.png)
.png)
・

「SalesforceとGoogle Apps Scriptを連携させて、業務を効率化したい!」
「Salesforceに新しいリードが登録されたら、特定のスクリプトを実行したいけど、毎回手動で対応するのは手間がかかるし、忘れてしまうこともある…」
このように、SalesforceとGoogle Apps Scriptの連携における手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceのリード情報をトリガーとして、Google Apps Scriptのスクリプトを自動実行する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとGoogle Apps Scriptを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとGoogle Apps ScriptのAPIを連携させれば、Salesforce上での特定のイベントをきっかけに、Google Apps Scriptで作成したスクリプトを自動で実行することが可能になります。
ここでは自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Salesforceに新しいリードが登録されるたびに、手動でGoogle Apps Scriptを実行する手間を省き、<span class="mark-yellow">リードへのアプローチや後続処理を素早く開始し、機会損失を防ぎます。</span>
リード情報の中から特定の条件、例えば特定の業界や役職などに合致する重要なリードが登録された際にのみ、自動でスクリプトを実行するため、<span class="mark-yellow">優先度の高いリードへの対応を自動化し、営業活動の効率を向上させるでしょう。</span>
このフローには分岐処理が含まれており、より柔軟な自動化を実現します。
それでは、さっそく実際にSalesforceとGoogle Apps Scriptを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとGoogle Apps Scriptの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce/Google Apps Script
[Yoomとは]
今回はSaleforceでリードが登録されたらGoogle Apps Scriptのスクリプトを実行するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
SalesforceとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Google Apps ScriptとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Salesforceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてSalesforceでリードオブジェクトに新規レコードを登録しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で設定しました。
ここで登録したリードがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でSalesforceをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はリードオブジェクトに新規レコードが登録されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

マイドメインURL
注釈に沿って入力しましょう。
【マイドメインURLの確認手順】
Salesforceにログインしたら、画面右上の歯車アイコンをクリックし、表示されるメニューから「設定」を選択しましょう。

画面中央上部の検索バーに「私の」と入力すると、「私のドメイン」が候補に表示されるのでクリックしてください。

下記の画面が表示されたら、現在の「私のドメイン」のURL(赤枠部分)をコピーします。

Yoomの操作画面から、マイドメインURL欄にコピーしたURLを貼り付けましょう。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Salesforceでリードオブジェクトに登録された新規レコードに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値は、この後のステップで利用できます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

いよいよ最後のステップです!
前のステップでSalesforceから取得した値を利用して、Google Apps Scriptでスクリプトを実行しましょう。
「スクリプトを実行」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Google Apps Scriptと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

以下の各項目の設定方法の詳細については、以下のヘルプページをご確認ください。
実行可能URL
スクリプトをデプロイした際に表示される実行可能URLを設定してください。

関数の名前
Google Apps Script内で定義した関数名を指定します。
今回の例ではスクリプトに「setTodaysDate」という関数があり、これを実行すると指定したGoogle スプレッドシートのセルに今日の日付が自動で入力されます。
※関数名はスクリプト内と完全に一致させる必要があり、大文字・小文字の違いでもエラーになる点にご注意ください。

パラメータ
Google Apps Scriptに渡す値を設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでSalesforceから取得した値が表示されるので、選択して入力することも可能です。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
※取得した値は文字列として扱われるため、必ずダブルクオーテーション(")で囲む必要があります。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でスクリプトが実行されるか確認しましょう。

テストが成功したら、Google スプレッドシートを開き、指定したスクリプトが実行されたことを確認しましょう。
今回は以下のとおり、今日の日付が反映されていました。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Salesforceに新しいリードが登録されたタイミングで、指定したGoogle Apps Scriptが自動で実行されるようになります。
実際にSalesforceでリードを登録し、Google Apps Scriptで指定したスクリプトが正しく実行されるかを確認してみましょう。

今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Salesforceで取引先が登録された際にGoogle Driveにフォルダを自動作成し、重要なデータを整理することができます。
また、Google スプレッドシートのデータが更新されると、自動でSalesforceに反映されるため、情報の管理が一層効率化されるでしょう。
SalesforceとGoogle Apps Scriptの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード登録後のスクリプト実行といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はリードに対してより迅速かつ正確に対応できるようになり、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:リード登録以外のトリガーは使えますか?
A:はい、可能です。
Salesforceのトリガーアクションでは、リードの新規登録以外にも、取引先・商談・ToDo・カスタムオブジェクトなど、さまざまなデータイベントをトリガーに設定できます。
業務に合わせたトリガーを設定することで、柔軟なフロー構築が可能です。
Salesforceのアクション機能については、以下のページもご参照ください。
基本的なフローボットの作成方法は、以下のヘルプページをご確認ください。
Q:連携エラー時の確認や対処法は?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後に手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応していますか?
A:はい、Salesforceではカスタムオブジェクトにも対応しています。
標準オブジェクトと同様に、カスタムオブジェクトをトリガーとして利用することが可能です。
設定時は、Salesforceのトリガーアクションとして「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」を選択してください。
これにより、リードや取引先などの標準オブジェクトに加えて、自社で作成したカスタムオブジェクトのデータも取得・連携できるようになります。
設定方法について、以下のヘルプページをご確認ください。

