TrelloとSmartsheetの連携イメージ

【簡単設定】TrelloのデータをSmartsheetに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TrelloとSmartsheetの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

【簡単設定】TrelloのデータをSmartsheetに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Trelloで進捗管理しているタスクを、プロジェクト全体を管理するSmartsheetにも反映させたい…」
「Trelloのカードが更新されるたびに、Smartsheetの該当行を手作業で修正していて、手間がかかるし、更新漏れも心配…」
このように、TrelloとSmartsheetを併用する上で、手作業によるデータ連携に手間と課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trelloのカードが更新されたり、特定のリストに移動したりした際に、その情報が自動でSmartsheetのシートに反映される仕組み</span>があれば、面倒な作業から解放され、入力ミスや情報共有の遅れといったリスクをなくし、より生産的な業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとSmartsheetを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[279673]]

TrelloとSmartsheetを連携してできること

TrelloとSmartsheetのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた両ツール間のデータ連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrelloとSmartsheetの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Trelloでカードが更新されたら、Smartsheetに行を追加する

Trelloでカードが更新されると、その情報を基にSmartsheetに新しい行を自動で追加する連携です。

<span class="mark-yellow">最新の情報を両ツール間で同期させることで、手作業によるミスや報告漏れを防ぐことができます。</span>

[[279673]]

Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら、Smartsheetに行を追加する

Trelloでタスクのステータス(例:「完了」「レビュー中」など)が変更され、特定のリストに移動した際に、その情報をSmartsheetに追加します。

<span class="mark-yellow">タスクの完了報告や実績管理にかかる工数を削減することで、チーム全体の生産性アップ</span>に繋がるはずです。

[[279683]]

TrelloとSmartsheetの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTrelloとSmartsheetを連携したフローを作成する手順をご紹介します。

今回は、Yoomというノーコード業務自動化ツールを使用して、誰でも簡単に設定できる方法を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Trelloでカードが更新されたら、Smartsheetに行を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TrelloとSmartsheetをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[279673]]

ステップ1:TrelloとSmartsheetをマイアプリ連携

まずYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるよう準備します。
基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきます!

1.Trelloのマイアプリ連携

アプリ一覧で、Trelloと検索してください。
Trelloを選択すると、下記の画面が表示されます。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。

「アクセストークン」「APIキー」は、Trelloから取得します。
入力後、「追加」をクリックしYoomとの連携完了です!

詳しい設定方法は、下記をご参照ください。
Trelloのマイアプリ登録方法

2.Smartsheetのマイアプリ連携

Trelloと同じ手順で、Smartsheetを検索します。
Smartsheetを選択すると下記の画面が表示されるので、サインインします。

内容を確認して、「許可」をクリックします。

これで SmartsheetとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[279673]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Trelloのトリガー設定

「カード情報が更新されたら(Webhook)」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「カード情報が更新されたら(Webhook)」のままで次に進みましょう!

赤枠内を参考にして、ユーザー名を入力します。

編集欄をクリックすると、連携したTrelloアカウントのボード候補が表示されます。
ここから、連携したいボードを選択してください。
選択すると、ボードIDが自動で反映されます。

ボードIDを設定したら、Webhookの連携を確認するために「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、「次へ」をクリックしてください。

次に、連携したボード内のカード情報を更新します。
更新内容は、タイトル・内容・期日・ラベルなどどこでもOKです!

※このフローボットは、指定されたボードでカードが更新された時に起動するので、カード情報の更新が必要です。更新がないとテストが成功しないので注意しましょう!
※下記の画像では期日を更新しました!

カードを更新したら、Yoomの操作画面に戻り、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、取得した値の横に、更新したカードの詳細情報(アウトプット)が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
※なお、この取得した値(=アウトプット)は、今後のステップで活用します!

ステップ4:Smartsheetのアクション設定

次に、Trelloで更新したカードと同じ名前の行がSmartsheetに存在しているかを確認します。
「行を検索」をクリックしてください。

※行の重複作成を防ぐための確認ステップです。Trelloのカード名をSmartsheetで管理している前提となります。

クリックすると以下の画面に移ります。
Trelloと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したSmartsheetのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「行を検索」のままで次に進みましょう!

もしまだTrelloのカード情報を連携するSmartsheetのシートを作成していない場合は、このタイミングで作成しておきましょう!
Trelloのカード情報が正しく反映されるように、適切に設定してください。

今回は以下のように設定したので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
また、Smartsheetに行が追加される際は、最下行に追加されるため、1行目のようにあらかじめ値を入力しておくことをおすすめします!

編集欄をクリックすると、連携しているSmartsheetアカウントのシート候補が表示されます。
その中から、Trelloのカード情報を連携したいシートを選択してください。
選択すると、シートIDが自動で反映されます。

検索クエリはあらかじめテンプレートで設定されています。
デフォルトでカード名が入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」を削除し、「テスト」をクリックします。

SmartsheetにTrelloで更新したカードと同じ名前の行が存在しないことが確認できました!
「保存する」をクリックして完了です!

ステップ5:分岐設定

「コマンドオペレーション」をクリックします。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランでは使えないため、実行しようとするとエラーになってしまうのでご注意ください。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
トライアル期間中は、普段は制限されている機能やアプリも自由に試せるので、この機会にぜひお試しくださいね!

オペレーションと取得した値は、あらかじめテンプレートで設定されています。
下記の条件のまま次に進みましょう!

「分岐」の設定方法

分岐条件もテンプレートであらかじめ設定されているので、下記条件のまま「保存する」をクリックして完了です!

【Tips】

  • 行IDのリストに値が入っている場合
    重複を防ぐためにSmartsheetに行を追加しない動作になります。
  • 行IDのリストに値が入っていない場合
    Smartsheetに行を追加する動作になります。

ステップ6:Trelloのアクション設定

「カードの情報を取得」をクリックします。

こちらもステップ1でマイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「カードの情報を取得」のままで次に進みましょう!

赤枠内を参考にして、ボードIDを入力します。

カードIDはあらかじめテンプレートで設定されています。
デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」を削除し、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、連携したカードの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

ステップ7:Smartsheetのアクション設定

最後に、Smartsheetに行を追加するための設定を行います。
「行を追加」をクリックしてください。

こちらもステップ1でマイアプリ連携したSmartsheetのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「行を追加」のままで次に進みましょう!

編集欄をクリックすると、連携しているSmartsheetアカウントのシート候補が表示されます。
その中から、先ほど連携させたシートを選択してください。
選択すると、シートIDが自動で反映されます。

編集欄をクリックし、情報を追加したいカラムを選択してください。

次に、編集欄をクリックし、「カードの情報を取得」から先ほど選択したカラムに対応する項目を選択します。

「セル情報を追加」をクリックすると、対象のカラムを追加することができます。

カラムIDと値の入力がすべて完了したら、テストを実行します。

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Smartsheetに行が追加されました!

ステップ8:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Trelloでカードを更新し、Smartsheetに行が追加されるか確認してみてくださいね!

SmartsheetのデータをTrelloに連携したい場合

今回はTrelloからSmartsheetへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSmartsheetの情報をTrelloに反映させたいケースもあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せて利用してみてくださいね!

Smartsheetで行が作成されたら、Trelloにカードを追加する

Smartsheetに新しいプロジェクトやタスクが作成されたら、その情報を基にTrelloにカードを自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">両ツールの情報を同期させて管理することで、タスクの割り当て漏れを防ぎ、迅速な業務開始をサポート</span>します。

[[230591]]

Smartsheetで特定条件に合う行が作成されたら、Trelloにカードを追加する

Smartsheetで管理しているタスクの中から、特定の条件(例:「優先度:高」や「担当者:自分」)に一致する行だけを対象として、Trelloにカードを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">不要な情報に惑わされることなく、重要なタスクに集中でき、効率的に作業を進めることに繋がります。</span>

[[230597]]

TrelloやSmartsheetを使ったその他の自動化例

TrelloやSmartsheetのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Trelloを使った便利な自動化例

他のプロジェクト管理ツールと連携することで、Trelloへのタスクの転記作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、タスクの登録漏れや転記ミスといった人為的ミスを防げるため、業務の精度向上を図りたいときにおすすめです。

[[160898,118560,143338,162284,259525]]

Smartsheetを使った便利な自動化例

他のデータベースやメールアプリと連携することで、Smartsheetに行が追加されたら、転記したり通知したりする業務を自動化できます。
簡単な設定だけで手作業での業務を削減できるため、業務の効率化を図りたいときに利用してみてください。

[[188900,230493,187873,188911,178251]]

まとめ

TrelloとSmartsheetの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTrelloのカード更新や移動に伴うSmartsheetへのデータ転記作業を省き、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは正確な情報を基に業務を進めることができ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:連携できるデータ項目は具体的に何ですか?

A:Trelloの「タイトル」「担当者」「期限」「ラベル」「内容」「カスタムフィールド」など、カードに関連する情報を連携できます!
Trelloの内容が反映されるように、Smartsheetを設定して、必要な情報をマッピングしてみてくださいね!
カスタムフィールドを連携する場合は、「カードの情報を取得」アクションでテスト後、取得した値に該当の項目を追加する必要があります。

「取得する値」を追加する方法

Q:双方向でのデータ同期は可能ですか?

A:はい、可能です!
「SmartsheetのデータをTrelloに連携したい場合」でご紹介したように、Smartsheet→Trelloへのデータ連携も設定できます。
既存のテンプレート以外にも、0からフローボットを作成することも可能ですので、運用に合わせたフローを自由にカスタマイズしてみてくださいね!

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

Slack・Chatworkへの通知設定
エラー時の対応方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Trello
Smartsheet
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる