■概要
開発プロジェクトにおいて、チーム間のコミュニケーションにTelegramを利用し、タスク管理にGitLabを活用する場面は少なくないですが、Telegramでの報告を手動でGitLabのイシューに転記する作業は手間であり、対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、TelegramとGitLabを連携させることで、特定のメッセージ投稿をきっかけにGitLabのイシューを自動で作成します。こうした定型業務を自動化し、開発プロセスの迅速化と確実性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramの報告内容をGitLabへ手作業で転記している開発担当者の方
- GitLabとTelegramを連携させ、タスク起票の抜け漏れを防ぎたいチームリーダーの方
- 報告からタスク化までの一連の流れを自動化し、開発の生産性を高めたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramに特定のメッセージが投稿されると、自動でGitLabにイシューが作成されるため、手作業によるタスク登録の時間を削減できます
- 手動での転記作業が不要になるため、報告の抜け漏れや内容の誤記といったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の精度向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとTelegramをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードが含まれるメッセージなど、任意の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むように設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、メッセージ本文からイシューのタイトルや説明に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに任意のプロジェクトにイシューを起票します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のキーワード(例:「#bug」)を含むメッセージのみを処理の対象とするなど、イシューを作成する条件を任意で設定してください
- GitLabでイシューを作成するアクションを設定する際に、イシューを起票したいプロジェクトのIDを任意で設定してください
■注意事項
- Telegram、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。