BASEとApolloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-27

【プログラミング不要】BASEのデータをApolloに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「BASEで新しい注文が入るたびに、顧客情報を手作業でApolloに登録するのは大変!」
「手入力だと時間もかかるし、入力ミスや登録漏れも心配……」
ECサイト運営と営業活動でBASEとApolloを併用している方の中には、このようなデータ連携に関する悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
日々のルーティンワークでありながら、一つ一つの作業は正確性が求められるため、気が抜けない業務です。

もし、<span class="mark-yellow">BASEで注文が発生したタイミングで、その購入者情報が自動的にApolloに登録される仕組み</span>を構築できれば、こうした手作業による非効率やヒューマンエラーのリスクから解放されるでしょう。
そして、顧客への迅速なフォローアップや新たな施策の検討といった、より戦略的な業務に時間を使うことが可能になるはずです。

今回ご紹介する自動化フローは、専門的なプログラミング知識を必要とせず、ノーコードで簡単に設定できます!
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BASEとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217891]]

BASEとApolloを連携してできること

BASEとApolloのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ入力を自動化できます。
これにより、データ入力の時間を削減し、入力ミスを防ぎ、常に最新の顧客情報に基づいた営業活動を展開できるでしょう。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録後すぐに試せるテンプレートを用意していますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

BASEで注文が発生したら、Apolloにコンタクトとして登録する

BASEで商品が購入された際に、その注文情報を基にして顧客情報を自動でApolloにコンタクトとして登録するフローです。
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を完全に排除し、入力ミスや登録漏れのリスクを防ぎます。</span>
この連携により、営業担当者は常に最新の顧客リストに基づいてアプローチを開始でき、業務のスピードと正確性が向上するでしょう。

[[217891]]

BASEで注文が発生したら、Apolloで登録の有無を確認しコンタクトを追加する

BASEで新規注文が入った際に、まずApollo内にその顧客情報が既に存在するかを自動で確認し、<span class="mark-yellow">まだ登録されていない新規顧客の場合のみ、新しいコンタクトとして追加します。</span>
この仕組みによって、顧客データの重複登録を未然に防ぎ、営業リストを常にクリーンな状態に保つことができるため、効率的で無駄のない顧客管理が実現します。

[[217922]]

BASEとApolloの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、BASEとApolloを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「BASEで注文が発生したら、Apolloにコンタクトとして登録する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • BASEとApolloのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • BASEのトリガー設定と各アクション(注文詳細取得・コンタクト作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[217891]]

※ 事前準備

Yoomとの連携用APIをApolloに作成しておきましょう。

  1. Apolloにログイン後、管理画面から「API keys」にアクセス。
  2. 「Create new key」をクリック。
  1. 「Name」と「Description」に任意の名称と説明を設定します。
  2. 「APIs」のプルダウンから全ての項目にチェックを入れてください。
  3. 「Criate API key」をクリック。
  1. API keysの一覧に新しいAPIが追加されます。
    発行されたAPI keyはマイアプリ連携で使用するため、コピーしておいてください。

ステップ1:BASEとApolloのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいBASEアカウントとApolloアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではBASE)を検索して選択します。
  1. BASEのログイン画面が表示されます。
    連携するアカウントでログインしてください。
  1. YoomからBASEへのアクセス権限を確認し、「アプリを認証する」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

BASEが追加されていることを確認してください。

続けて、Apolloも連携していきましょう。

  1. アプリ一覧画面でApolloを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」に、事前準備でコピーしたAPI keyを設定。
  3. 「追加」をクリック。

マイアプリ画面にApolloも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[217891]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:BASEのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. BASEの「注文が発生したら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、注文発生時により早くApolloでのコンタクト作成が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
    起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. BASEでテスト用に商品を注文します。
    銀行振込などの、即座に支払いを行う必要のない方法を選ぶとよいでしょう。
    ※ テスト用の注文の例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストが成功すると、最も新しい注文の情報が「取得した値」に追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:注文情報の取得

次に、ステップ3で取得した注文IDを用いて注文の詳細情報を取得しましょう。

  1. BASEの「注文情報を取得」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「注文ID」にはデフォルトで、ステップ3で取得した注文IDが設定されています。
    これにより、最新の注文の詳細情報が取得できるようになっています。
  2. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に指定した注文の詳細情報が追加されます。
  1. テスト用に注文した情報が取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:コンタクトの作成

BASEから取得した注文情報を用いて、Apolloのコンタクトを作成しましょう。

  1. Apolloの「コンタクトを作成」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目に、取得した注文のデータを設定していきます。
    入力欄クリック時に表示される注文情報取得アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 必須項目である「会社名」はBASEの注文情報には含まれていないため、運用方法に合わせて固定値を設定してください。
    ※ ここでは例として「購入者」としています。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、Apolloにコンタクトが作成されます。
    ※ 作成されるコンタクトの例
  1. 期待通りのコンタクトが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
BASEでの注文に対し、その注文情報を元にApolloでコンタクトが作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

BASEやApolloのAPIを使ったその他の自動化例

EC運営や営業活動においても、BASEやApolloのAPIを活用することで日々の登録・更新作業を自動化できます。気になるフローがあれば、ぜひ試してみてください!

BASEを使った便利な自動化例

フォームやOutlook、Microsoft Teams、Notionの情報をもとに、BASEの商品情報を自動で登録できます。これにより、複数のチャネルからの情報をスムーズに取り込み、商品登録の手間を大幅に削減。Notionとの併用により、商品ページの下書きやテンプレート管理も効率化できます。

[[178265,214385,211574,188176,214966]]

Apolloを使った便利な自動化例

TypeformやGoogleフォーム、Zoho Formsなどの入力内容をもとに、Apolloでコンタクトを自動作成。さらに、Apolloで新規アカウントが作成されたタイミングでMicrosoft Excelに自動追加することも可能です。リード管理や営業活動の初期ステップを自動化し、より戦略的なアプローチが実現できます。

[[177947,177944,171897,177950,177946]]

まとめ

この記事では、BASEとApolloを連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。
BASEで発生した注文情報を自動でApolloに登録する仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
顧客情報がスムーズに営業リストに反映されるため、担当者は迅速なフォローアップが可能になり、販売機会の損失を防ぐとともに、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
BASE
Apollo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる