業務ワークフローです。
GitHubで新たなプルリクエストが発生すると、自動的にNotionの指定ページにその情報が記録されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとNotionを日常的に活用している開発チームのリーダーの方
・プロジェクトの進捗管理を効率化したいエンジニアの方
・手動でのプルリクエスト管理に時間を取られているチームメンバーの方
・情報共有を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたい方
・異なるツール間の連携を強化し、ワークフローを最適化したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHubとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。

コラボフローで申請が行われたらGitHubにタスクを追加するフローです。

GitHubで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録するフローです。

Shopifyに新規の注文情報が更新されたら、GitHubのIssueを自動的に作成するフローです。

データベース内の特定のユーザーを指定して、GitHubのリポジトリにユーザーを追加します。

■概要
Zendeskで受け付けた顧客からの問い合わせやバグ報告を、開発チームが管理するGitHubにIssueとして手動で登録していませんか。
この作業は情報連携に不可欠ですが、転記の手間や入力ミスが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Zendeskで新規チケットが作成されると、その内容をもとに自動でGitHubにIssueが追加されるため、こうした課題を解消し、迅速かつ正確な情報共有を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskのチケットをGitHubのIssueへ手作業で転記しているカスタマーサポート担当者の方
・開発チームと顧客サポートチーム間の情報連携を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・ZendeskとGitHub間の連携を自動化し、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Zendesk、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します

■概要
「ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたらGitHubにIssueを作成する」業務ワークフローは、申請内容の確認や対応をエンジニアチームへスムーズに共有できる自動化フローです。
申請と同時にGitHubでタスク管理が始まるため、連携ミスや確認漏れのリスクを抑えた運用が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・ジョブカン経費精算・ワークフローでの申請をもとに、開発チームでタスク化して対応しているバックオフィス担当の方
・GitHubで社内申請の対応状況を管理しており、申請情報の転記作業に時間がかかっているシステム管理者の方
・経費や申請の対応をIT部門が担っており、申請→対応までの流れをもっとスムーズにしたいと考えている方
・社内の申請内容に応じて開発側でもアクションが必要になるため、二重管理に課題を感じているチームリーダーの方

■注意事項
・ジョブカン経費精算・ワークフロー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

フォームアプリなどと連携することで、送信された回答をMicrosoft Excelへ転記する作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、手動での入力作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。


BASEで注文が発生したらMicrosoft Excelに追加するフローです。

Backlogで課題が追加されたら、自動的にMicrosoft Excelのシートにも課題の内容を記載するフローボットです。Backlogの課題をMicrosoft Excelでも管理する際などにご利用ください。

■概要
「Googleフォームで送信された添付ファイルをOCRで読み取り、Microsoft Excelに追加する」ワークフローを利用すると、添付ファイルの内容を自動でMicrosoft Excelに追加できます。
手作業が減り、効率的にデータを管理できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して定期的にデータを収集している方
・フォームで受け取った添付ファイルを素早く解析し、データベース化したい方
・手動でのデータ入力に時間がかかっていると感じる方
・Microsoft Excelを活用してデータ管理を行っている企業
・Microsoft Excelにデータを追加する作業を効率化したいと考えている方
・データ入力作業の正確性とスピードを向上させたい方

■注意事項
・GoogleフォームとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

入力フォームの情報でMicrosoft Excelの雛形から納品書を作成してTalknoteに通知するフローです。

■概要
Slackで共有された重要な情報を、手作業でMicrosoft Excelに転記する際に手間や抜け漏れを感じていませんか?
特に、報告や依頼など、記録が必要なコミュニケーションは正確に管理したいものです。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿を検知し、投稿者やメッセージ内容などを自動でMicrosoft Excelの指定したファイルに転記するため、こうした情報管理の課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackの投稿内容を手作業でMicrosoft Excelに転記し、業務報告書などを作成している方
・複数人からの報告をSlackで受け、Microsoft Excelでタスクや進捗を管理しているチームリーダーの方
・手作業による情報転記の時間を削減し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Slack、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

Salesforceの商談ページからエクセルの雛形をもとに任意の帳票を発行し、Slackにファイルを送信します。商談に紐づいている商品情報を用いて見積書や請求書などを作成することが可能です。

Sansanで名刺情報が更新されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。

Webflowでコレクションのアイテムが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。


名刺データを入力フォームで送信すると、AIが自動で名刺情報を読み取りエクセルに格納します。

GitHubとMicrosoft Excelを連携するメリット

メリット1.生産性の向上

GitHubでIssueが作成されるたびにMicrosoft Excelにも自動的に同じ情報が追加されるため、情報転記の作業が必要なくなります。
手作業で行っていた業務が自動化されることで、入力ミスや情報の抜け漏れが減り、データの正確性向上に寄与します。
さらに、データの管理担当者は入力作業から解放され、他のより優先度の高い業務に集中できるようになるでしょう。
その結果、生産性の向上が期待できます。

メリット2.データ分析の強化

Microsoft Excelのデータ分析機能やグラフ作成機能を活用することで、GitHubに作成されたIssueの情報をスピーディに分析し、分析結果をグラフ化しやすくなります。
これにより、問題の傾向や改善点を特定しやすくなり、サービスを成長させる糸口が見つかるかもしれません。
また、開発者以外のチームもMicrosoft Excel上で情報をスピーディに把握できるようになります。
GitHubを利用していない人も「どんな新機能が追加される予定なのか」「いつまでに開発される予定なのか」などの情報を把握しやすくなり、情報の透明性向上が期待できます。

まとめ

いかがでしたか?

GitHubとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたプルリクエストやIssueの情報に関するデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防止することができます。

これにより、開発チームは面倒な管理業務から解放され、コードレビューや新機能の開発といった、より創造的で価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのもポイント!
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的にしませんか?

フローは柔軟にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できます。
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にGitHubとMicrosoft Excelの連携からスタートしてみてくださいね! 

よくあるご質問

Q:プルリクエストの作成以外のイベントもトリガーにできますか?

A:

はい、可能です。GitHubをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへデータを連携することができます。

  • Issue:作成・更新・クローズ・オープン・コメント作成
  • プルリクエスト:作成・更新・コメント作成・マージされたら
  • Webhookの受信
  • Chrome拡張機能の活用:Issueの詳細ページからの起動

※Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、GitHubの画面上(Issueの詳細ページ)からワンクリックでトリガーを起動できるようになり、アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけます。
Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法について、詳しくはChrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法をご参照ください。

※GitHubで利用できるアクションの一覧は、GitHubのAPIと今すぐ連携をご確認ください。

Q:既存の行のデータを更新することは可能ですか?

A:

はい、可能です。
たとえばGitHubでプルリクエストがマージされた際に、Microsoft Excelの該当行のステータスを「完了」に更新したい場合、トリガーでGitHubの「プルリクエストが作成または更新されたら」を設定し、トリガー直下に「分岐」オペレーションを入れて、プルリクエストが”マージされた”場合のみ連携するように設定します。
最後に、Microsoft Excelの「レコード更新」オペレーションで、該当行のステータスを「完了」に更新するように設定することで実現できます。

「分岐」の設定方法

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:連携が失敗した場合、どのように通知されますか?

A:

Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している事を知らせる、通知メールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、エラー時の対応方法についてのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。 

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
GitHub
Microsoft Excel
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる