■概要
Jotformで集めた情報をもとに、見込み顧客のメールアドレスを手作業で探していませんか?この作業は時間がかかる上、入力ミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Jotformに回答が送信されるだけで、自動的にドメインを抽出しHunterでメールアドレスを検索、Yoomのデータベースに情報を追加できます。手作業による手間やミスをなくし、リード管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで収集したリード情報を手作業でデータベースに転記している方
- Hunterを活用したリードのメールアドレス検索を効率化したいと考えている方
- フォームからのリード情報を元にした営業リスト作成を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答からデータベースへの登録までが自動化され、これまで手作業で行っていた情報検索や入力の時間を短縮することができます。
- 手作業でのドメイン抽出ミスやコピー&ペーストでの入力間違いを防ぎ、データの正確性を保つことでヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとHunterをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、Jotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの情報を取得します。
- 「正規表現によるデータの抽出」アクションを設定し、取得した情報からドメインを抽出します。
- Hunterの「ドメインからメールアドレスを検索する」アクションを設定します。
- 最後に、データベースの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した情報を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 連携するJotformのフォームは、会社名やWebサイトURLなど、ユーザーの業務に合わせて収集したい項目を自由に設定・変更できます。
■注意事項
- Googleフォーム、HunterのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133