GmailとHunterの連携イメージ

【簡単設定】GmailのデータをHunterに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとHunterの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】GmailのデータをHunterに自動的に連携する方法

y.nomura

「Gmailで受け取った問い合わせメールから、見込み客の情報をHunterに手作業で登録している…」
「毎日の繰り返し作業で、コピー&ペーストのミスが起きないか心配…」
このように、GmailとHunter間での手作業による情報連携に、時間的なコストやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Gmailで受信したメール情報をもとに、自動でHunterにリードとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的な営業活動や顧客対応といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、多くの手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[265127]]

GmailとHunterを連携してできること

GmailとHunterのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた登録作業を自動化し、業務を効率化できるはずです。
例えば、Gmailで受信した問い合わせメールの内容を自動でHunterにリードとして登録する、といった連携が実現できます。

これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGmailとHunterの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、Hunterでリードを作成する

Gmailで特定のラベル(例:「新規問合せ」など)が付いたメールを受信したら、メール本文から社名や氏名、メールアドレスといった情報をAIを用いて自動で抽出し、Hunterに新しいリードとして登録する連携です。

<span class="mark-yellow">手作業での情報転記の手間を削減し、リード登録の漏れや入力ミスを防ぐ</span>ことができます。

[[265127]]

Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、Hunterでリードを作成する

Gmailで特定のキーワード(例:「資料請求」「見積依頼」など)を含むメールを受信した際に、そのメール情報から必要なデータを自動で抜き出し、Hunterのリード情報として登録する連携です。

<span class="mark-yellow">キーワードを含むメール情報だけを登録するため、重要なリード情報だけを効率的に登録したい</span>ときなどにおすすめです。

[[265129]]

GmailとHunterの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGmailとHunterを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとHunterの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GmailHunter

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、Hunterでリードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとHunterをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定、テキストの抽出設定およびHunterのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[265127]]

ステップ1:GmailとHunterをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Gmailの連携

検索ボックスからGmailを検索し、アプリをクリックします。

「Sign in with Google」をクリックしてログインしましょう。

連携したいアカウントを選択します。

確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックして進みます。

追加アクセスの選択が表示されるので、問題なければ「続行」をクリックして先に進みます。

以下の画面が表示されたら連携完了です!

Hunterの連携

次にHunterの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにHunterと入力し、アプリをクリックしてください。

注意書きを参考にHunterのAPI Keyを取得し、アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
API Keyはこちらから取得できます。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[265127]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

以下の画面で、「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて確認できたら「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷う場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。

まだテストで使用するメールを準備していない場合は、作成して送受信しておきましょう。
今回は以下のようなメールを作成しました。

対象にしたいメールの分類を「ラベル」で選択します。
候補には、マイアプリに連携したアカウントで管理するラベルが表示されます。

入力が完了したらテストを実行しましょう。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
※アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。

ステップ4:テキストを抽出するアクションの設定

赤枠の「テキスト抽出」をクリックします。

AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法

タイトルは任意でわかりやすいものに変更可能です。
変換タイプは「変更する」からAIのモデルや条件を指定できます。
今回はデフォルトのまま進めます。

「タスク実行数」のカウント方法について

「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示された選択肢から本文を選びましょう。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにGmailで受信したメール本文が反映されます。
本文以外にも、件名などを追加することもできます。

「抽出したい項目」については、「対象のテキスト」から抽出した内容が入力されていますが、手動で追加することもできます。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。

設定を保存し次へ進みましょう。

ステップ5:Hunterにリードを作成するアクションの設定

赤枠の「リードを作成する」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて確認できたら「次へ」をクリックしましょう。

「Email」は取得した値の中から選択します。

以降、任意の項目を同じく取得した値から選択していきます。
内容を直接入力することも可能です。
ただし、直接入力した値は固定値となり、毎回同じ内容がリード情報に反映されるのでご注意ください。

必要な項目をすべて入力できたらテストを実行してみましょう。

テストに成功すると以下のようにHunterにリードが作成されます。
問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!
以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

GmailやHunterを使ったその他の自動化例

GmailやHunterのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Gmailを使った便利な自動化例

プロジェクト管理ツールと連携することで、Gmailで受信した内容をもとにタスクを自動作成できます。
これにより、メールを確認してタスクを作成する業務を自動化できるため、タスクの起票漏れといった人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[216093,134970,132230,86510,114970]]

Hunterを使った便利な自動化例

フォームアプリをトリガーとして連携することで、回答されたリード情報をHunterに自動登録できます。
手作業によるリード情報の登録を自動化できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[181468,236029,236151,265981,193798]]

まとめ

GmailとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた問い合わせメールからのリード転記作業を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、営業担当者はリード情報をスムーズに把握し、正確な情報に基づいてアプローチを開始できるため、見込み客への対応といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Hunterに既存リードがいた場合の挙動は?

A:同一メールアドレスのリードが存在する場合、リードが重複して作成されたり、既存のリードが更新されたりせず、既存のリードのデータが保持されます。ただし、同じリードでも、別のメールアドレスで登録する場合は、別のリードとして登録されるのでご注意ください。

Q:Hunterのカスタムフィールドにも情報を登録できますか?

A:はい、可能です。
Hunterにリードを作成するアクションで、「Custom attributes」を設定してください。
「Custom attributes name」をクリックすると、Hunterに設定されているカスタムフィールドが候補として表示されます。
Valueに取得した値から対応する値を選択するなど、任意の内容を設定することでカスタムフィールドにも連携が可能です。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
詳しくはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Gmail
Hunter
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる