・
「Asanaで管理しているタスクを、Airtableのデータベースにも毎回手入力している…」
「プロジェクトのタスクが増えるたびに、二重入力の手間が大きくなっていて、入力ミスも心配…」
このように、AsanaとAirtable間での手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
タスク管理と情報集約を効率的に行う上で、これらのツール連携は欠かせませんが、手作業に頼っていると時間もかかり、情報の齟齬が生まれる原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Asanaで新しいタスクが作成された瞬間に、その情報が自動でAirtableのデータベースに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されるかもしれません。
入力ミスや転記漏れのない正確な情報管理を実現しつつ、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AsanaとAirtableのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化できます。
これにより、タスク管理とデータベースの情報が常に同期され、入力の手間やミスをなくし、業務の正確性とスピードを格段に向上させることが可能になります。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Asanaで新しいタスクが作成されるたびに、その情報をAirtableに手動で転記している作業を自動化できます。
この連携は、<span class="mark-yellow">Asanaのタスク情報を直接Airtableのレコードとして追加する</span>シンプルな構成です。
タスク管理とデータベースの情報の一元化を即座に実現し、転記ミスや漏れを確実に防ぎます。
Asanaに登録されたタスクの詳細な説明文を、AIを活用して自動で要約し、Airtableに登録する連携です。
このフローにより、<span class="mark-yellow">Airtable上でタスクの概要を素早く把握できるようになり、チーム内の情報共有がスムーズになる</span>だけでなく、手動で要約を作成する手間も一切不要になります。
それでは、実際にAsanaとAirtableを連携させる自動化フローを作成していきましょう!
専門的な知識は一切不要で、画面の指示に従って進めるだけで簡単に設定できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
の作成方法
今回は「Asanaでタスクが登録されたらAirtableに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにAsanaと入力し、Asanaのアイコンをクリックします。
お手持ちのAsanaのアカウントでサインインを行ってください。
マイアプリにAsanaが追加されたことを確認出来たら、Asanaのマイアプリ登録は完了となります。
検索ボックスにAirtableと入力し、Airtableのアイコンをクリックします。
お手持ちのAirtableアカウントでサインインを行ってください。
Yoomとの連携を求められるため、「Add all resources」をクリックしてから、「Grant access」ボタンをクリックしましょう。
マイアプリにAirtableが追加されたことを確認出来たら、Airtableのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるAsanaのトリガー設定を行います。画面赤枠の「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定では以下を設定していきます。
また、設定のテストで使用するため指定したプロジェクト内に新規でタスクを作成してください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックし、Asanaのトリガー設定を完了させてください。
次にAirtableにレコードを作成する設定を行っていきます。画面赤枠の「レコードを作成」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックし、Airtableにレコードを作成する設定を完了させてください。
また、Airtableの指定したテーブルを参照してレコードが追加されていることを確認できます。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
今回はAsanaからAirtableへのデータ連携をご紹介しましたが、逆にAirtableのデータを起点としてAsanaのタスクを操作する自動化も可能です。データベースの更新をトリガーにタスク管理を効率化したい場合は、下記のテンプレートもぜひご活用ください。
Airtableの特定のテーブルに新しいレコードが追加されたタイミングで、その情報を基にAsanaに新しいタスクを自動で作成します。この連携により、<span class="mark-yellow">データベースへの情報登録からタスク作成までの流れをシームレスに繋ぎ、迅速なアクションと対応漏れ防止を実現</span>することができます。
Airtableにレコードが追加された際に、<span class="mark-yellow">特定の条件(例えば、ステータスが「至急」となっているなど)を満たすものだけを抽出し、Asanaにタスクとして追加</span>する連携です。条件分岐を用いることで、不要なタスクの作成を防ぎ、本当に対応が必要な案件だけを効率的に管理できます。
Yoomでは、AsanaとAirtableに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
AsanaとAirtableでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
YoomデータベースのレコードやOutlookのメール、Slackへの投稿などをトリガーに、Asanaにタスクを自動で追加できます。
また、Asanaでタスクが完了したら、OutlookやSlackに通知したり、タスクが追加されたらGoogleスプレッドシートに同期したりと、タスク管理と情報共有を効率化できます。
Airtableに従業員情報や取引先が登録されたら、HRMOS勤怠にデータを追加したり、Google DriveやOneDriveにフォルダを自動で作成したりできます。
また、ステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成し、Gmailで送信するといった業務も自動化できます。
AsanaとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたタスク情報とデータベース間の手作業によるデータ転記から解放され、ヒューマンエラーのリスクを根本からなくすことができます。</span>
これにより、担当者は情報の正確性を気にすることなく、より迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的な業務や創造的な活動に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築可能です。
もしAsanaとAirtableの連携をはじめとする業務自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:Asanaタスクの更新や削除もAirtableに反映できますか?
A:Asanaタスクの削除は対応していませんが、画像のようにタスクの更新や、完了を検知してフローを起動させることができます。
Q:タスク名以外(担当者、期日など)も連携できますか?
A:はい。Asanaから取得した値は担当者名や期日など、タスク名以外にも連携が可能です。
Asanaで実行可能なAPIアクションはこちらをご確認ください。
また、Yoomではさまざまなテンプレートを用意しています。ぜひこちらもご活用ください。
Q:もし連携が失敗したら、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。