KlaviyoとOutlookの連携イメージ

【簡単設定】KlaviyoのデータをOutlookに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
KlaviyoとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

【簡単設定】KlaviyoのデータをOutlookに自動的に連携する方法

福森 しおり

「Klaviyoに新しい顧客プロフィールが登録されるたびに、Outlookで担当チームに通知メールを送っている」
「手作業での情報共有は時間がかかるし、コピー&ペーストの際にミスが起きないかいつも不安…」
このように、KlaviyoとOutlook間での手動の連携作業に、非効率さやリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoでの特定のアクションをきっかけに、必要な情報をOutlookで自動通知する仕組み</span>があればどうでしょうか。

こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といったコア業務に集中する時間を創出できるので、担当者は本来注力すべき業務で高いパフォーマンスを発揮できるはず。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の業務負担の軽減に繋がります。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[227431]]

KlaviyoとOutlookを連携してできること

KlaviyoとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有や通知業務を自動化できます。
この自動化により、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止が実現し、業務の正確性とスピードが向上するはずです。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Klaviyoでプロフィールが作成されたらOutlookに通知する

Klaviyoに新しい顧客プロフィールが作成されたら、その情報をOutlookを通じて指定の担当者やチームに自動で通知します。この仕組みにより、手動での確認や連絡作業が不要となり、<span class="mark-yellow">新規リードに対して迅速なアプローチを開始できるため、機会損失を防ぎたいときにおすすめです。</span>

[[227431]]

KlaviyoでSMSを受信したらOutlookに通知する

KlaviyoのSMSマーケティング機能を通じて顧客からメッセージを受信した際に、その内容をOutlookで自動通知します。これにより、SMSの見落としを防ぎ、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせやフィードバックに素早く対応できる体制を構築できるはずです。</span>

[[227419]]

KlaviyoとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にKlaviyoとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • KlaviyoとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Klaviyoのトリガーの設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[227431]]

ステップ1:KlaviyoとOutlookのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Klaviyoのマイアプリ登録

では、Klaviyoをマイアプリ登録していきましょう!
Klaviyoで検索してアイコンをクリックします。

1.ログイン画面が出てきます。
連携したいアカウントでログインしましょう。

2.ログインを進めると、以下のような認証画面が表示されます。
許可をすると、Klaviyoのマイアプリ登録は完了です。

Outlookのマイアプリ登録

続いて、Outlookも同じく検索します。

なお、Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。ご注意ください。

1.事前にMicrosoft 365にログインしておくと、入力を行わなくても瞬時にマイアプリ登録が完了します。
ログインしていない場合は、以下の画面が出てきます。
連携するアカウントでログインしてください。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にKlaviyoとOutlookのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[227431]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Klaviyoでプロフィールが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「プロフィールが作成されたら」のアイコンをクリックします。

Klaviyoと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーアクションには「プロフィールが作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

設定が終わったら、Klaviyoの画面でプロフィールを作成しましょう。
今回は以下のようにQuick addから作成しました。

テストを行い成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Klaviyoから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用の機能を使えば、手入力しなくても済むので、うっかりミスを防ぎやすくなります。
メールアドレスや氏名など、うっかり間違えると後で修正が大変な項目も、正確に取り込めるので安心です。

詳しくはこちらを参照してみてくださいね。

最後に「保存する」をクリックすれば完了です。

ステップ4:Outlookで通知する設定

最後に、「メールを送る」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。タイトルは自由に設定可能です。

メール内容を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。

  • To:送信したい相手のメールアドレスを入力します。テストの際には実際にメールが送信されてしまうため、テストしても問題のないメールアドレスを設定しておきましょう。
  • 件名・本文:編集欄をクリックすると、Klaviyoで取得した情報を引用できます。メッセージ作成の際にはぜひ活用してみてください。
    ※全て手入力してしまうと、同じメッセージが何度もOutlookに通知されてしまうので、気をつけましょう。

項目は無理に全部埋めなくても大丈夫です。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

メールのプレビューが表示されます。
内容を確認し、問題がなければテストしましょう。

画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして完了です!

テストに失敗した場合は、Toのアドレスが正しい形式になっているかをチェックしてみてください。
@マークの大文字や、ちょっとした入力ミスでもエラーになることがあります。
それでもうまくいかない場合は、マイアプリ連携をもう一回やり直すとうまくいくこともあります。
詳しい手順については、以下のリンク先も参考にしてみてくださいね。

エラー時の対応方法について
エラー:送信先メールアドレスの形式が不正です。の原因・対応方法

テスト後は、きちんと通知されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Klaviyoでプロフィールが作成されたらOutlookに通知する方法でした!

OutlookのデータをKlaviyoに連携したい場合

今回はKlaviyoからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Outlookの投稿内容をもとに、Klaviyoでイベントを作成する

Outlookで受信した特定のメール(例:セミナー申込完了メールなど)の内容をAIが解析し、その情報を基にKlaviyoでイベントを自動で作成します。この連携は、AIによるデータ抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業でのイベントデータ入力の手間を排除し、マーケティング施策のトリガーを自動化できるはずです。</span>

[[227456]]

Outlookの投稿内容をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成する

Outlookに届いた問い合わせメールなどから、顧客の名前や連絡先といった情報をAIが自動で抽出し、Klaviyoに新しいプロフィールとして登録します。この仕組みによって、<span class="mark-yellow">リード情報を手入力する手間が不要となるため、スムーズかつ正確な顧客データベースの構築を実現したいときにおすすめです。</span>

[[227440]]

KlaviyoやOutlookを使ったその他の自動化例

KlaviyoやOutlookのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Klaviyoを使った便利な自動化例

データベースアプリなどと連携すれば、顧客情報を登録した際にKlaviyoにプロフィールを自動で作成できます。
手作業で登録する手間が減るため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!

[[133899,188204,188187,188102,268062]]

Outlookを使った便利な自動化例

他のアプリをトリガーとして連携したテンプレートを使うことで、Outlookでのメール送信業務を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、手動でのメール作成と送信作業を省けるため、人為的ミスを防ぎ、通知業務の精度向上を図りたいときにおすすめです。

[[103580,108894,115536,127396,75553]]

まとめ

KlaviyoとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有やデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は正確な情報を基に業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の直感的な操作だけで簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Klaviyoの他のアクションもトリガーにできますか?

A:はい、可能です!
たとえば、SMSの受信をトリガーにすることもできます。
他にもKlaviyoには様々なトリガーアクションがあります。
Klaviyoのアクション一覧

Q:特定の条件を満たすプロフィールだけを通知対象にできますか?

A:「分岐」を活用することで、条件に合うプロフィールだけを通知できます!
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
「分岐」の設定方法

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:Yoomの無料プランでも、この連携は問題なく利用できますか?

A:KlaviyoとOutlookはフリープランから利用できるアプリです。
まずはYoomを使って操作してみたい!という方はフリープランからお試しいただけます!
ただし、無料プランには、毎月利用できるタスク数が100までとなっているため、それ以上の利用を想定している場合は、有料プランがおすすめです。
有料プランは、2週間の無料トライアルが用意されていて、その間は普段制限があるアプリや機能も使えます。
実際の仕事に近い形で体験できるので、導入後のイメージがしやすくなりますよ!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Klaviyo
Outlook
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる