■概要
Smartsheetでプロジェクトを管理し、Trelloでタスクを管理している場合、両ツール間で情報を手作業で転記する手間が発生していませんか?特に、特定のタスクだけをTrelloに起票する作業は、確認と入力に時間がかかり、ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Smartsheetで特定の条件に合う行が作成された際に、Trelloへ自動でカードが作成されるため、SmartsheetとTrello間の連携を円滑にし、タスク管理の抜け漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartsheetとTrelloを併用しており、タスク管理の連携に課題を感じている方
- Smartsheetの更新内容を、手作業でTrelloのカードに転記している方
- プロジェクトのタスク起票プロセスを自動化し、チームの生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetで条件に合う行が作成されると自動でTrelloにカードが追加され、手作業での転記や確認にかかる時間を短縮できます
- SmartsheetとTrello間の手動連携によるカードの作成漏れや、内容の入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとTrelloをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定して、対象のシートを指定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Smartsheetで作成された行が特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、Smartsheetの情報をもとに、指定したボード・リストにカードが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Smartsheetの特定の列の値(例えば、ステータスが「新規」の行のみを対象とするなど)に応じて、処理を実行する条件を任意で設定してください
- Trelloでカードを作成する際に、カードのタイトルや説明欄に、Smartsheetから取得したどの情報を反映させるかを任意で設定してください
■注意事項
- SmartsheetとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。