■概要
Telegramのチャンネルに流れる大量の情報を追いかけるのは大変ではありませんか?重要な情報を見逃したり、後から内容を把握するのに時間がかかることもあります。このワークフローは、Telegramに投稿されたメッセージをChatGPTが自動で要約し、指定のSlackチャンネルへ通知します。TelegramとChatGPTを組み合わせた情報収集の自動化で、効率的な情報キャッチアップを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramの特定チャンネルの情報を効率的に収集・把握したいと考えている方
- Telegramで得た情報をチームに共有する手作業に、手間を感じている方
- ChatGPTとTelegramを連携させて、定型的な情報収集を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramのメッセージを確認し要約する作業が自動化され、情報収集にかかる時間を短縮できます。
- 自動で要約と通知が実行されるため、重要な情報の見落としやチームへの共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Telegram、ChatGPT、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションでTelegramのメッセージ内容を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約を特定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackでメッセージを通知するアクションを設定する際に、通知先のチャンネルを任意で設定してください。チームで情報を共有するチャンネルや個人用の通知チャンネルなど、用途に応じて柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Telegram、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。