SquarespaceとWordPressの連携イメージ

【ノーコードで実現】SquarespaceのデータをWordPressに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquarespaceとWordPressの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【ノーコードで実現】SquarespaceのデータをWordPressに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Squarespaceで新商品を登録するたびに、WordPressにも告知記事を手動で作成している…」
「商品情報や画像のコピー&ペーストに時間がかかるし、入力ミスも心配…」
このように、SquarespaceとWordPress間での手作業による情報連携に、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceに商品情報を登録するだけで、WordPressに自動で記事の下書きが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業を削減可能です。

これにより、コンテンツの質を高める作業やマーケティング戦略の立案といった、より創造的な業務に時間を使うことができます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定することができます。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとWordPressを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245660]]

SquarespaceとWordPressを連携してできること

SquarespaceとWordPressのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報更新やコンテンツ作成のプロセスを自動化できます。
例えば、Squarespaceでの商品登録をトリガーとして、WordPressに自動で記事を作成するといった連携が可能になり、情報発信の迅速化や手作業によるミスの削減が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Squarespaceで商品情報が作成されたら、WordPressに新規投稿を作成する

Squarespaceに新しい商品を登録した際、その情報を基にWordPressで告知記事を手動作成する作業は、時間と手間がかかり情報の転記ミスが発生するリスクもあります。
このテンプレートを使えば、Squarespaceでの商品登録をきっかけに、商品名や説明文などの情報を含んだWordPressの投稿を自動で作成可能です。

<span class="mark-yellow">コンテンツ作成の初動を自動化し、情報発信のスピード向上と手作業によるミス防止を両立</span>できます。

[[245660]]

Squarespaceで商品情報が作成されたら、説明文を要約しWordPressに新規投稿を作成する

Squarespaceに登録した詳細な商品説明文を、そのままWordPressのブログ記事として転載するのではなく、読者にとって分かりやすいように要約・編集したいケースもあるのではないでしょうか。
この連携では、AIを活用してSquarespaceの商品説明文を自動で要約し、その内容を基にWordPressの新規投稿を作成することが可能です。

<span class="mark-yellow">コンテンツの編集・リライトにかかる時間を削減し、より魅力的な記事作成の効率化に繋がります。</span>

[[245662]]

SquarespaceとWordPressの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSquarespaceとWordPressを連携したフローを作成してみましょう。

今回はYoomを使用して、ノーコードでSquarespaceとWordPressの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Squarespaceで商品情報が作成されたら、WordPressに新規投稿を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SquarespaceとWordPressのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Squarespaceのトリガー設定、分岐設定およびWordPressのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[245660]]

ステップ1:SquarespaceとWordPressのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するSquarespaceとWordPressのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Squarespaceの登録方法

Squarespaceを検索すると下記画面が表示されます。
下記画面の注釈を参考にアカウント名とアクセストークンを入力してください。
入力できたら「追加」ボタンをクリックしSquarespaceのマイアプリ連携完了です!

2.WordPressの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はWordPressを検索しましょう。
次の画面で「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注釈を確認した上で、入力してください。
入力できたら「追加」をクリックして、連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

自動化フローの作成を始めてみましょう!
Yoomでは、どなたでも簡単に始められるように、便利なテンプレートをご用意しています。
まずは、バナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。

[[245660]]

下記画面が表示されるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:Squarespaceに商品情報が作成・更新されたら起動するトリガー設定

まず、Squarespaceのトリガー設定を行います!
「商品情報が作成・更新されたら」という項目を押してください。

次の画面は、デフォルトで設定されています。
確認後、「次へ」をクリックしてください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から設定完了です。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

次にトリガーの動作テストを行います。Squarespaceの画面を開き、テスト用の商品情報を作成しましょう。
(架空の情報でOKです!)

作成したらYoomの画面に戻り、テストを実行してください。

テスト成功後、Squarespaceに先ほど作成した商品情報が取得した値(アウトプット)に表示されるので確認し「保存する」ボタンをクリックしましょう。
※取得した値(アウトプット)とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。詳しくは、こちらのヘルプページをご確認ください。
※下記画像は見本のため表示されていませんが、実際はSquarespaceから取得した情報が各項目の横に表示されます。

ステップ4:分岐する

続いて、Squarespaceに登録した商品情報の「作成日時」と「更新日時」が等しい時のみ分岐し、WordPressに連携できるように設定していきます。
「分岐する」をクリックしましょう。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

