■概要
Typeformで収集した顧客の声やアンケート結果を、X(Twitter)で共有する際に、手作業での要約や投稿に時間を取られていませんか?リアルタイムで情報を発信したくても、タイムラグが発生してしまうことも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Typeformでフォームが送信されると、AIが自動で回答内容を要約し、X(Twitter)にポストを投稿する一連の流れを自動化できるため、手間なく迅速な情報共有が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで集めた回答をX(Twitter)で定期的に発信しているマーケティング担当者の方
- 顧客からのフィードバックを要約し、X(Twitter)で共有する手間を削減したい広報担当の方
- TypeformとX(Twitter)の連携を手作業で行っており、業務効率化を目指すすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformへの回答からX(Twitter)への投稿までが自動化されるため、手作業での要約や投稿にかかっていた時間を削減できます
- 手動での転記や要約による内容の間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、発信内容の質を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、Typeformの回答内容を指定の形式で要約します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿する」アクションを設定し、AIによって要約されたテキストを投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストを要約する際に、X(Twitter)の文字数制限や発信したい内容のトーンに合わせて、要約後の文字数を任意で設定してください
- Typeformから受け取る情報の設定で、どのフォームの、どの回答項目を要約の対象とするかを任意で指定することが可能です
■注意事項
- TypeformとX(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。