■概要
Salesforceで管理している顧客情報をもとに、一件ずつGoogleカレンダーで会議を設定し、Gmailで案内を送る作業に手間を感じていませんか?手作業での繰り返し業務は、入力ミスや送信漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Salesforce上の情報をトリガーに、Googleカレンダーへの予定登録からGmailでの会議URL通知までの一連の流れを自動化し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceで顧客管理を行い、オンライン会議を頻繁に設定する営業担当者の方
- GoogleカレンダーとGmailでの会議調整と連絡を手作業で行っている方
- 顧客対応プロセスを自動化し、チームの生産性向上を目指すマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceの情報をもとに会議予定の登録から通知までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による顧客名や日時の入力間違い、会議URLの貼り忘れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Salesforce、Googleカレンダー、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChrome拡張機能を設定し、Salesforceの画面から顧客情報を取得してフローを開始します。
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを選択し、取得した顧客情報をもとに会議の予定を作成します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、作成したGoogleカレンダーの会議URLを本文に含めた案内メールを自動で送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーの予定作成では、会議のタイトルや説明欄に、Salesforceから取得した顧客名や会社名などを動的な値として設定することが可能です。
- Gmailのメール送信では、送信先をSalesforce上の担当者メールアドレスに自動で設定したり、メッセージ内容に顧客名や会議日時を埋め込んだりといったカスタムができます。
■注意事項
- Salesforce、Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。