・
「Typeformで集めたアンケートの回答を、もっと早くX(Twitter)でシェアしたい!」
「イベントの申し込みがあるたびに、手動でX(Twitter)に投稿するのが面倒だし、ミスも怖い…」
このように、TypeformとX(Twitter)を連携させる際の手作業に、時間や手間を取られていませんか?
リアルタイム性が求められる情報共有において、手動での対応はタイムラグや投稿ミスといった課題に直結しがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信された瞬間に、その内容が自動でX(Twitter)に投稿される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、情報発信のスピードと正確性の向上につながります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定ができます。
手作業による非効率な業務をなくし、より価値のある仕事に時間を使える環境を整えましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TypeformとX(Twitter)のAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記や投稿作業を自動化できます。
この連携により、情報共有の迅速化やヒューマンエラーの削減といったメリットが生まれ、より効率的な運用が可能になるはずです。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Typeformで実施したアンケートやキャンペーンで得られた回答や意見を、手動でX(Twitter)にコピー&ペーストして投稿する作業は、手間がかかるだけでなく投稿漏れや内容の誤りといったミスを引き起こす可能性があります。
このテンプレートを使えば、Typeformに新しい回答が送信されると同時に、<span class="mark-yellow">指定した回答内容を自動でX(Twitter)に投稿</span>できます。
リアルタイムでの情報共有と工数削減を実現したいときにおすすめです。
Typeformの自由記述欄に寄せられた長文の回答は、そのままではX(Twitter)の文字数制限に収まらず、投稿前に要約する手間が発生します。
このテンプレートを活用すれば、Typeformで受け取った回答内容をAIが自動で要約し、<span class="mark-yellow">X(Twitter)に最適な長さに整えた上で投稿するため、長文の回答も手間なく、かつ効果的に共有</span>できるはずです。
この連携は、AIによる文章生成処理を含むため、手作業での要約が不要になり、情報発信の質とスピードを両立させることにつながります。
それでは、さっそく実際にTypeformとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとX(Twitter)の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Typeform/X(Twitter)
[Yoomとは]
今回は「Typeformの回答内容をX(Twitter)に投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにTypeformと入力し、Typeformのアイコンをクリックします。
お手持ちのTypeformのアカウントでログインを行ってください。
ログインするとYoomとの連携を求める下記の画面が表示されます。
画面下のAcceptのボタンをクリックしましょう。
マイアプリにTypeformが追加されたことを確認できたら、Typeformのマイアプリ登録は完了となります。
検索ボックスにX(Twitter)と入力し、X(Twitter)のアイコンをクリックします。
お手持ちのX(Twitter)アカウントでログインを行ってください。
Yoomとの連携が求められるため「アプリにアクセスを許可」をクリックしてください。
マイアプリにX(Twitter)が追加されたことを確認できたら、X(Twitter)のマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるTypeformのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「フォームが送信されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
また、次の画面の操作を行う前にTypeformにてフォームを作成しましょう。
今回は下記のようなフォームを作成して進めています。
※設定でテストを行う際に利用します。
Yoomの画面に戻り、下記画面に以下の設定を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。
テスト成功が表示されたら次へボタンをクリックしましょう。
次の画面のテストでフォームの回答結果を取得するため、先ほど作成したフォームに回答を送信してください。
回答を送信したらYoom画面に戻りテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されたら、回答の取得完了となります。
取得した情報より、回答した選択肢を取得するために「取得する値を追加」をクリックしてください。
下記ウィンドウが表示されたらanswersの中のtextの+ボタンをクリックしてください。
この取得した回答をのちにX(Twitter)に連携します。
画面右側の追加する値の欄に、選択した項目が追加されたら追加ボタンをクリックしてください。
取得した値に先ほど追加した値が設定されていることを確認し、保存するボタンをクリックしましょう。
次にX(Twitter)へポストを投稿する設定を行います。
画面赤枠の「ポストを投稿」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
API接続設定では、ポストの内容やX(Twitter)投稿時のオプションの設定ができます。
その他の項目は任意で設定を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にX(Twitter)にポストされます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
X(Twitter)を参照して、問題なくポストが投稿されていることも確認しましょう。
テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックし、X(Twitter)へのポスト設定を完了させてください。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
他にも、TypeformやX(Twitter)を活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!
CRMアプリなど、さまざまなアプリと連携することで、フォーム回答を転記して登録する作業を自動化できます。
これにより、回答を手動で転記する作業を削減できるため、転記漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
Yoomのスケジュールトリガーを利用したり、他のアプリと連携したりすることで、X(Twitter)への投稿を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで投稿を自動化できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。
TypeformとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答内容の転記や投稿作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、アンケート結果や顧客からのフィードバックをリアルタイムで共有できるため、情報発信のスピードが向上し、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:投稿文にハッシュタグを追加できますか?
A:はい。
#を付与することでハッシュタグとして使用することが可能です。
Q:特定の回答内容の場合のみ投稿することはできますか?
A:はい。
分岐のオペレーションを使用することで対応が可能です。
下記のように回答に「貢献」の文字が入っているときのみ投稿するフローも作成ができます。
Q:投稿前に人の目で内容を確認するステップを挟めますか?
A:はい。
「承認を依頼」のオペレーションを設定することで、投稿前に人の目で内容を確認することができます。