■概要
WordPressでコンテンツを更新した際、社内共有用のNotionにも同じ内容を反映させる作業に手間を感じていませんか。
手作業での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れやコピーミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用することで、WordPressの投稿更新をきっかけに、関連するNotionのページを自動で更新できるようになります。
コンテンツ管理の一貫性を保ち、更新作業の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressとNotionを併用し、コンテンツ管理の二度手間をなくしたいと考えているWeb担当者の方
- 手作業による情報更新での転記ミスや、更新漏れを防ぎたいコンテンツマーケティングチームのリーダーの方
- メディア運営における情報共有やコンテンツ管理のフローを自動化し、効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressの投稿を更新するだけで、Notionのデータベースが自動で更新されるため、手作業での転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「投稿が更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを更新する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに対応するレコードを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionでレコードを更新するアクションを設定する際に、更新対象のデータベースIDを設定してください。
どのレコードを更新するかを特定するための条件も設定します。 - 更新する値には、トリガーで取得したWordPressの投稿タイトルやコンテンツなどの変数を埋め込むことで、動的な更新が可能です。
■注意事項
- WordPressとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。