下記画面はデフォルトで設定されています。
オペレーションは「注文情報作成・更新されたら」、取得した値は「作成日時」になっていることを確認してください。

分岐条件は、下記画像の通り先ほど取得した値から「更新日時」を選択しましょう。
設定できたら「保存する」ボタンを押してください。

ステップ5:WordPressに新規投稿を作成する

次にWordPressと連携して、Squarespaceのデータを引用しWordPressに新しいブログを自動で作成する設定を行います!
「新規投稿を作成」という項目を押してください。

設定情報に誤りが無いか確認できたら、「次へ」ボタンをクリックしましょう。

タイトルは、下記画像のように設定されています。
このように設定することでSquarespaceに登録された商品の「商品名」をWordPressのタイトルに自動で引用することが可能です。
※その都度変更することなくSquarespaceの情報を引用できます!

コンテンツも同様に、Squarespaceの商品情報を自動で引用できるように設定されています。
今回は例として、「説明」「基本価格の一覧」「在庫数の一覧」を自動取得できるように設定してみました!

設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう。
WordPressに新しいブログ投稿が作成されるので確認してください。

Yoomの画面に戻り、「保存する」ボタンをクリックします。

ステップ6:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」にしてください。
これで、「Squarespaceで商品情報が作成されたら、WordPressに新規投稿を作成する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみましょう。

WordPressのデータをSquarespaceに連携したい場合

ここまではSquarespaceからWordPressへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にWordPressでのアクションをきっかけにSquarespaceのデータを操作したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

WordPressで投稿が公開されたら、Squarespaceに商品を作成する

WordPressで新サービスに関する記事などを公開した後に、その内容をSquarespaceのECサイトに商品として手動で登録するのは二度手間になります。
このテンプレートを活用すれば、WordPressでの記事公開をトリガーに、記事のタイトルや本文から情報を抽出し、Squarespaceに商品情報を自動で作成することが可能です。

<span class="mark-yellow">コンテンツマーケティングと商品登録をシームレスに連携させ、販売機会の損失を防ぐ</span>ことに繋がります。

[[245636]]

WordPressで特定の投稿が公開されたら、Squarespaceに商品を作成する

WordPressで公開する全ての記事をSquarespaceの商品にするのではなく、特定のカテゴリの記事だけを連携したい、といったケースもあるのではないでしょうか。
この連携フローでは、特定のカテゴリやタグが付いた投稿が公開された場合のみ、Squarespaceに商品を自動で作成するよう設定することが可能です。

<span class="mark-yellow">自動化の対象を細かく制御することで、意図しない商品登録を防ぎ、より正確で効率的な連携を実現します。</span>

[[245655]]

SquarespaceやWordPressを使ったその他の自動化例

SquarespaceやWordPressのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Squarespaceを使った便利な自動化例

データベースなどのアプリと連携することで、Squarespaceで商品や注文情報が登録された際の転記作業を自動化できます。
手作業での転記を省けるため、管理データの精度が課題のときは、以下のテンプレートを利用してみてください。

[[221605,105196,105204,179578,240341]]

WordPressを使った便利な自動化例

フォームアプリやAIアプリと連携することで、送信された回答をもとにWordPressへ自動で下書きを作成できます。
これにより、手作業で記事作成をする工程を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

[[183095,162638,181523,207026,198713]]

まとめ

SquarespaceとWordPressを連携することで、<span class="mark-yellow">手作業で行っていた商品情報や記事コンテンツの転記作業を自動化でき、ヒューマンエラーのリスクを削減できます。</span>

これにより、担当者は情報発信のスピードを上げつつ、コンテンツの企画や改善といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。もしSquarespaceとWordPressの連携をはじめとする業務の自動化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:WordPress側の投稿カテゴリやタグも自動で設定できますか?

A:はい、設定可能です。
ステップ5の「WordPressに新規投稿を作成する」という項目に、「カテゴリー」と「タグ」を設定できる項目があるので使用したいIDを入力してください。
「+カテゴリー(タグ)を追加」をクリックすると設定を増やすこともできますよ!

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐに確認可能です。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。

Q:Yoom以外のツール(Zapierなど)で連携する場合との違いは何ですか?

A:Yoom以外のiPaaSツールとの違いで、とくに好評なのがサポート体制です。Yoomは日本で開発されたツールのため、日本人スタッフによる手厚いサポートがあり、プログラミングの知識がない方でも安心して利用できます。また、未対応のアプリがある場合でも、専門チームが素早く対応してくれる点も好評です。詳細は、こちらのユーザーの声を確認してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Squarespace
WordPress
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる