■概要
ウェビナーやイベントの告知をGoogleカレンダーに登録した後、手作業でX(Twitter)に投稿し、さらに社内へ共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業による投稿漏れや共有忘れは避けたいものです。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定を作成するだけで、AIが告知文を生成しX(Twitter)へ自動で投稿、さらにSlackで社内への通知までを完結させることができ、イベント告知に関する一連の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとX(Twitter)を連携させ、イベント告知業務を効率化したいマーケティングや広報担当者の方
- 手作業によるSNS投稿や社内共有に手間を感じており、投稿漏れや共有忘れなどのミスをなくしたい方
- 定型的な告知業務を自動化し、より創造的なコア業務に集中したいと考えているSNS運用担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- カレンダーへの予定登録を起点に、X(Twitter)への投稿やSlack通知が自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた時間を削減できます
- 手動での転記や投稿作業がなくなることで、投稿内容の間違いや告知忘れ、関係者への共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、X(Twitter)、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、カレンダーの予定情報を基にX(Twitter)へ投稿するテキストを生成します
- 次に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、AIが生成したテキストを本文としてポストを投稿するよう設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、投稿が完了した旨などを社内の指定チャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、通知の対象とするカレンダーIDや、特定の検索キーワードを含む予定のみを対象にするなど、任意で設定してください
- AI機能によるテキスト生成では、投稿文を作成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、Googleカレンダーから取得した予定のタイトルなどを変数として埋め込めます
- X(Twitter)への投稿では、本文に固定のハッシュタグを追加したり、AIが生成したテキストやカレンダーの情報を変数として設定したりと、柔軟なカスタマイズが可能です
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、メッセージ本文に固定のテキストや前段のオペレーションで取得した値を変数として埋め込めます
■注意事項
- Googleカレンダー、X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。