.avif)
.avif)
・
「Discordで共有されたプロジェクトに関するやり取りを、タスク管理ツールのAgoraに転記するのが面倒…」
「手作業でAgoraにプロジェクトを作成しているため、対応漏れや入力ミスが発生してしまう…」
このように、日常的にDiscordとAgoraを利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
特に、スピード感が求められるコミュニケーションの中から重要なタスクを拾い上げ、正確にプロジェクト化する作業は、時間も神経も使うものです。
もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定のメッセージをきっかけに、Agoraのプロジェクトを自動で作成する仕組み</span>を構築できれば、こうした手作業によるデータ入力の負担やヒューマンエラーのリスクから解放され、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、誰でも簡単にDiscordとAgoraの連携自動化を実現できます。
ぜひこの機会に、日々の定型業務を効率化し、業務全体の生産性を向上させましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとAgoraを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとAgoraのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報連携を自動化できます。
例えば、Discordのメッセージ投稿をトリガーにしてAgoraにプロジェクトを作成するなど、様々な業務を効率化することが可能になり、これにより<span class="mark-yellow">プロジェクトの作成漏れを防ぎ、チームのタスク管理をよりスムーズにします。</span>
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を基にしてAgoraに新しいプロジェクトを自動で作成します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">チャットでのやり取りから発生したタスクを手動で転記する手間が一切なくなり、迅速かつ正確にプロジェクトを始動させることが可能になります。</span>
この連携は、メッセージから必要な情報を抽出する処理を含むため、タスク管理の効率を向上させます。
Discordのチャンネルに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードや条件に合致するものだけを抽出し、Agoraにプロジェクトとして自動作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">全てのメッセージに反応するのではなく、本当に重要な依頼やタスクに関する投稿のみを対象にプロジェクト化できる</span>ため、不要なタスクが乱立するのを防ぎ、効率的なプロジェクト管理を実現できます。
[[294348]]
それでは、さっそく実際にDiscordとAgoraを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとAgoraの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Discord/Agora
[Yoomとは]
今回は「Discordでメッセージが送信されたら、AgoraにProjectを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
次にAgoraの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにAgoraと入力し、アプリをクリックしてください。

画面の案内に沿って、アカウント名とCustomer ID、Secretを入力します。
Customer IDとSecretは「Developer Toolkit > RESTful API」から取得可能です。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

以下の画面で、「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷っている場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。

画面の案内に沿ってサーバーIDとチャンネルIDを入力します。
サーバーIDとチャンネルIDはURLから取得が可能です。

入力できたら、この後のテストで使用するメッセージを、Discordの連携先のチャンネルで送信しておきましょう。

準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!

次に、Discordで送信したメッセージからテキストを抽出するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「テキスト抽出」をクリックします。

アクションを選択します。
変換タイプの欄をクリックすると、テキスト抽出に使用するAIのモデルを選択できます。
今回は、デフォルトのまま進めました。

対象のテキストを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、先ほどDiscordのトリガー設定で取得した値の中から選びましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

抽出したい項目と指示内容を入力します。

すべて入力できたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら、保存して次へ進みます。

次に、抽出したテキストからAgoraに新しくProjectを作成するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「Create Project」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

Project Nameを入力します。
先ほどテキスト抽出で取得した値から選択しましょう。

Enable Sign Keyを選択します。
プライマリ アプリ証明書を有効にする場合は「Yes」を選択します。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Agoraで新しくProjectが作成されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!
Yoomでは、DiscordとAgoraに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DiscordとAgoraでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
フォームの回答、SlackやLINEでのメッセージ送信など、様々なコミュニケーションチャネルからの情報やリクエストをトリガーに、Agoraでプロジェクトを自動作成します。
フォーム回答時にはSlackへの同時通知も設定できます。
これにより、プロジェクトの起案・タスク化を自動化し、情報を見落とすことなく迅速に次のアクションへ移行することを実現できます。
BASEの注文、TimeRexの予約、GitHubのプルリクエスト、Googleカレンダーの予定など、外部サービスの重要な業務イベントをDiscordに集約して通知します。
また、Zoom会議の議事録やDropboxの音声ファイルの内容を自動で処理して共有したり、SlackやGmailのメッセージを転送したりできます。
さらに、AIがメッセージを翻訳・生成して返信をサポートします。
これにより、チームへの情報伝達を自動化・迅速化し、コミュニケーションの効率と品質を実現できます。
DiscordとAgoraの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordのメッセージ内容をAgoraへ転記し、プロジェクトを作成する一連の作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はタスクの登録漏れや入力ミスといった心配から解放され、プロジェクトの迅速な立ち上げと、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築することが可能です。
もし、日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。
Yoomお問い合わせ窓口
Q:チームで運用する際のコツはありますか?
A:まず、トリガーとなるキーワードや条件を漏れなく周知することが重要です。
さらに、今回の自動化専用となるDiscordの投稿先のチャンネルを用意すると、よりチームでの運用がスムーズになります。
Q:Discordのメッセージからタスク内容をうまく抽出するコツは?
A:事前に入力フォーマットを用意しておき、抽出したい箇所を指定しておく方法があります。
(例えば担当:〇〇 アドレス:〇〇〇@〇〇のような形式になるようにメッセージを送り、「担当:の後に続く文字を抽出してください」のように指定する)
また、注釈にもあるようにあらかじめ抽出したい項目を[ ]などで囲っておく方法も有効です。
条件をより分かりやすく、具体的に記入することがポイントです。

