■概要
フォームからの問い合わせ対応で、内容を確認し回答文を作成、担当者に共有する一連の作業に手間を感じていませんか。手作業での情報連携は、対応の遅れや共有漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されると自動でChatGPTが回答文案を作成し、即座にTelegramへ通知します。ChatGPTとTelegramを連携させることで、問い合わせ対応の初動をスムーズにし、業務効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ対応を自動化したいカスタマーサポートや営業担当者の方
- ChatGPTとTelegramを連携させ、手作業による情報共有を効率化したい方
- 問い合わせ対応の迅速化と、対応品質の均一化を目指すチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム受信からChatGPTでの文章生成、Telegramへの通知までが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- 手動でのコピー&ペーストや通知作業が不要になるため、対応漏れや共有ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成する」アクションを設定して、フォームで受信した内容を元に回答文案を作成します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信する」アクションを設定し、ChatGPTが生成したテキストを任意のチャットに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Yoomのフォームトリガーでは、問い合わせ内容やお名前、連絡先など、業務に合わせて質問項目を自由に設定できます。
- Telegramでメッセージを送信するアクションでは、通知したい個人チャットやグループチャットのIDを任意で指定してください。
■注意事項
- ChatGPT、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。