■概要
Discordでのコミュニティ運営や顧客対応で、すべての問い合わせに手作業で返信していませんか。特にDifyのような生成AIを活用する場合、アプリ間のコピー&ペーストは手間がかかり、対応の遅れや抜け漏れの原因にもなります。このワークフローは、Dify Discord間の連携を自動化するものであり、Discordの特定チャンネルに投稿されたメッセージに対し、Difyが生成した回答を自動で返信する仕組みを構築し、問い合わせ対応の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの問い合わせ対応にDifyを活用し、自動化したいと考えている方
- Dify Discordの連携を手作業で行っており、工数削減や対応速度の向上を目指す方
- コミュニティマネジメントや顧客サポートの定型的な業務を効率化したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの問い合わせ検知からDifyでの回答生成、返信までを自動化するため、手作業での対応にかかっていた時間を短縮することができます。
- Dify Discord間の情報連携が自動で行われるため、コピー&ペーストによる転記ミスや、対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DifyとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションでDiscordのメッセージ内容を基に回答を生成させます。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Difyが生成した回答をチャンネルに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の条件は任意で設定できるため、特定のキーワードを含むメッセージや、特定のユーザーからのメンションがあった場合のみ反応させることが可能です。
- Discordのトリガーやオペレーションでは、自動化の対象としたいサーバーIDやチャンネルIDを、ご利用の環境に合わせて任意で設定してください。
■注意事項
- Discord、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。