・
「Trelloで管理している顧客情報を、Mailchimpの配信リストに手動で登録している…」
「カードを特定のリストに移動したタイミングで、忘れずにメルマガのオーディエンスに追加したい!」
このように、タスク管理ツールのTrelloとメールマーケティングツールのMailchimpを併用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
手作業でのデータ入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Trelloのカードが特定の状態になったら、自動的にMailchimpのコンタクト情報が追加・更新される仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されるでしょう!
より戦略的なマーケティング活動や本来注力すべき業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとMailchimpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報入力を自動化できます。
例えば、Trelloのカードが特定のリストに移動したことをトリガーに、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを自動で追加するといったことが可能になります。
ここでは具体的な自動化のユースケースをテンプレートとしてご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloのボード上で「メルマガ配信対象」といった特定のリストにカードを移動させるだけで、そのカードに含まれる連絡先情報をMailchimpの指定したオーディエンスに自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動でのリスト追加作業が不要になり、配信リストへの追加漏れや入力ミスを減らす</span>ことができます。
この自動化は、カード情報から必要なデータを正確に抽出して連携する処理を含んでおり、マーケティング活動の初動を迅速にできるでしょう。
Trelloのカードが特定のリストに移動された際に、AIがカードの記載内容(例えば、問い合わせ内容や顧客の要望など)を分析し、その結果に基づいてMailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">顧客の興味関心に応じたグループ分けを自動で行い、よりパーソナライズされたメールマーケティングの実施が可能に</span>なります。
それでは、さっそく実際にTrelloとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとMailchimpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でTrelloを選択しましょう。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックします。
アカウント名は、任意の名前を入力します。
アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらにアクセスしましょう。
左側のAPIキーを選択後、APIキーが表示されるのでコピーします。
「トークン」をクリックしたら、アクセストークンを取得できます。
これでTrelloのマイアプリ登録ができました。
Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
アプリ一覧でMailchimpを選択してください。
アカウント名は任意の名前を設定してください。
API keyは注釈を確認して、入力しましょう。
サーバードメインは、MailchimpのURLを確認します。
これでMailchimpのマイアプリ登録ができました。
ここではYoomで用意されているテンプレートを活用した設定方法をご紹介していきます。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしましょう。
「OK」をクリックしてください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みます。
コピーしたテンプレートの「カードが指定のリストへ移動されたら」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面に進みます。
上記を確認したら、次へをクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定の1ページ目に進みましょう。
ユーザーIDを入力します。
ユーザーIDはTrelloのアイコンマークをクリックすると表示されます。
ボードIDは候補に表示される中から選択しましょう。
設定後、テストをクリックして、成功と表示が出たら、次へを選択してください。
アプリトリガーのAPI接続設定の2ページ目に進みましょう。
リスト名には、移動先のリスト名を入力してください。
設定後、Trelloに移動して、登録済みのカードを指定したリスト名に移動してください。
カードの説明か、タイトルにMailchimpで必要な「姓・名・メールアドレス」を記載してください。
できたらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
ここでは、説明に必要事項を入力した以下の内容のカードを移動させます。
テストが成功すると、取得した値に情報が追加されます。
取得した値は、フローボットが起動する毎に、最新の値が反映されます。
この値を活用して、設定を行っていきます。
詳細はこちらを参考にしましょう。
次に「カードの情報を取得」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する画面の設定を確認しましょう。
上記を確認したら、次へをクリックしてください。
API接続設定をする画面に進みます。
ボードIDは注釈に記載されている内容を確認し、入力してください。
カードIDは候補に表示される中から、先ほどリストの移動を行ったカード情報を選択しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功し、取得した値に情報が追加されたら、保存しましょう。
次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
アクションを選択する画面は、以下を確認後、次へをクリックしてください。
詳細を設定していきます。
対象のテキストには、カード情報を取得の取得した値から「姓・名・メールアドレス」の情報を記載した項目を選択してください。
ここでは「説明」を選択しています。
抽出したい項目には、Mailchinpで使用する項目を入力してください。
設定後、テストをクリックします。
テストが成功し、抽出したい項目が取得できたら、保存しましょう。
次に「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面の設定に進みます。
上記を確認したら、次へをクリックします。
API接続設定を行いましょう!
オーディエンスIDは候補から選択します。
メールアドレスは「テキストからデータを抽出する」で取得した値から選択しましょう。
ステータスを設定しましょう。
姓と名は「テキストからデータを抽出する」の取得した値から選択してください。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、Mailchimpに追加できたら保存します。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの起動が正常に作動するか確認してください!
これでフローボットの設定ができました。
今回はTrelloからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、新規購読者へのフォローアップなどを自動化し、リードナーチャリングのプロセスを効率化できます。
Mailchimpのオーディエンスに新しい購読者が追加されたことをトリガーに、Trelloの指定したボード・リストに自動でカードを作成します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">新規リードへのフォローアップタスクが自動で生成されるため、迅速なアプローチを仕組み化し、対応漏れを防ぐ</span>ことができます。
営業担当やカスタマーサポート担当へのタスク割り振りを自動化し、顧客との関係性を高めることに繋がるでしょう。
Mailchimpに新しい購読者が追加された際、その登録情報(アンケートの回答など)をAIが分析し、内容に応じたタスクをTrelloに自動で作成します。
例えば、特定のサービスに興味があると回答した購読者には、営業担当宛の詳細なフォローアップタスクを作成するといった運用が可能です。
AIによるデータ分析を組み込むことで、<span class="mark-yellow">個々のリードに最適化されたネクストアクションを自動設定し、営業効率を改善</span>することができそうです。
今回ご紹介した連携以外でも、TrelloやMailchimpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Trelloでカードが作成されると、それに基づいてMicrosoft TeamsやGoogle Chat、Gmailなどに通知が自動で送信されます。
これにより、チームメンバーや関係者が素早く重要な情報を受け取ることができ、コミュニケーションの効率が向上するでしょう。
通知の内容をカスタマイズすれば、重要度に応じたアクションを促すことができるため、業務の進行がスムーズになります。
メールが開封されたタイミングで、HubSpotにコンタクトを自動作成したり、Googleスプレッドシートに情報を格納したりする自動化が可能です。
このような連携により、マーケティング活動をさらにスムーズに進めることができるでしょう。
Mailchimpの配信状況に基づいて顧客データを迅速に整理し、それを営業活動やデータ分析に効果的に活用することができますよ。
TrelloとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間の情報連携作業の手間を減らし、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>
これにより、マーケティング担当者は常に最新の顧客リストに基づいて迅速に施策を実行でき、タスク管理と顧客管理が連動することで、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合は、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に、エラーが発生したオペレーションも記載されているため、問題点をスムーズに確認できます。
エラーを修正後、手動で再実行を行いましょう。
また通知先は、メール以外にSlackやChatworkも設定可能です。
Q:「特定のリストへの移動」以外のトリガーは設定できますか?
A:現在Yoomで利用できるTrelloのトリガーとオペレーションはこちらから確認できます。
Q:Trelloの情報を更新したらMailchimp側も更新されますか?
A:TrelloのトリガーとMailchimpのアクションを「更新されたら」に変更することで、実現可能です。
以下、サンプルテンプレートです。